犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫?メリットや与える際の注意点 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
おやつ

犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫?メリットや与える際の注意点

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で醗酵させて作った醗酵食品です。乳酸菌はもとより、様々な栄養素を含むヨーグルトは、人間では腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあると言われています。独特の風味から、ヨーグルトを好む犬も多いですね。

では、犬にとってヨーグルトにはどんなメリット、デメリットあるのでしょうか。

犬にヨーグルトを与える場合の適量や注意点とともにご紹介します。

犬にヨーグルトを与える際は注意が必要

与えてもよいが、過剰摂取には注意が必要。
また、ヨーグルトは牛乳からできているため、乳脂肪の取りすぎで肥満になる可能性もある。

腸内環境をよくする乳酸菌をはじめ、たくさんの栄養成分が含まれているヨーグルト。

基本的には犬にヨーグルトを与えても害を及ぼすものではありません。しかし、栄養豊富なヨーグルトは過剰摂取することで下痢をしたり、腎臓など内臓に負担となるといったデメリットになることがあり、与える量やあげ方には注意が必要です。

また、ヨーグルトは牛乳からできているため、乳脂肪の取りすぎによって「肥満になる可能性」「タンパク質分解による腎臓負担」になる場合もあります。ヨーグルトは、おやつとして単独であげるのではなく、食いつきUPのための「ふりかけ」、またはメインの食事と一緒にあげる、お薬やサプリなどを食べさせるための導入食として捉えて与えるのが良いでしょう。

犬は何歳(いつ)からヨーグルトを食べられる?

消化器の機能が未熟な子犬や、衰えてきている老犬には注意が必要。

離乳後の子犬や老犬にも、ヨーグルトを与えることは可能です。

ヨーグルトの原料となる牛乳には乳糖という成分が含まれており、犬はそれを分解する酵素が少ないため下痢し易くなりますが、ヨーグルトは牛乳に比べて乳糖が少ないため、下痢の心配も少なくなります。

ただし注意点としては、乳糖がまったく含まれない訳ではないので、離乳後の子犬や老犬に初めてヨーグルトを与える際は、指先につけたものを1回与える程度の少量から試すのがおすすめです。

嗜好性の高いヨーグルトはお薬を混ぜたり、ごはんのトッピングとしても使えます。

犬にヨーグルトを与えるメリット

1. 整腸効果がある

ヨーグルトは、乳が発酵したものであり、まず牛とは異なる性質を有し、より安全性の高い食品です。ヨーグルトはプロバイオティクスと呼ばれる乳酸菌食品で、「腸内フローラ(腸管内に生息している微生物群)のバランスを改善する生きた微生物」が含まれています。

体内の善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを保ち、悪い物質を体外に排出デトックスするという食物繊維と似た働きをして、病気になりにくい体を作ります。

人間と同様、犬の腸にも、善玉菌と悪玉菌が存在します。ヨーグルトに含まれる「乳酸菌」は、犬の腸内の善玉菌に働きかけ、腸内細菌を整える効果があります。摂取した乳酸菌が生きたまま腸に届くことはほとんどないといわれていますが、乳酸菌は死菌(胃酸などで死滅した菌)となっても、腸内の善玉菌の餌となることで、腸内環境を整える働きをすることがわかっています。

ただし、体に有益な乳酸菌も過剰摂取することで、下痢や嘔吐といったデメリットとなる場合もあるので、あくまでも適量に留めておくことが必要です。

2. 口臭予防に繋がる

そもそも口臭の原因は複数あり、その中の一つが腸内環境の悪化だといわれています。腸内環境が整うことで、口臭の原因が減り、口臭も軽減することが期待できます。また、乳酸菌は犬の口内細菌の増殖を抑える効果があるため、歯周病予防にも効果的とされています。

ただし口臭の原因が、胃や腸、腎臓など、内臓の病気であることもあります。口臭がひどい場合は、獣医師に相談しましょう。

3. 丈夫な体づくりをサポートしてくれる

犬も人と同様に腸内に善玉菌と悪玉菌をもっていて、悪玉菌が増えると胃腸の働きが悪くなります。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、菌に働きかけ悪玉菌の増殖を抑えるため、犬に与えると整腸作用として効果的です。腸内環境が整うと便秘や下痢などの症状が改善します。また、腸内の善玉菌が増えると免疫力も高まるためヨーグルトを与えることで病気になりにくくなるでしょう。

ただしヨーグルトは、食いつきUPのためにヨーグルトを利用する、時々与える程度であれば問題はありませんが、タンパク質やミネラル分の多さを考えたとき、ヨーグルトを毎日与える習慣が本当に犬にとって良いかは?微妙なところです。

犬へヨーグルトを与える際の適切な量

ヨーグルトを与える場合には、1日に必要なカロリーの10%程度に留めるべきと言われています。このカロリーから計算すると、与えて良い目安量は以下のようになります。

小型(2~5kg)       34g~67g(大さじ2杯~大さじ4杯)

中型(6~15kg)      77g~153g(大さじ5杯~大さじ10杯)

大型(20~50kg) 189g~376g(大さじ12杯~大さじ25杯)

※上記の量はおおよその目安であり、実際の犬の体格や運動量によって異なります。

※ほかにおやつを与える場合には、その分ヨーグルトの量を減らしましょう。

※上記の量であっても1度には与えず、少しずつ与えましょう。

犬にヨーグルトをあげる際に気をつけておきたいこと

1.無糖のプレーンヨーグルトでないとダメ?

ヨーグルトは市販されている人間用のもので大丈夫です。メーカーや乳酸菌の種類によって、味や効果は若干変わりますので、いろいろ試してみるのも楽しいと思います。

無糖のプレーンタイプや無脂肪タイプを選ぶと、糖質のデメリットを抑えることができます。ただし、お薬やサプリメントを食べやすくするためにヨーグルトを使う時は、甘味がついていた方が与えやすいこともあります。

糖分のデメリットよりも、お薬やサプリメントを摂取するメリットの方が大きい場合は、甘味のあるヨーグルトを使っても良いでしょう。ただし、その場合は大量に使うのではなく、必要最低限の量に抑えましょう。

もし、甘みを加えたい場合には、「フラクトオリゴ糖」や「エリスリトール(商品名ラカント)」を使用すると血糖値の上昇の心配がなく、甘みを増すことが可能です。

2.初めての場合は少量から与える

乳製品にアレルギーをもつ犬は少なくありません。初めて与えるときは必ず少量からはじめましょう。摂取後、体調に変化が見られた場合にはすぐに獣医師へ相談しましょう。

3.できれば常温にしてから与える

冷蔵庫から出してすぐのヨーグルトは、犬の体を冷やしてしまいます。特に秋冬の寒い時期は、与える少し前に冷蔵庫から出し、常温にしてから与えるように心がけましょう。熱しすぎると乳酸菌が死んでしまうため注意しながら温めてください。電子レンジで数十秒、人肌程度にあたためる方法もおすすめです。

4.タンパク質や糖質の害を軽減させるために

ヨーグルトは種類も高タンパクなものや加糖のものなど様々あります。シニアで内臓の機能が落ちていたり、内臓疾患がある場合には、乳酸菌を取り入れるメリットよりも、タンパク質や糖質の過剰摂取によるデメリットが大きくなる場合があります。

この場合には、ヨーグルト単体ではなく、茹でた野菜と一緒に与えることをおすすめします。茹でた野菜から取り出した食物繊維は余分な成分を薄める作用となります。また、タンパク質の老廃物や余分な糖を絡め取り、排出する働きもあるため、よりこれらのデメリットを排除できるという点で有効です。茹でた野菜で食物繊維を作るレシピは以下の通りです。

◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)

さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー

いずれも必ず細かくみじん切りし、3~10分茹でて、ゆで汁は捨てましょう。

※焼く、蒸す、レンジはNG

糖分や不要な栄養成分が流れ出ているゆで汁を捨てる事が大切です。

ゆで野菜:ヨーグルトの割合=1:1

シニア期や内臓疾患のある犬猫ちゃんにはこの様な工夫をしてあげると無難でしょう。

犬の健康長寿に口腔環境と腸内環境を考える必要性

マウスクリーンパウダーで口腔環境と腸内環境を同時ケア。口腔内を整える卵黄由来の「グロビゲンPG」、腸内環境を整える「低分子乳酸菌」「フェカリス菌」、糖質を吸収しにくい「フラクトオリゴ糖」や「エリスリトール」を使用。

口腔環境と腸内環境を同時ケアできるオススメのサプリはこちら

マウスクリーンパウダー

まとめ

使い方のよっては、犬にもさまざまなメリットがあるヨーグルト。

タンパク質の高さ、糖質の問題を考えますと、積極的に毎日あげた方が良いというほどのものでもありません。食欲が落ちているとき、食いつきや元気を取り戻すために、人間でいうとデーザートのような位置づけで使用するのが最適です。つまり、毎日のおやつではなく、ここぞというタイミングで使用するのが理想的です。

ヨーグルトは口当たりが良く食べやすい食材なので、夏バテのような食欲がないときにそのままなめさせたり、普段の食事の上にトッピングしたりする事には有効です。

ヨーグルトを与えると、ほかの食材も食べるきっかけを掴みやすくなります。

普段から胃腸の弱い子であれば、整腸作用を促すために下痢をしていないタイミングでヨーグルトを与えるといいと考えられます。また、甘みを加えたい場合には、「フラクトオリゴ糖」や「エリスリトール(商品名ラカント)」を使用すると血糖値上昇の心配がなく、甘みを増すことが可能です。

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST