







リンゴはあげても良いの?
リンゴにも糖質が含まれ、血糖値が上がる可能性がありますが、少量であれば、 あげても大丈夫です。
ただし、果物には果糖が豊富に入っているので、ブドウ糖に変換されるデメリットがあります。
————————
GI値(グリセリック指数)とは?
食後の血糖値の上昇を示し、がんのエサになるブドウ糖(グルコース)を100とした場合の相対値のことです。
GI値の高い食品は、糖質の吸収が早く、がん細胞の発生や転移を促進すると言われています。
GI値の低い食品は、インスリンの分泌が少なくがん細胞の増殖を抑える働きがあります。
————————
りんごのGI値と基準
高GI値=61以上
低GI値=60以下
リンゴのGI値:36
————————
おすすめのりんごのあげ方
リンゴは単独ではなく、ゆでた野菜と一緒にあげるのがおすすめです。
食物繊維が果糖を絡みとり、排出する働きがあります。
より果糖のデメリットを排除できるという点で有効です。
————————
おすすめのゆで野菜
トッピングにおすすめの野菜があります
◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)
さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー
いずれも必ず細かくみじん切りし、10分茹で、ゆで汁は捨てましょう。
※焼く、蒸す、レンジはNG
————————
結論①
~ゆでたミックス野菜と一緒に~
① ゆで野菜と一緒に少なめに
② ゆで野菜とりんごの割合は1:1
————————
結論②
~ドライフード+ゆで野菜+りんご~
フード、ゆで野菜、りんごの割合は
1:1:1または 2:1:1目安