犬はパイナップルを食べても大丈夫?メリットや与え方の注意点をご紹介 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
おやつ

犬はパイナップルを食べても大丈夫?メリットや与え方の注意点をご紹介

パイナップルといえば食物繊維やビタミンといった栄養素が豊富に含まれ、健康にいい果物というイメージがあるかと思います。しかし犬に与える場合にはどうなのでしょうか。

ここでは犬にパイナップルを与えるメリットや、与える場合の適量や注意点をご紹介します。

犬にパイナップルを与える際は注意が必要

基本的にパイナップルは、犬の体に中毒を引き起こすような有害物質は含まれていませんのでパイナップルを犬に与えて、すぐに害を及ぼすものではありません。決して積極的に食べさせた方が良いとまではいきませんが、例えば、水分補給としては有効ですが、食物繊維やビタミンの取り過ぎで下痢を引き起こす可能性があります。このように、あげ方や時と場合によって、メリット、デメリットが出てきます。

犬は何歳(いつ)からパイナップルを食べられる?

消化器の機能が未熟な子犬や、衰えてきている老犬には注意が必要です。

幼犬にもパイナップルを与えることはできます。ただし、幼い時期は消化器官がまだ発達していない状態なので、パイナップルに多く含まれる食物繊維が消化不良を起こしやすく、嘔吐や下痢などの原因になることがあります。体重に関わらず子犬に与える際は「ほんの少し」だけにするか、もしくはわざわざ与えなくても良いです。

パイナップルをミキサーにかけて果汁100%のパイナップルジュースにすれば、栄養の吸収率が上がり摂取しやすくなりますが、与えやすくなる分、量が多くならないように気をつけてください。パイナップルの甘みは、犬にとっても大好物ですので、うまく調節する必要があります。例えば、パイナップルの果糖を中和するために、野菜も混ぜたジュースにするのは、血糖値上昇対策として有効です。

また、シニア犬の場合、腎臓機能が落ちてきますが、その場合カリウムを多く含む果物を与えるのは控えた方が良いので、積極的に与えない方が良いでしょう。

犬にパイナップルを与えるメリット

1. ビタミン(ビタミンC、ビタミンB群)を摂取できる

パイナップル、100gあたり、ビタミンCが35㎎、ビタミンB1が0.09㎎、ビタミンB6が0.10㎎含まれています。ビタミンCには激しい運動や加齢などによる酸化ストレスに有効な抗酸化作用があります。ビタミンB群の役割としては、脂肪や炭水化物、タンパク質、糖の代謝をサポートし、エネルギーを産生します。

2. ミネラル(カリウム)を摂取できる

パイナップルには100gあたり、カリウムが150mg含まれています。

カリウムは筋肉の働きを助けたり、尿の排泄を促すことで、余分なナトリウムを排出し、血圧の調節や心臓の働きを助ける成分です。カリウムが不足すると、歩行不全、食欲不振、元気消失などの症状につながります。

ミネラルやビタミンは身体を形成する上で大切な成分ではありますが、多く摂れば良いというものではなくバランスがとても大切です。持病があり、特定の栄養素の制限が必要な場合には、パイナップル単独で与えると持病が悪化するリスクがあるので与えすぎには注意しましょう。

3. 食物繊維を摂取できる

パイナップルには100gあたり1.2gの食物繊維が含まれています。食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がありますが、パイナップルは不溶性食物繊維を多く含み、消化されず便の量を増やすことで便秘の解消に役立ちます。また、水溶性食物繊維は糖質の吸収を緩やかにする作用や、腸内の善玉菌の餌となり、腸内環境を整える作用もあります。

ただし、消化機能の落ちている幼犬や老犬は、過剰に摂取することで下痢や嘔吐の原因になることもあるので、少量に留めておくほうがよいでしょう。

4. ブロメライン(たんぱく質分解酵素)を摂取できる

お肉をパイナップルと一緒に調理すると、肉が柔らかくなると聞いたことはありませんか?

それは、パイナップルに含まれる「ブロメライン」という酵素が、肉のタンパク質を分解してくれるからです。肉や魚などのタンパク質と一緒にパイナップルを食べれば、ブロメラインがそれらを柔らかく分解して、消化吸収しやすくしてくれるので、消化不良が予防できると考えられます。

犬への適切なパイナップルの与え方

パイナップルをおやつとして与えた場合は、1日に必要なカロリーの10%程度に留めるべきと言われています。このカロリーから計算すると、与えて良い目安量は以下のようになります。

小型(2~5kg)      35g~69g(小2切~小4切)

中型(6~15kg)    79g~158g(大3切~大5切)

大型(20~50kg) 196g~390g(大8切~大16切)

※上記の量はおおよその目安であり、実際の犬の体格や運動量によって異なります。

※ほかにおやつを与える場合には、その分パイナップルの量を減らしましょう。

※上記の量であっても1度には与えず、少しずつ与えましょう。

大きさ

喉に詰まらせないよう小さくカットしてあげると良いです。

犬は食べ物を丸呑みする習性がありますので、パイナップルを与えるときは、のどに詰まらせないようになるべく小さく刻みましょう。大きなパイナップルの塊は、消化管に詰まり消化不良を起こすといったトラブルの原因になります。

消化機能に不安のある犬に与える場合には、ミキサーなどで果汁100%ジュースにするのも良いでしょう。

与え方

パイナップルの葉、皮、芯は犬に食べさせてはいけません。葉や皮は硬くとがっていることが多く、胃腸に詰まったり傷つけたりする可能性が高いからです。また、芯の部分も消化が悪いため、与えてはいけません。パイナップルは、よく熟した果肉のみを与えるようにしましょう。

パイナップルの果糖の害を軽減させるために

パイナップルは糖分が多く、GI値も高めの果物になります。そのため血糖値が上がる可能性、ブドウ糖に変換されるデメリットがあります。

【基準】

高GI値:61以上

低GI値:60以下

パイナップルのGI値:65

ダイエットが必要な場合や、糖尿病の愛犬ちゃんには、パイナップル単独ではなく茹でた野菜と一緒に与えることをおすすめします。

食物繊維で果糖を薄めることができますし、余分な果糖を絡みとり、排出する働きがあるため、より果糖のデメリットを排除できるという点で有効です。ゆでた野菜で食物繊維を作るレシピは以下の通りです。

◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)

さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー

いずれも必ず細かくみじん切りし、3~10分茹でて、ゆで汁は捨てましょう。※焼く、蒸す、レンジはNG糖分や不要な栄養成分が流れ出ているゆで汁を捨てる事が大切です。

ゆで野菜:パイナップルの割合=1:1

ダイエットや糖尿病がある場合に限らず、シニア期や内臓疾患のある犬猫ちゃんにはこの様な工夫をしてあげると無難でしょう。

犬にパイナップルをあげる際に気をつけておきたいこと

市販のパイナップルジュースや缶詰は糖分を多く含むので注意する

適量を与える場合は、パイナップルをミキサーにかけても問題ありません。

しかし、パイナップルを使った市販のジュース、缶詰、お菓子などには糖分や油が添加されていることが多く、犬にとっては、決してヘルシーではありません。どうしても与える場合には、お水や茹でた野菜等をミックスしましょう。パイナップルの果糖(糖質)を他の食材の食物繊維で薄めるだけでも、腎臓や肝臓の負担を軽減できます。

アレルギーを起こす犬もいるので注意する

パイナップルを食べるとまれに食物アレルギー反応を示す犬もいます。特にパイナップルに含まれる酵素「ブロメライン」と小麦の交差反応性が指摘されており、小麦アレルギーの子は注意が必要です。また、食物アレルギーは、食物に含まれているタンパク質に対して免疫機能が過剰反応を起こすことによって生じます。パイナップルには、少量ですがタンパク質が含まれているので、アレルギー反応を示す可能性はゼロではありません。もともと食物アレルギーがある、またはパイナップルを初めて食べてから数回までは、アレルギー症状が出ないかを確認するために、ごく少量から与えるようにしてください。

甘みがあって消化のよく、アレルギーにも配慮した安全おやつと、89種和漢植物と無添加原材料で作られた超ヘルシーフード

低タンパク・低脂質・低糖質・低カロリーで疾患があっても安心おやつと、アガリクスやハナビラタケ、霊芝などの有名、人気和漢植物89種を配合した無添加のドッグフード

甘みがあって、低タンパク・低脂質・低糖質・低カロリーで疾患があっても安心おやつと、 毎日の心身の健康維持にオススメのフードはこちら

和漢おやつシリーズ
和漢みらいのドッグフード 総合栄養食・特別療法食シリーズ

まとめ

パイナップルはビタミンやミネラル、ブロメラインなど、犬の健康維持に有益な栄養素を多く含んでいます。しかし、犬は人間と違い、本来、過剰なビタミン・ミネラルを必要とはしていません。水分や食物繊維が多い食べ物でもあるため、与えすぎは消化不良や、下痢、便秘の原因になり、アレルギーや持病がある時のデメリットも存在します。ポイントとしては、

与える場合には少量で留める

果糖(糖質)糖のデメリットを中和させるためには、同量のゆで野菜と一緒に摂る

パイナップルの甘みは犬にとって大好物。何も食べないときにあげるのは、栄養補給としても効果的。

などの工夫してあげるのが理想的です。

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST