犬のストレス|11個のサインや原因、効果的な解消方法とは | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
和漢ドッグフード

犬のストレス|11個のサインや原因、効果的な解消方法とは

犬も人間と同じようにストレスを感じることがあります。そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。

適度な刺激は、適応力を鍛える材料になりますので、一概に悪いとはいえません。ただし、過剰な刺激はストレスとなり、ストレスを感じた犬はさまざまなサインを出すようになります。ストレスは長期化したり、強くなることで、問題行動や体の不調を引き起こす可能性もありますので、適切に発散させてあげることが大切です。

ここでは犬のストレスサインやその原因、効果的な解消方法をご紹介します。

【ストレス度別】犬のストレスサイン

犬は、人間と同様に様々なストレスを感じながら生きています。日常生活の中で軽度のストレスを感じることは避けられませんし、適応力をつけることにも繋がりますが、慢性的なストレスや重度のストレスを感じていると、犬の心身に悪影響を及ぼすことがあります

なるべく早めにストレスサインに気づいてあげることが重要です。

軽度ストレスのサイン

しっぽや耳が下がっている

犬が耳を後ろに倒す、普段は上がっているしっぽが下がっている場合には、「不安や警戒」の気持ちを表しています。しっぽだけでなく、体勢が低くなったり、腰が引けた状態になっていることもあります。

いつも以上に体をかく

皮膚疾患があるわけでもないのに、急に後ろ足で耳の後ろや体を搔き始めることがあります。これも、ちょっとしたストレスを感じている場合があります。

具体的には緊張した空気の時、また何か納得のいかないことが起こっている時に、このような行動が出ることがあります。

舌なめずりをする

愛犬が食事の前後でもないのに舌を出して、自分の鼻や口の周りをなめている場合は、ストレスを感じている可能性があります。具体的には緊張を感じていて、気持ちを落ち着かせるための行動とされています。ただし、歯周病や口内炎など、口腔内に異変がある場合にも舌なめずりをするようになりますので、あわせてチェックが必要です。

以上のように、軽度のサインは比較的普段からよく見られる行動も多く含まれています。

ストレスサインであると見極めるのは難しいですが、愛犬の普段と様子と明らかに違ってないか、サインを出している頻度などを注意深く観察しましょう

中度ストレスのサイン

軽度のサインでストレスを伝えても、相手に伝わらない場合は、犬はより強いサイン(中度のストレスサイン)を出すようになります。中度のサインは気づきやすいですが、同時にストレス度もやや高めなので、問題行動にも繋がりやすいです

原因や解決方法が分からない、改善しない場合は、早めにかかりつけの獣医師に相談する必要があります。

いつも以上に吠える・唸る

近づいただけで唸る吠え続けてしまう場合には、攻撃的な態度をとることで、ストレスの原因を遠ざけようとしている可能性があります。嫌なことをされている時や、知らない人や物などに警戒心を抱いている場合もありますが、中には体調が悪い時や、痛みがある時に触ろうとすると、唸ることもあります。

また、老犬で目や耳などの機能が衰えることで、より不安や恐怖を感じるようになり、唸ったり、吠え続けてしまうこともあります。

噛みつく

軽度のストレスサインや、吠える、唸るなどのサインを出しているにも関わらず、さらにストレスを与えてしまうと、防衛本能から突然噛みつく仕草をしたり、本気で噛みついてしまうこともあります。

震える

犬は寒い時や興奮などでも震えることがありますが、不安や恐怖といったストレスから震えてしまうことがあります。例えば雷や花火の音などで怯えて震える、病院へ行くと震える、というのもそれに当たります。不安や恐怖が嵩じると、逃げるという問題行動につながることもあります。また、体調が悪い時や痛みがある時にも震えることがあります。

呼吸が早い

犬が舌を出して早く呼吸をする(パンティング)理由としては、運動後の酸素補給や、体温調節などがありますが、それだけではありません。不安や恐怖、緊張なども交感神経を優位にさせ、その結果、運動後でもなく、暑くもないのに呼吸が早くなる場合があります。

この場合、口を開けてハァハァと呼吸をしているだけではなく、他のストレスサイン(震える、あくびをする、尻尾を股の間に隠す、等)も出ていることが多くあります。

また、熱中症や、その他の病気が理由でパンティングが止まらない場合もあるので、愛犬の様子をよく観察しましょう。

重度ストレスのサイン

ストレスが重度の場合、一刻も早く動物病院を受診する必要があります。問題行動に加えて健康面にも影響を及ぼす可能性もあります。

皮膚炎を起こしている

犬がグルーミングや、汚れを取るために自分の手足や体を舐めるのは自然な行動です。ただしストレスが溜まって発散ができないと、足先や陰部、脇腹など一定の場所を長時間執拗に舐め続けてしまうことがあります。それによって、皮膚炎や脱毛を起こしてしまうことがあります。

犬の皮膚炎の原因は、ストレスによる心因性の他にも様々なことが考えられますので、何が原因か?の特定のためにも動物病院を受診して、早めのケアを心がけましょう。

激しく脱毛している

犬の脱毛には、季節の変わり目にある換毛や、アトピーやアレルギー等病気によるもの、そしてストレスによるものがあります。

ストレスによる脱毛は、上述したように同じ場所を長時間執拗に舐めたり、噛んだりすることでその部分の毛がなくなってしまったり、毛が抜けてしまいます。他の部分は正常なのに、地肌が見えるような脱毛部分が出来ている場合には、ストレス性の脱毛の可能性があります。他の原因として、ホルモンの病気による脱毛も考えられますので、やはり動物病院を受診して原因の特定をしてあげましょう。

食欲不振になっている

犬もストレスによって、食欲が落ちてしまうことがあります。この場合、食欲不振だけではなく、複数のストレスサインを出していることも多いです。あまりに食べない、食欲不振が長く続く場合には、免疫力や気力の低下など、健康に影響を及ぼすことがあるので要注意です。

嘔吐・下痢がある

嘔吐の原因としては、誤食や食べすぎ、また逆にお腹が空きすぎることによるエネルギー不足など、さまざまなことが考えられますが、ストレスもその原因となることがあります。

この場合はストレスによる自律神経の乱れが嘔吐を引き起こしています。

また、同じようにストレスによる神経性の下痢を起こすこともあります。

嘔吐も下痢も、長く続く場合や、食欲不振も併発している場合には注意が必要です。

犬がストレスを感じる3つの原因

原因①  環境変化による不安・緊張

人は職場が変わる、引っ越しをする、家族構成が変わるなどさまざまな環境の変化で緊張したり不安になったり、葛藤したりします。犬も同様に環境や家族の接し方などに“変化”が見られると心理的ストレスを感じることがあります。

また、犬は体の大きさや被毛の量・長さが犬種により異なるため、快適に感じる気温や湿度が人とは違います。体温も人間の平熱が36~37℃に対して犬の平熱は38~39℃と人間よりも高めです。人では問題がなくても、犬にとって暑すぎる、寒すぎることでストレスになる可能性があります。また、聴覚や嗅覚などの感覚が人より優れている犬にとって、大きな音がする、部屋の光量が強すぎる、人工的なニオイがきつい、などの状況が環境ストレスとなる可能性があります。

原因② 空腹

空腹は犬にとってストレスの原因となります。犬の体の大きさに合わせて適切な量を与えてあげないと、ストレスが溜まるだけなく、栄養が足りず思わぬ病気に繋がることがあります。また、新鮮な水を飲めない、トイレや寝床が衛生的ではない、トイレの場所がわかりづらい、行きづらいところに設置されているなど、生理的欲求が満たされないと生理的なストレスに繋がります。

原因③  睡眠不足

一般的に家の中は犬にとって安心できる場所ですが、引っ越しなどで急に環境が変わると、不安と緊張から睡眠不足になることがあります。

また、音や光の刺激が強い、人間の生活リズムと合わない、など睡眠に適さない環境では、睡眠時間だけでなく睡眠の質も落ちてしまい、十分な休息を得られず、ストレスが溜まる原因となります。

犬のストレスを解消・発散する方法

犬がストレスを抱えているとわかったら、できるだけ早くその原因を見つけストレスを軽減させてあげることが大切です。犬のストレス発散・解消に効果的な方法について、いくつかご紹介します。

方法①  スキンシップを増やす

犬は知能の高い動物なので、自分が飼い主に愛されていることを理解できます。大好きな飼い主とのスキンシップの時間は犬にとって最高に幸せな時間なのです。犬は飼い主と一緒に何かをしたいと思っています。

短い時間でも構わないのでおもちゃを投げたり、犬がうれしいと思うところを撫でたり、「いい子だね~」と声をかけたりしてスキンシップをとりましょう。体を撫でてもらったり、声を掛けてもらえるだけでも、犬は安心してストレスの解消になります。

また、ブラッシングが好きな犬には、スキンシップの手段としてブラッシングをするのもおすすめです。ただし、過度なスキンシップがかえってストレスになる犬もいます。犬の反応をよく見ながら、犬が喜ぶ方法でスキンシップをとりましょう。

方法②  散歩や運動の時間を増やす

運動や食事の適正な量は犬の犬種や年齢、健康状態によって変わります。運動と食事の欲求がきちんと満たされると犬は満足し、ストレスを溜めにくくなるでしょう。

散歩の時間と回数は小型犬で30~60分を1日2回、中~大型犬だと60分以上を1日2回が目安ですが、犬種や体格、性格によっても違います。過剰な運動もストレスになりますので、愛犬の様子を見ながら楽しいお散歩を心がけましょう。

方法③  適度におやつを与える

ストレス状態の犬は緊張しています。食べ物を食べることで、緊張状態をほぐし、副交感神経を刺激することができます。体型に気を付けながら、適度におやつを与えてあげましょう。また、噛むという行動でストレスを発散することができるので、適度な噛み応えがあるおやつも良いでしょう。

ただし、骨や乾燥したジャーキー類は、小型犬では歯や歯茎を傷める可能性がありますので要注意です。また、内臓疾患がある犬にジャーキー類など高いタンパク質比率のおやつを与えることで、腎臓や肝臓に負担をかけることがありますので、栄養成分をよく見て与えましょう。

方法④ 犬用のスペースをしっかり確保する

留守番中に雷や地震が起きる、怒られた、などストレスを感じた時に、犬が安心して逃げ込めるスペースを作ってあげることも必要です。犬が自由に動けるスペースに、サークルで囲いを作って中にケージやベッドを置いてあげるなど、「自分だけの場所」を確保してあげると良いでしょう。

甘えたいときには家族の隣に寄り添うこともでき、自分のペースでくつろぎたいときは犬用のスペースへ。家族の様子を近くで眺められるので、犬も安心して過ごすことができます。

方法⑤ 噛むおもちゃを与える

犬に留守番をさせる、などストレスを感じることが考えられる場合、気を紛らわせるために効果的なのがおもちゃなどのグッズです。

犬は噛むという行動でストレスを発散します。家庭内でいたずらをされないためにも犬用のおもちゃに噛む習慣をつけるとよいでしょう。犬用のデンタル商品や噛むおもちゃなどを与える時には犬が安全におもちゃを使えるか確認しましょう。

ただし、硬すぎるおもちゃは歯が欠けてしまうこともあるので注意が必要です。また、犬用のガムを与えている方は、丸呑みやのどに詰まらせるなどの事故に注意するだけでなく、タンパク質の比率も確認しましょう。おやつの項でも書きましたが、内臓疾患がある場合、高タンパクの食べ物は、腎臓や肝臓の負担となる場合があります。

おもちゃやデンタル商品の好みも個体差があります。愛犬の好みをぜひ見つけてあげましょう。定期的にデンタル商品やガムなどを噛むことは歯周病予防にもつながります。

また、おやつを入れて遊べる知恵玩具等やおもちゃなどのグッズは、時間をかけて遊べるので、寂しさや不安を解消させることができます。

栄養補給もできる犬や猫に安全安心なおやつ、フード

添加物不使用で、内臓に負担の無い 低タンパク、低脂質、低カロリー、低リン低ナトリウム、低糖質のおやつ。ジュレは、フードのトッピングとしても使えます。

栄養補給もできる安心安全なおやつ、
愛犬の心身の健康維持にオススメのフードはこちら

和漢おやつシリーズ
和漢みらいのドッグフード 総合栄養食・特別療法食シリーズ

まとめ

言葉を話すことのできない犬のストレスサインにいち早く気づけるのは飼い主です。

早期に気づいてストレスを解消してあげましょう。ストレス解消法にはたくさんの方法がありますので、飼い主が愛犬の様子を見て最善の方法を見つけてあげてください。

また、健康に影響を及ぼすような重度のストレスサインが出ている、複数のストレスサインが出ている場合は、必ず獣医師に相談し適切な治療を受けさせましょう。

犬のストレスの原因とその解消法について代表的なものを並べました。

子育てと同様、毎日どんな表情でどんな行動をしているか、ただ「よく見る」というだけでも、「あれ、いつもと違う?」という犬からのメッセージをキャッチしやすくなります。心の健康は体の健康にもつながりますので、愛犬を見守ることは、病気の予防にもなります。犬はストレスを感じやすいことを意識し、ぜひ愛犬の出すサインを見逃さないようにしてくださいね。

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST