Contents
犬も人間同様、「いびき」をかく動物です。いびきの原因としては、加齢や肥満、鼻詰まり等があります。このページでは、いびきの原因や対処法、病気について解説していきます。
犬のいびきとは
いびきとは、睡眠中の呼吸に伴って発生する雑音のことです。
睡眠中は喉周辺を含む全身の筋肉が緩むため、起きている時よりも気道がさらに狭くなり、空気の抵抗が強くなります。
空気が通ると周囲の組織や粘膜が振動し、その結果、「ブーブー」「グーグー」といった低い音のいびきが発生します。
犬がいびきをする3つの原因
1. 肥満
犬が肥満になると、体だけでなく、喉の内側や周りにも脂肪がたくさん付いてしまいます。喉周辺の脂肪が増えることで、正常よりも気道が狭くなり、空気の抵抗が大きくなっていびきが増える可能性があります。当然、呼吸器にも体にも負担がかかってくることなので、愛犬の体重はしっかり管理してあげましょう。体重を適正に保つ事はいびきの解消になり、呼吸も楽になります。
2. 加齢
シニア犬~ハイシニア犬になってからいびきをかくようになった、という声もあります。これは舌を支える筋肉が加齢に伴って筋力が低下し、気管まで舌の根が垂れてしまうことで気管を狭めてしまうためです。
もともと、老犬になると、喉や首の筋肉が衰えるため、舌が長い犬は舌の根が垂れて気管を狭くしてしまい、若い時に比べていびきをひき起こすことがあります。
3. 鼻づまり
鼻づまりでのいびきは、一時的であれば、あまり気にする必要はありません。
一般的に、口で呼吸すると気道が細くなるため、鼻づまりで鼻呼吸がうまくできない時には、就寝時のいびきが一時的に増えることがあります。鼻づまりの原因がなくなれば、いびきもなくなりますが、継続して鼻づまりがある場合には、下記の病気も考えられますので動物病院の受診もお勧めです。
犬のいびきで考えられる5つ病気
通常、少しのいびきであればそれほど心配する必要はありませんが、病気が隠れている場合もあるため、いびきの音が大きくなったり、回数が増えたりした場合は注意が必要です。
1. 外鼻孔狭窄(がいびこうきょうさく)
鼻の入口である外鼻孔(常に湿っている部分)が狭くなると、空気の流れが悪くなります。
正常な犬の外鼻孔はコンマ状「,」ですが、これが線のように細くなることがあり、これを狭窄性外鼻孔狭窄(読み方:きょうさくせいがいびこうきょうさく)と呼びます。
2. アレルギー性鼻炎
アレルギーや感染症になると、喉の粘膜に炎症が起こり腫れてくることがあります。そのせいで喉が狭くなり、いびきが出やすくなるのです。
また、鼻水や鼻詰まりがいびきの原因になることもあります。
3. 鼻腔内腫瘍(びくうないしゅよう)
鼻腔内腫瘍とは、鼻の中の良性または悪性の腫瘍(できもの)を指します。
鼻腔内で腫瘍がかたまり状に大きくなると、空気の通り道を邪魔したり塞いだりすることで、いびきを引き起こすことがあります。
4. 気管虚脱(きかんきょだつ)
気管虚脱(きかんきょだつ)は、気管が押しつぶされるように変形し、呼吸が困難になる病気です。興奮後などに咳が出ることがあり、「ガーガー」という音を立てて呼吸することもあります。
5. 軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)
舌で口の中の上顎に触れると、硬い部分が感じられます。これを硬口蓋(こうこうがい)と呼びます。
一方で、その奥にある柔らかい部分は軟口蓋(なんこうがい)と呼ばれます。軟口蓋の役割は、飲食時に食べ物が鼻に逆流するのを防ぐことですが、これが過度に長い(過長)と喉の入口に引っかかり、空気の通り道を狭めてしまいます。その結果、いびきをかきやすくなるのです。
犬のいびきへの対処法
適正な体重を維持させる
犬の管理においてもっとも大切なのは、適正な体重を飼い主さんが維持させてあげることです。肥満傾向の犬がいびきをかくのは、それだけ喉の周りが脂肪の圧迫を受けているということであり、日常の呼吸にも妨げが出易いということを示します。生活に支障が出る前に適正な体重を心がけましょう。
ストレスフリーな環境を用意する
・環境改善
アレルギーが原因の場合は、生活環境からアレルゲンを排除する事で解消される事があります。ハウスダストやダニなどが原因の場合もあるので、こまめに掃除をしてアレルゲンの可能性があるものを排除しましょう。
・涼しい環境作り
一般的に高温多湿だと呼吸しにくくなることがあります。また、短頭種気道症候群の犬は熱中症のリスクが高いため、部屋の温度を下げて除湿することで喉への負担を軽減しましょう。
・体勢を変える
日頃からいびきをかきやすい犬がいびきをかいている場合は、まずは寝ている体勢を変えてあげてください。犬が仰向けや横向きになると、喉が潰れやすくなるため、肺が膨らみにくくなるケースがあります。そのため、できるだけうつ伏せの状態にしてあげましょう。
病院で診てもらう
これまでいびきをかいていなかった犬が突然いびきをかくようになった場合、犬の喉に何らかの異常が生じている可能性を考えましょう。
また、起きている時でも、いびきのようにガーガーという音が出ている場合も心配です。あるいは、少し動いただけで呼吸が苦しくなり、立ち止まったり座ってしまうような場合は、喉の狭さが生活の質を下げてしまうくらい重度だということになります。これらの場合は、原因をきちんと特定して治療をする必要があるかもしれません。
いびきに注意が必要な犬種
🐶いびきをかきやすい犬種🐶
- フレンチ・ブルドッグ
- ブルドッグ
- パグ
- ペキニーズ
- ボストン・テリア
- チワワ
- シー・ズー
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル など
このような犬種は、頭蓋骨の幅に対してマズル(口の周りから鼻先にかけての部分)が短い「短頭種」というカテゴリーに属します。短頭種に見られる平坦な顔、丸い頭部、太くて短い首といった特徴は、喉を狭くして、いびきをかきやすくなります。
89種和漢植物と無添加原材料で作られた超ヘルシーフード
アガリクスやハナビラタケ、霊芝などの有名、人気和漢植物89種を配合した無添加のドッグフード
まとめ
犬がいびきをかく姿はかわいらしく感じるかもしれませんが、実は病気の可能性もあるということも少なくありません。
いびきの原因はそれぞれですが、知らず知らず飼い主が原因を作っている場合もあるので、原因を想定しながら改善対策を試みましょう。
熟睡時に時折かく程度のいびきは心配ありませんが、病気や器官の不具合が原因でかくいびきもあります。病気の早期発見のためにも、日々の観察をしっかりして、長引くいびきや、他に変化がある場合は獣医師に相談されると良いと思います。