Contents
犬種やライフステージによって異なりますが、犬にとって快適な温度は、20℃前後と言われています。日本の夏は「猛暑日」も多く高温多湿なため、屋外だけでなく屋内でも、人間と同じように熱中症になったり、夏バテしてしまう犬がいます。
本記事では、暑さに弱いとされる犬の「夏バテ」について、見分け方や対処法、さらにおすすめの食事についてわかりやすく解説していきます。
愛犬の夏バテとは
人間の夏バテは、自律神経が暑さで乱れることが原因ですが、犬も暑さで体調を崩しやすくなる点は同じです。しかも犬は汗をかかないため、発汗によって熱を逃がすことができません。その代わりに、呼吸(パンティング)で体温を調節します。
このため、犬は暑さに特に弱いとされています。「夏バテ」は、熱中症の一歩手前、または軽い熱中症から回復した状態ともいえます。
愛犬の夏バテの見分け方
1. 食欲が低下している
いつものご飯を残したり、ドッグフードだけでなく、おやつにも興味を示さなくなり、においは嗅いでも食べようとしない場合があります。
2. 元気がない
食欲低下による体力不足に加え、暑さの影響で散歩にも行きたがらなくなることがあります。その結果、寝てばかりになり、運動不足や栄養不足に陥ってしまう場合があります。
3. 嘔吐・下痢をする
食事を摂らなかったり、少量しか食べられない状態が続くと、空腹が原因で嘔吐することがあります。また、食欲低下と運動不足の状態が続くことで、体調を崩し、下痢や嘔吐を繰り返すおそれがあります。
4. 大量の水を飲む
犬は、人間のように全身で汗をかくことができず、汗腺は、肉球と鼻にしかありません。そのうえ、体が被毛で覆われているため、パンティング(呼吸数を増やすこと)で体温を調節します。この過程で、体内の水分消費量が増えるため、水分補給が必要になります。
また、大量の水を飲むことで体温を下げる役割も果たします。
5. 落ち着きがない
夏バテによる体調不良が原因でリラックスできず、うまく寝つけないことがあります。その結果、落ち着きなく動きまわることがあるほか、体調の悪さから不安を感じてそわそわしてしまうこともあります。
愛犬を夏バテから守る対処法
1. 水分補給をこまめに行う
「水分補給」は夏バテ対策に限らず、愛犬の健康管理で重要なポイントです。
特に、夏バテで動きたがらなくなり、食事量が減ると、飲水量も減少し、脱水症状を起こすリスクが高まります。食事だけでなく水分摂取量を確認し、また、飲みすぎで胃腸に負担がかからないよう注意しながら、こまめな水分補給を心がけましょう。
2. 涼しい環境を作る
夏バテは、室内でも、温度や湿度が高ければ起こる可能性があります。冷房で温度を管理するだけでなく、温度・湿度計を利用して室内環境を一定に保つことが大切です。また、気温が高くなくても、晴天時には窓からの太陽光で室温が上がることがあるため、カーテンで日差しを遮り、犬が休む場所にクールマットを敷くなどして快適な環境を整えましょう。
犬にとっての快適な温度は25℃前後、湿度は50%前後とされています。
また、ブラッシングで抜け毛や毛玉をこまめに取ってあげると通気性がよくなり、快適に過ごせるようになるでしょう。
3. 食事の種類や頻度を見直す
水をあまり飲まない場合は、ウェットフードや、ふやかしたドライフード、肉のスープや出し汁を加えるなど、食事から水分を摂れるようにする工夫がおすすめです。また、体力が落ちている時や胃腸の調子が悪い場合は。食事を数回に分けて与え、消化の負担を軽減してあげましょう。
夏バテにおすすめの食事
夏バテで食欲がなくても水を飲んでくれる場合は、ヤギミルクやジュレを水で溶かして与えるのがおすすめです。また、いつものフードにかけて出汁のようにしたり、リゾット風に調理することで嗜好性を高め、食事を楽しめる工夫をするのも効果的です。
まとめ
犬は暑さに弱く、人間同様に“夏バテ”になることがあります。食欲低下や元気消失、下痢嘔吐、大量の水を飲む、落ち着きが無くなるなどがみられたら要注意です。水分補給や、涼しい環境を整えて、食が進まない時には、食事の種類や回数を増やすなど、消化負担を減らす食事の工夫で愛犬を夏バテから守りましょう。
■愛犬の夏バテの見分け方
1.食欲が低下している
2.ご飯やおやつに興味を示さなくなり、食べる量が減る。
3.元気がない
4.散歩を嫌がり、寝てばかりで運動不足になる。
5.嘔吐・下痢をする
6.空腹や体調不良から嘔吐や下痢を繰り返す場合がある。
7.大量の水を飲む
8.パンティングや体温調節で水分消費が増えるため、水を多く飲む。
9.落ち着きがない
10.リラックスできず、不安や体調不良からそわそわする。■愛犬を夏バテから守る対処法
1.水分補給をこまめに行う
2.ウェットフードやスープを活用して水分摂取を促す。
3.涼しい環境を作る
4.冷房、温時計、湿度計、クールマットで快適な室内環境を維持。
5.食事の種類や頻度を見直す
6.消化の負担を減らすため、食事を数回に分けて与える工夫を。■夏バテにおすすめの食事
・ヤギミルクやジュレを水で溶かして与えたり、フードにだし汁をかけたりして食事から水分をとり、嗜好性を高める。リゾット風の調理も試してみる。