犬の脱水時の症状7選|原因や見分け方と合わせて解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
多飲多尿

犬の脱水時の症状7選|原因や見分け方と合わせて解説

犬は人間に比べて喉の渇きの感覚が鈍いことや、暑い時期以外は水を積極的に飲まないことが多いため、脱水症状を起こしやすいといわれています。そのため、こまめな水分補給を心がけることが大切です。

暑い季節はもちろんですが、寒い時期でも暖房や乾燥の影響がありますので、脱水に注意しましょう。脱水が進行すると命に関わるため、飼い主が早めに気付いて対応することが重要です。

本記事では、犬が脱水時に起こす症状や原因や見分け方、応急処置について解説します。

犬が脱水時に起こす症状

1. 元気がない

犬がぐったりして元気がない場合、脱水症状の可能性があります。特に、暑い日や運動後に反応の鈍さが見られるときは、注意が必要です。

ただし、単に疲れて休んでいるだけの場合もあるため、普段の様子をよく観察し、異変に早く気づくことが大切です。また、寝る時間が増えたり、散歩を嫌がる場合は、活動量の低下や体調不良の可能性も考えられるため、日常の細かな変化に注意しましょう。

2. 食欲がない

犬の食欲が急に低下した場合、脱水による全身状態の悪化が考えられます。特に、運動後や暑い環境での散歩後に食欲が低下した場合、脱水が原因である可能性が高く、注意が必要です。ストレスや他の要因でも全身状態の悪化が考えられるため、早めに獣医師に相談することが重要です。

3. 皮膚が乾燥している(弾力がない)

犬の皮膚は水分によって弾力が保たれており、脱水になるとその弾力が失われます。そのため、犬の背中の皮膚をつまんで離し、皮膚がすぐに戻らない場合は、脱水が進行している可能性があります。その他にも口の粘膜が乾燥していると脱水が疑われるので、早めに対処することが重要です。

4. 目がくぼんでいる

脱水が進行すると、皮膚の弾力が失われるだけでなく、目が落ちくぼむといった症状も現れることがあります。これらの変化は、体内の水分不足による影響を示す重要なサインです。愛犬にこのような症状が見られた場合は、早急に水分補給を行い、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

5. 息が荒い

脱水による体内の水分不足は、臓器への血流を減少させ、内臓の機能低下を引き起こします。この影響で動悸や呼吸が早まり、息が荒くなることがあります。こうした症状が見られた場合、脱水が進行している可能性が高いため、早めに水分を補給し、必要に応じて獣医師に相談することが重要です。

6. 尿が少なく濃い

犬が脱水を起こすと、おしっこの量が減り、色が濃くなります。これは腎臓が水分を再吸収し、体内の水分を保とうとするためです。その結果、脱水状態の犬は、おしっこの量が少なくなり、濃い黄色になります。おしっこの量や色の変化は、脱水をはじめとする健康状態の重要なサインとなるので、普段から注意深く観察することが大切です。

犬の脱水症状の主な原因

1. 水分補給不足

犬の脱水症状の主な原因のひとつは水分補給不足が考えられます。

特に外での運動時には、こまめな水分補給と休憩、さらに涼ませてあげる工夫が必要です。脱水予防には適切な飲水量を把握しておくことが重要です。

<犬が1日に必要な飲水量>
標準的な目安は、体重1kgあたり50~70ccが目安となります。

(例)
・3㎏の場:150~210㏄
・5㎏の場合:250~350㏄

ただし、体重1㎏あたり100㏄以上の飲水が長期間続く場合は多飲と考えられます。この場合、一度動物病院の受診をおすすめします。

2. 利尿剤の使用

心臓の病気を患った犬の治療では、心臓への負担を軽減するために利尿剤が処方されることがありますが、これによりおしっこの量が増えすぎて脱水症状を引き起こすことがあります。利尿剤を服用すると、喉が渇きやすくなり水を飲む量が増える傾向がありますが、利尿作用が強すぎると過剰な排尿が起こり、体内の水分が失われ脱水のリスクが高まります。

3. 嘔吐下痢による水分不足

下痢や嘔吐によって多量の水分が失われると脱水症状を引き起こします。

下痢や嘔吐後は、食事がしっかり摂れているか、症状が続いていないかを確認しましょう。脱水が疑われる場合、電解質も補える犬用の経口補水液を与えると効果的です。水分を受け付けている場合は、補水液を試してみるとよいでしょう。症状が改善しない場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

犬の脱水症状の見分け方

1. 皮膚の状態を確認する

犬の皮膚は脱水状態になると弾力を失い、いつもよりも硬い感じになります。

こうした兆候が見られた場合、皮膚つまみ試験といって、皮膚の弾力性を確認する試験があります。背中の皮膚を少し摘んで確認して下さい。摘んだ皮膚が元の状態に戻るまで2秒以上かかる場合、脱水症状を起こしている可能性が高いです。

2. 水を飲む量が増えていないか確認する

脱水症状になると、水分不足を補おうとして飲水量が増えることがあります。普段よりも水を欲しがる様子が見られた場合は注意が必要ですが、飲水量の増加だけで脱水と判断するのは難しいため、皮膚の弾力の低下、おしっこの量や色、鼻・舌・目の乾燥など、他の症状も併せて確認することが重要です。異変が見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

3. 体重の変化を見る

脱水症状により体内の水分が失われると、犬の体重に変化が現れます。特に、1日で急激に体重が減少した場合は、脱水の可能性が高いため注意が必要です。体重の変化に気づくためにも、普段から愛犬の体重を定期的に測定し、把握しておくことが大切です。

脱水症状の応急処置

水やスポーツドリンクを与える

犬が脱水症状を起こした場合、自宅での応急処置として、電解質を含む動物用経口補水液を与えることが効果的です。犬が自力で飲めない場合は、スポイトを使い、少しずつ口に入れて与えます。

もし補水液がない場合は、ポカリスエットなどのスポーツドリンクを3~4倍に薄めて代用することも可能です。ただし糖分が多いため、薄めて使用する、常用は避け、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

動物病院を受診する

脱水症状の原因によっては、速やかに動物病院での治療が必要な場合があります。特に、激しい下痢や嘔吐を伴う場合、水分を無理に与えると症状が悪化する恐れがあります。

また、呼吸が荒かったり、意識が低下してぐったりしている場合に無理に水分を与えると、窒息の危険があるため注意が必要です。脱水の兆候がみられた際は、早急に動物病院を受診してください。

まとめ

このページでは、犬の脱水時に起こす症状、原因、見分け方、応急処置について解説しました。脱水は、命にかかわる危険な状態で、犬は脱水が進行してから症状が現れることが多いため早期発見が重要です。

愛犬に脱水の疑いがある場合は、すぐに動物病院を受診してください。犬は喉の渇きを感じにくい動物のため、飼い主さんが普段から水分摂取量を管理し、十分な水分補給を心がけましょう。

■犬が脱水時に起こす症状
1.元気がない
2.食欲がない
3.皮膚が乾燥している(弾力がない)
4.目が霞んでいる
5.息が荒い
6.尿量が少なく、色が濃い

■犬の脱水症状の主な原因
1.水分補給不足
2.利尿剤の使用
3.嘔吐や下痢による水分不足

■犬の脱水症状の見分け方
1.皮膚の状態を確認する
2.背中の皮膚をつまんで戻る速さを確認
3.水を飲む量が増えていないか確認する
4.飲水量が増えていないか観察
5.体重の変化を見る
6.急激な体重減少がないか確認

■脱水症状の応急処置
1.水や動物用経口補水液を与える
2.自力で飲めない場合は、スポイトで少量ずつ与える。
3.補水液がない場合は、ポカリスエット等のスポーツドリンクを3~4倍に薄めて代用可能
4.動物病院を受診する
5.重度の場合は速やかに獣医師に相談

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST