Contents
ある日愛犬にイボができたら、飼い主としては心配ですよね。犬のイボは複数の要因で発生し、その性質や必要な対処法は異なります。本記事では、犬にイボができる原因や対処法、予防法について解説していきます。
犬にできるイボとは?
犬にできるイボやしこりは医学用語ではありませんが、一般的に「イボ」とは皮膚の一部が盛り上がってできるできものを指します。また、皮膚の下にできる「しこり」を総称して「皮下腫瘤」といいます。
犬にみられるイボは「乳頭腫」(パピローマ)が多く、これは良性の腫瘤です。
犬のイボは、顔、首、体、足など、どの部位にも発生しますが、特に口のまわりや口腔内、目の周りなどに発生することが多く、色は白~ピンク色、質感はザラザラしており、カリフラワーのような形状をしています。
イボが乳頭腫であれば、ほとんどは1~2ヶ月で自然治癒し、健康に影響はありません。
しかし、イボには乳頭腫以外にもいくつか種類があり、中には注意が必要なものもあります。
犬のイボには良性・悪性の2種類ある
犬のイボには良性・悪性の2種類がありますが、専門家でなければ正確に判断するのは困難なため、素人判断で見極めるのは危険です。悪性腫瘍の可能性も考え、自己判断はせず、信頼できる動物病院で獣医師から正確な判断を受けましょう。
良性のイボ
良性のイボは、
・ウイルスが原因でできる「乳頭腫」
・嚢胞に角質や皮脂などの老廃物がたまってできる「表皮嚢胞」
・皮下組織に脂肪の塊ができる「脂肪腫」
などがあります。
<良性のイボの特徴>
・比較的小さく1㎝に満たない
・柔らかいことが多く、色は白や肌色など、明るい色味である
・時間がたてば自然治癒する
良性のイボは、通常、犬の健康に直接的な害を及ぼすことはありません。犬がイボを気にしていない時、多くの場合は特別な治療は必要なく、経過観察を選択するのが一般的です。
ただし、イボが大きくなり犬が気にするようになると、噛んだりこすりつけたりして出血することもあります。また、大きくなったイボが犬の動きを制限してしまうこともあるため、日常生活に困るようなら切除した方が良いこともあります。
悪性のイボ
悪性のイボとは、
・肥満細胞が腫瘍化した「肥満細胞腫」
・リンパ球が異常に増殖し免疫を担う細胞が腫瘍化した「悪性リンパ腫」
など、主に「がん」になってしまうようなイボのことです。
<悪性のイボの特徴>
・大きさが1㎝を越える(ただし、小さいものもある)
・感触は硬めで、色は黒・赤黒・紫など暗い色味である
・小さいイボがどんどん大きくなる場合、悪性の可能性が高い
悪性のイボを放置すると転移のリスクがあり、その結果、大きな手術や特殊な治療が必要になることがありますので、見つけたらすぐに動物病院を受診しましょう。
犬にイボができる原因
愛犬にイボができる主な原因は以下の3つです。
- ウイルス感染
- 免疫の低下
- 遺伝
それぞれの原因について、掘り下げて解説します。
ウイルス感染
パピローマウイルスへの感染が原因で発生する乳頭種は、良性のイボです。皮膚にできた小さなキズからウイルスが侵入・感染することで発症します。また、型は異なりますが、人間においてもイボの一因となるものです。
パピローマウイルスは、動物間の直接的な接触、またはウイルスに汚染された物質を介して移ります。 特に犬は社交的な動物のため、他の犬との接触を完全になくすことは非常に難しく、このウイルスの感染を避けることは困難でしょう。
ただし、パピローマウイルスによるイボは、免疫システムが成熟している犬であれば、自然に消失することが多いといわれています。
また、若い犬や免疫系が弱いシニア犬の場合イボが発生しやすいですが、基本的に良性なので過度に心配する必要はありません。しかし、異常に気づいた場合は獣医師の診断を受けることが重要です。
免疫の低下
犬のイボの原因の多くはウイルス感染によるものです。犬の免疫力が低下すると、皮膚や粘膜の傷からウイルスが侵入しやすくなります。特に生後間もない幼犬、病気で衰弱している犬、そして免疫機能が低下しているシニア犬は、ウイルス感染のリスクが高いため、注意が必要です。
遺伝
犬のイボの多くはウイルスが原因ですが、中には遺伝性のものもあります。
肥満細胞腫などは遺伝性が高いと考えられ、好発犬種としてゴールデンレトリーバーやパグが挙げられます。他にも良性ですが、黒い乳頭腫が多く発生する「色素性乳頭腫症」は、パグやミニチュア・シュナウザーに多く見られ、遺伝的要因があるとされています。
犬にイボができた時の対処法
犬にイボができた時の対処法は以下の3つです。
- イボに触らない
- 放置せずに病院に行く
- 他の犬と接触させない
それぞれの対処法について詳しく解説します。
イボに触らない
犬のイボに関してはあまり触らないことが重要です。
イボを直接触り続けると、それが刺激となりイボが肥大化したり、新たな場所にイボができる原因となることがあります。愛犬がイボに気づいていなければ、痛みやかゆみがない可能性が高いため、飼い主さんも気にしすぎないようにしましょう。
放置せずに病院に行く
良性のイボであれば、しばらく経過を見守れますが、イボにはさまざまな種類があり、中には治療が必要な悪性のものも含まれています。したがって、愛犬にイボがある際は放置せずに専門の動物病院で診察を受けることが重要です。
動物病院では、イボの視覚的検査や必要に応じて細胞診や生検などの検査を行います。また、悪性の可能性がある場合や、日常生活に支障をきたす場合には、適切な治療を提案してもらえるでしょう。
他の犬と接触させない
イボの発生は、主にウイルス感染が多く、犬同士での感染の可能性があります。
特に、病気や治療薬の影響で免疫機能や皮膚の防御機能が低下している犬は、感染リスクが高まると考えられるので、ドッグランのように他の犬との接触が頻繁に発生する環境を避けたほうが良いでしょう。
犬のイボの予防方法
犬がイボにならないための予防方法は以下の3つです。
- マッサージをしてあげる
- 環境を清潔に保つ
- 免疫力を高める
それぞれの予防方法について詳しく解説します。
マッサージをしてあげる
おすすめの予防法はマッサージです。マッサージは血行を促進し、体内での栄養素や酸素の循環も改善します。また、健康状態の向上、免疫力の強化についても期待できます。
さらに、マッサージを行うことで、小さなイボのような皮膚の異常を早期に発見することが出来ますので、定期的にマッサージしてあげる習慣をつけると良いでしょう。
環境を清潔に保つ
イボの予防には、犬の体と生活環境を清潔に保つことが非常に重要です。 散歩から帰った後はブラッシングを行い、犬の毛や皮膚についた汚れを丁寧に取りましょう。また、月に1~2回ほど、犬用の肌に優しいシャンプーで洗ってあげると効果的です。
このような定期的なケアは、皮膚のターンオーバーを促進し、健康な皮膚を維持するのに役立ちます。さらに、周りの環境を清潔に保つことも皮膚の健康を維持し、イボの発生を防ぐのに役立ちます。
免疫力を高める
免疫力を高めるためには、栄養バランスを考慮した食事と、ストレスの軽減が重要です。
免疫維持に有効なサプリ→スーパーハナビラタケ https://shizenno-mori.com/b13-glucan/htp/P001/?ad_code=MAIN#fran
まとめ
イボの存在に気付いても、良性・悪性を外見だけで判断するのは非常に困難です。
日常的にシャンプーやブラッシング、マッサージなどを行い、愛犬とのコミュニケーションを深めながら、体に直接触れる機会をつくりましょう。これらのケアはイボの早期発見だけでなく、愛犬の全身の健康を守るうえでも効果的です。
■犬にできるイボとは?
「イボ」とは皮膚の一部が盛り上がってできる「できもの」のこと■犬のイボには良性・悪性の2種類ある
・良性のイボ
・悪性のイボ■犬にイボができる原因
・ウイルス感染
・免疫の低下
・遺伝■犬にイボができた時の対処法
・イボに触らない
・放置せずに病院に行く
・他の犬と接触させない■犬のイボの予防方法
・マッサージをしてあげる
・環境を清潔に保つ
・免疫力を高める