犬が水を飲み過ぎる原因は?危険性や対処法と合わせて徹底解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
クッシング症候群

犬が水を飲み過ぎる原因は?危険性や対処法と合わせて徹底解説

愛犬がやたらと水を飲むと何故だろう?と気になりますよね。

ただ喉が乾いてるだけという場合もありますが、その他にも体調不良や食べ物、ストレスやお薬の副反応等、さまざまな原因が考えられます。

また、急激に水を飲む量が増えたという場合には、隠れた病気のサインかもしれません。

そこで今回は犬が水を飲みすぎる原因について、その危険性や対処法について解説していきます。

犬の適正な飲水量

犬に必要な1日あたりの水分量は、体重1kgあたり50~70ml前後と言われています。
例)5㎏の場合250ml~350ml前後
※ここにはフードをふやかすお水や、手作り食に含まれる水分も含まれます。

とくに考えられる理由がなく、体重1kgあたり100ml以上飲むという状態が継続している場合は多飲と言えるでしょう。

犬が水を飲み過ぎる原因

犬が水を飲み過ぎる原因は以下の通りです。

1.脱水症状
2.食事の変化
3.ストレス
4.薬の副作用

それぞれについて、詳しく解説します。

1. 脱水症状

特に夏場、気温が高い時に多いのが脱水症状による飲水量の増加です。いつもよりたくさん運動したり、長時間外で過ごしたりした場合には水をたくさん飲むようになります。

2. 食事の変化

食事を手作り食やウェットフードからドライフードに変えると食事から摂取する水分量が少なくなるため、飲水量が増えることがあります。また、食事の塩分量が多い場合も、喉が渇きやすくなるので水をたくさん飲みたがります。

3. ストレス

引っ越しやお留守番が長くなるなどの環境の変化や、大きなストレスを感じている場合にも水を飲む量が増えることがあります。また、水を欲しがる仕草をして飼い主の関心を集めようとする犬もいます。

4. 薬の副作用

ステロイド剤:アトピーや皮膚炎の他、自己免疫疾患の治療にも使用され、強力な治療効果がありますが、副作用として多飲多尿を起こす事があります。

多飲で考えられる病気

1. 糖尿病

糖尿病は、とくにシニア期の犬に多く、初期症状としては多飲多尿、食欲があるのに体重が減少する傾向がみられます。

糖尿病になると、尿に多くの糖分を排出するために多尿になり、その結果、失われた水分を補うために「多飲」となります。

症状が進行すると、血液中にケトン体という有害な物質が増加してケトアシドーシスという状態になり、重症化すると神経障害や昏睡などを起こし、死に至ることもあります。

その他にも糖尿病は白内障や腎疾患、肝疾患、細菌感染による皮膚の疾患など、合併症を引き起こすことも多い疾患です。

2. 慢性腎臓病

慢性腎臓病の初期症状として多飲多尿、進行に伴って食欲不振や嘔吐、脱水などの症状があらわれます。

腎機能が低下した犬は、老廃物を尿として適切に処理できなくなるため、薄い尿を大量に排泄することで体内の毒素を排出しようとします。

その結果として体内の水分が不足するので、水をたくさん飲む「多飲」が起こります。

慢性腎臓病の犬が必要な水分量を確保できないと、脱水症状になる恐れがあるので、適切な水分の補給をする必要があります。

3. クッシング症候群

クッシング症候群とは、腎臓のそばにある副腎から分泌される「コルチゾール」というホルモンが過剰分泌され、体に悪影響が出る病気です。

ホルモン異常のため、多飲多尿のほかに、脱毛や皮膚の黒ずみ、呼吸が早くなる、お腹がふくれるなど様々な症状が現れます。

犬に多くみられ、症状が進行すると免疫力が低下し、皮膚炎や膀胱炎などにかかりやすくなったり、糖尿病などの病気を併発したりするので、心配な症状が見られた場合は早期に動物病院を受診することが大切です。

4. 子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは、細菌感染により子宮内に膿が溜まってしまう病気です。避妊手術をしておらず、出産経験のないシニア期のメス犬がかかりやすく、多飲多尿以外に、発熱や食欲の低下、嘔吐、お腹の張り、陰部からの排膿などが見られます。

子宮に溜まった細菌の出す毒素によって、ホルモン異常による多飲多尿が起こり、この毒素が血液によって全身に回ると、短時間で命に関わることもあります。

避妊手術をしていない犬が発情出血後1~2か月で飲水量が増えた場合は、注意が必要です。

進行してしまうと尿毒症や腎不全、子宮の破裂による腹膜炎を起こす危険性があるので、早期発見、早期治療することが大切です。

5. 尿崩症

尿崩症とは、おしっこの量が急激に増え、水を飲む量が多くなる病気です。

視床下部や脳下垂体の外傷や腫瘍、炎症などによって、おしっこの量を調整する抗利尿ホルモンが正常に分泌されなくなる「中枢性尿崩症」と、クッシング症候群や高カルシウム血症のように腎臓での尿の濃縮が妨げられ水分の再吸収ができなくなることで、薄い尿が大量に排泄されるようになる「二次性の腎性尿崩症」というものがあります。

多飲する愛犬に飼い主ができること

1. おしっこの量を確認する

おしっこの量だけでなく、普段から飲水量をこまめに確認しておくと変化に気がつきやすくなります。水の量を確かめてから与えるようにし、その残量から1日に飲んだ水の量を記録しておくと良いでしょう。

2. 動物病院を受診する

目安となる量よりも、飲水量が増え、おしっこの量も増えている状態がしばらく続く場合には、速やかに病院に連れて行くようにしましょう。また、多飲多尿のほかにも、元気や食欲があるかなど、病気の兆候が現れていないか、常に注意深く観察することも大切です。

まとめ

犬がたくさんの水を飲むのは喉が渇いている以外に、食べ物の影響やストレス、薬の副作用など様々な原因があります。病気が隠されている場合もあるので、日頃から飲水量やおしっこの量に注意を払い、急激な飲水量の増加とともに体調の変化もあるようなら、早めの受診を心がけましょう。

■犬の適切な飲水量

■犬が水を飲み過ぎる原因
1.脱水症状
2.食事の変化
3.ストレス
4.薬の副作用

■多飲で考えられる病気
1.糖尿病
2.慢性腎臓病
3.クッシング症候群
4.子宮蓄膿症
5.尿崩症

■多飲する愛犬に飼い主ができること
1.おしっこの量を確認する
2.動物病院を受診する

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST