犬も風邪を引くの?症状や対処法、予防法と合わせて解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
食欲不振

犬も風邪を引くの?症状や対処法、予防法と合わせて解説

犬も人の風邪のような症状が出ることがあります。症状が軽い場合には自然治癒することもありますが、免疫力の低い子犬やシニア犬は注意が必要です。

犬の風邪の中でも特に注意が必要なのが「ケンネルコフ」という伝染性の呼吸器疾患です。

本記事では、ケンネルコフの症状や対処法についてわかりやすく解説します。

犬も人間と同様に風邪を引く

犬も人と同じように風邪を引きます。原因も人と同様で、身の回りにいる様々なウイルスに感染することで、風邪症状が現れます。

中でも「ケンネルコフ」といわれる伝染性の呼吸器疾患は感染力が高く、飛沫感染で広がっていきます。特に免疫力が弱い幼犬やシニア犬は、ケンネルコフに罹ると重症化しやすく、肺炎を起こすこともあるため注意が必要です。

犬の風邪は人間に感染する?

犬の風邪は、基本的に人間にはうつりません。これは風邪症状を引き起こすウイルスや細菌が、種特異的に感染するためです。したがって、犬の風邪が人間に感染することはありませんし、人間の風邪が犬に感染することもありません。

犬の風邪は、他の犬から感染することが多いため、お散歩や多くの犬と接触した後には人間の手洗いやうがいだけでなく、愛犬の足先や被毛をしっかり拭いてあげましょう。

犬の「ケンネルコフ」の主な症状     

1. 咳

「ケンネルコフ」とは、犬舎(ケンネル)など犬が集まる場所でよく見られる伝染性の気管支炎です。いくつかのウイルスや細菌などの感染で引き起こされ、主な症状は咳です。

感染後約1週間の潜伏期間を経て、はじめは1日に数回咳をする程度の症状ですが、悪化すると咳の回数が増えてきます。

ケンネルコフの咳は特徴的で、渇いた咳、のどに何かが詰まったような咳をすることが多く、咳をした後にえづいたり吐くような仕草をすることもあります。また、運動した時に悪化することがあります。

2. くしゃみ・鼻水 

咳以外の症状に、くしゃみや粘り気のある膿性の鼻水があります。

くしゃみも咳と同様、はじめは1日に数回程度からひどくなると回数が増え、粘りのある鼻水が出るようになります。くしゃみが続くと鼻水に血が混ざることもあります。

3. 発熱

ケンネルコフが悪化すると、発熱が見られることがあります。犬の平熱は38℃台ですが、発熱時には39℃から40℃に上昇することがあり、耳や足のつけ根が明らかに熱く感じるなどの症状が現れます。発熱により倦怠感が生じ、犬が普段より元気がなくなり、食欲が落ちることも多く見られます。

4. 食欲低下

発熱による倦怠感から食欲低下を招いたり、鼻腔の炎症によって、嗅覚が鈍くなり、食欲低下につながることがあります。重症化すると、二次感染により肺炎を起こすこともあり、犬の肺炎は命に関わりますので注意が必要です。

5. 目の炎症

免疫力が低下すると、細菌感染が原因で目に炎症を起こすことがあります。

ケンネルコフに罹った際の対処法

1. 自然治癒を試みる

回復には年齢や持病の有無が影響します。軽い症状で、犬が元気で食欲がある場合には、適切な栄養と安静を保つことで、自然治癒することもあります。

しかし、自然回復が期待できるかどうかは、専門家の判断が必要ですので、症状が現れた際は、獣医師に相談することをおすすめします。

2. 動物病院を受診する

犬が風邪のような症状を示した場合でも、咳や鼻水が他の病気の兆候である可能性もあります。症状が見られた際には、早急に動物病院を受診することが重要です。

治療が遅れると症状が悪化し、食欲低下や肺炎を引き起こす可能性があり、犬への負担が増し回復が難しくなります。早めの処置が、犬の健康を守るための重要なポイントです。

愛犬が風邪を引かないための予防法  

1. ワクチンを接種する

「ケンネルコフ」は細菌やウイルス感染によって引き起こされる病気です。これらの感染を完全に予防することは難しいですが、ウイルスについてはワクチン接種が有効です。

また、ワクチン接種は、感染しても症状を軽減させる効果があるため、獣医師と相談しながら確実に受けることが大切です。

「ケンネルコフ」は、幅広い年齢の犬に感染する可能性がありますが、特に生後6週間から6ヶ月の子犬や、シニアや病気などで抵抗力が落ちている犬では重症化しやすいため注意が必要です。予防には定期的なワクチン接種が効果的で、獣医師と相談のうえ適切な対策をとることが推奨されます。

2. 定期的に運動する

定期的な運動と環境を適切に整えることは、犬の免疫力向上に役立ちます。特に、急激な温度変化は、風邪の原因になりやすいため、気温に合わせて犬の服装を調整することが効果的です。

3. 食生活を見直す

日頃から栄養バランスのとれた食事を与えることは、犬の健康維持や予防につながり重要です。また、おやつの過剰な与えすぎに注意することも大切です。

<おすすめのドッグフード>
★和漢みらいのドッグフード

まとめ

犬は人間同様、ウイルスや細菌感染によって風邪をひきます。風邪の中でも感染力が高いものに「ケンネルコフ」があり、特に免疫力が低い幼犬やシニア犬では注意が必要です。

風邪症状が見られた場合には、肺炎のリスクや他の病気の兆候である可能性もあるため、自己判断せずに早めに動物病院で診察を受けることが大切です。

ケンネルコフを予防するためには定期的なワクチン接種が重要です。また、他の犬からの感染が多いため、犬が集まる場所では予防策を講じることが大切です。

ケンネルコフを含んだ風邪症状の適切な治療と予防のためには、バランスのとれた良質な食事と快適な環境が不可欠です。日頃から、愛犬の健康状態を確認することで、症状の早期発見や悪化の防止につながります。

■犬も人間と同様に風邪をひく

■犬の風邪は人間に感染する?
犬の風邪は、人間にはうつりません

■犬の「ケンネルコフ」の主な症状
1.咳
2.発熱
3.くしゃみ・鼻水
4.食欲低下
5.目の炎症

■「ケンネルコフ」に罹った際の対処法
1.自然治癒を試みる
2.動物病院を受診する

■愛犬が風邪をひかないための予防法
1.ワクチンを接種する
2.定期的に運動する
3.食生活を見直す

 

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST