犬の糖尿病とは?主な原因や症状、治療法を徹底解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
多飲多尿

犬の糖尿病とは?主な原因や症状、治療法を徹底解説

犬も人と同様に「糖尿病」を発症することがあります。共通する点、異なる点がありますが、適切な食事療法や治療を行わずに放置していると、様々な症状が現れ、症状が悪化するリスクがあります。本記事では、犬の糖尿病について、その原因や症状、治療方法について解説します。

犬の糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(グルコース)をうまく利用できずに血糖値が持続的に高くなる病気です。血糖値が高いことで、通常尿に含まれないはずの糖が尿に排出されるため、糖尿病と呼ばれます。

この病気は、血液中のブドウ糖を体内に取り込み、結果的に血糖値を下げるホルモンである「インスリン」が、膵臓から正常に分泌されないか、分泌されても体がインスリンに十分反応せず、インスリンがうまく働かなくなることで発症します。

犬の糖尿病の種類

糖尿病は大別して「Ⅰ型糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病」があり、犬では「Ⅰ型糖尿病」が多くみられます。

「Ⅰ型糖尿病」は、膵臓の機能に問題が生じ、インスリンが正常に分泌できなくなることで発症します。一方、「Ⅱ型糖尿病」は、インスリン分泌量が大きく低下するわけではありませんが、体がインスリンに十分反応せず、効果的に働かなくなることが原因で起こります。

犬の糖尿病の寿命

糖尿病は、一度発症すると完治することはありません。初期症状である「多飲・多尿」に注意し、早期診断、早期治療を開始することで、適切に血糖値をコントロールできれば、発症後数年、場合によっては寿命を全うできる可能性もあります。

しかし、治療が遅れたり、様々な合併症やケトアシドーシスを発症した場合には、数日から数か月で命を落とす危険性もあります。

犬の糖尿病の主な原因

1. 遺伝

遺伝的に糖尿病にかかりやすい犬種として、トイプードル、ビションフリーゼ、パグ、ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、ビーグル、ジャックラッセルテリアなどが挙げられます。また、親や兄弟など血縁関係のある犬同士では体質が似ることがあり、糖尿病のリスクが高まることがあります。

2. 肥満

肥満の犬は、通常の体重の犬に比べて糖尿病のリスクが2倍以上高いとされています。脂肪が体内に蓄積すると、インスリンの働きが弱まり、それに応じて膵臓がインスリンを過剰に分泌しようとするため、膵臓が疲弊してしまいます。この結果、インスリンの分泌が低下し、糖尿病を発症するリスクが高まります。

3. その他要因

クッシング症候群
副腎から分泌されるコルチゾールというホルモンが過剰になると発症し、適切な治療を行わないと高血糖の状態が続き、インスリンの作用が弱まる原因となります。また、ステロイド薬の過剰な投薬や、長期間の使用により、「医原性クッシング症候群」になることがあります。これにより、血糖値の調整が難しくなり、糖尿病のリスクが高まります。

未避妊の雌犬
女性ホルモンである「エストロゲン」は、インスリンの働きを弱める作用があります。そのため、未避妊の犬では、エストロゲン分泌が続くことで、インスリンによる血糖値を下げる効果が十分に発揮されなくなることがあります。この影響で、未避妊の雌犬は、糖尿病の発症リスクが高くなるとされています。

膵臓の機能障害
急性膵炎や慢性膵炎などを発症した既往歴がある場合、膵臓に機能障害が生じることがあります。この結果、インスリンの分泌が不足したり、インスリンの作用が弱まる「インスリン抵抗性」が起こることがあります。これにより、血糖値の調整が難しくなり、糖尿病のリスクが高まります。

自己免疫性
自己免疫の異常によって、膵臓のインスリン分泌細胞を破壊してしまうことがあります。その結果、インスリンが正常に作用しなくなり、血糖値をコントロールできなくなる場合があります。このような自己免疫性の問題も糖尿病の原因の一つとされています。

犬の糖尿病の症状

1. 多飲多尿

血糖値が高くなる(高血糖)と、血液中の糖分濃度を下げる為に、体が水分を必要とし、水をたくさん飲むようになります(多飲)。その結果、飲んだ水分量に比例して尿の排泄量も増えるという状態が起こります(多尿)。犬の飲水量が、体重1kgあたり1日100mlを超える場合、多飲状態と考えられます。

2. 食欲の増加

糖尿病になると、インスリンの不足によりエネルギー源であるブドウ糖(グルコース)が細胞に摂り込まれなくなります。その結果、体が必要とする栄養を十分に得られず、常に飢餓状態に陥ります。この状態では、体がエネルギーを補おうとして糖を求めるため、食欲が増加します。

3. 体重減少

糖尿病になると、食欲が増加して、たくさん食べているにもかかわらず痩せていきます。

これは、インスリンが正常に機能しないために、食事から摂取したブドウ糖がエネルギーとして利用されず、体がエネルギー不足を補うために、自らの筋肉や脂肪を分解してエネルギーに変えてしまうためで、その結果として体重が減少します。

4.合併症

糖尿病が進行すると、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。病気そのものだけでなく、これらの合併症にも注意を払い、予防や早期発見に努めることが重要です。

白内障
糖尿病性白内障は、犬において高い確率で発症し、その進行も速いと言われています。糖尿病になると、体内の糖分代謝やその他の生理的メカニズムが障害を受けるため、眼のレンズの役割を果たす「水晶体」に、糖分やその代謝産物が蓄積します。さらに、これらの代謝産物が、水晶体内のタンパク質に作用することで、水晶体が濁り、白内障が進行します。

感染症
糖尿病になると、免疫力が低下するため、細菌や真菌などのバクテリアが体に侵入しやすくなります。その結果、様々な感染症のリスクが高まります。特に、感染性膀胱炎になると、尿の色の変化、尿の臭いの変化、頻尿、血尿などの症状がみられることがあります。これらの症状が見られた場合には、早期の診断と治療が必要です。

腎臓病
犬は、人間に比べ発生頻度は低いものの、糖尿病が原因で腎臓病を発症する可能性があります。腎臓病になると、血液中の老廃物を濾過する腎臓の機能が低下し、体内に老廃物が蓄積されます。さらに、重症化すると尿毒症を引き起こす恐れがあり、命に関わる深刻な状態になる可能性があります。そのため、早期発見と適切な管理が重要です。

糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病が進行すると、インスリン不足により細胞がブドウ糖をとりこめなくなり、代わりに脂肪をエネルギー源として使用するようになります。この過程で「ケトン体」が産生され、体内が酸性化することで発症します。持続的な高血糖による利尿作用で脱水が進み、最終的にはインスリン投与の効果も低下します。下痢、嘔吐、甘酸っぱい特徴的な口臭が見られ、進行すると昏睡状態やショック状態に陥る危険があるため、早期受診と治療が必要です。

犬の糖尿病の対処法・治療法

1. 食事療法

犬が、人間の食事や糖質の高い食事をしていると、糖尿病のリスクが高まります。愛犬には、適切な栄養バランスを考慮した専用フードを与えることが大切です。特に、糖質の摂取量を適切に管理し、過剰な糖質を避けることで、糖尿病のリスクを減らすことができます。

糖質制限
ブドウ糖や砂糖などの甘いものだけでなく、パン、白米、ご飯、麺類など消化吸収されやすい炭水化物にも注意が必要です。ただし、炭水化物は、犬にとって重要なエネルギー源であるため、完全に除去するのではなく、白米の代わりに食物繊維が豊富な玄米・大麦・イモ類などを与えることが効果的です。

低脂肪
糖尿病の犬は、膵炎、高脂血症、甲状腺機能低下症、クッシング症候群などを併発するリスクが高いため、脂質制限が重要です。特に、膵臓に負担をかける脂質の高いドッグフードは避け、適切な脂肪量に調整されたフードを選ぶことが大切です。

タンパク質の補給
糖尿病の犬にとって、体の筋肉や組織の維持に必要な「適量のタンパク質補給」は重要です。ただし、インスリンが正常に機能しない場合、血中アミノ酸が増えやすくなります。そのため、高タンパク質の摂取は、血中アミノ酸の過剰な増加を引き起こし、腎機能障害のリスクを高める可能性があります。適量を守ったタンパク質の摂取が望ましいと言えるでしょう。

ミネラルバランス
糖尿病の犬は、多飲多尿の影響で、体内のミネラルバランスが崩れやすくなります。そのため、糖尿病に適したミネラルバランスを保つことが大切です。適切なフードを選び、必要に応じて獣医師の指導のもとで補給を行いましょう。

適度なタンパク質比率・低脂質・糖質の吸収を遅らせる食物繊維が豊富
みらいのドッグフード 糖尿・白内障

2. 運動療法

毎日の適度な運動は、血糖値の低下を促し、適正な体重の維持にも効果的です。

しかし、急激な運動や激しい運動は、低血糖を引き起こす可能性があるため注意が必要です。運動量は、犬の体調や糖尿病の管理状況に応じて調整し、無理のない範囲で行いましょう。

3. インスリン注射

糖尿病の犬には、不足しているインスリンを補うために、通常1日2回の皮下注射が行われます。インスリンは、ごく少量でも大きな効果を発揮するため、投与量を誤ると低血糖を引き起こす危険性があります。そのため、獣医師の指導のもと、犬に最適なインスリンの投与量を慎重に決定し、管理を行うことが重要です。

まとめ

犬も人間と同じく糖尿病を発症することがあります。原因は、遺伝、肥満、薬の副作用など様々で、症状には多飲多尿、食欲増加、体重減少に加え、様々な合併症のリスクがあります。

治療の基本は、適切なタンパク質補給や、糖質・脂質制限を含む食事療法、適度な運動、そして獣医師の指導のもとでのインスリン投与です。糖尿病は、完治しない病気ですが、早期発見と早期治療により血糖値をコントロールすることで、犬の健康を維持することが可能です。

■犬の糖尿病とは
1.犬の糖尿病の種類
2.犬の糖尿病の寿命

■犬の糖尿病の主な原因
1.遺伝
2.肥満
3.その他要因(別の病気による合併症や薬の副作用など)

■犬の糖尿病の症状
1.多飲多尿
2.食欲の増加
3.体重減少
4.合併症

■犬の糖尿病の治療法
1.食事療法
2.運動療法
3.インスリン注射

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST