犬の皮膚病とは?|5つの特徴や代表的な病気、原因・対策を紹介 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
アトピー性皮膚炎

犬の皮膚病とは?|5つの特徴や代表的な病気、原因・対策を紹介

犬は被毛に覆われている分、人よりも皮膚が薄く繊細なので、皮膚トラブルがとても多いです。
犬の皮膚病には様々な原因が関与している事が多く、かゆみや赤み、脱毛など、様々な症状が見られます。
ここでは、これらの症状から考えられる病名や主な原因などを解説していきます。

犬の皮膚病に見られる5つの特徴

1. 毛が通常より抜ける

感染症である「膿皮症(のうひしょう)」や「マラセチア皮膚炎」、「皮膚糸状菌症」、「ニキビダニ症」などにかかると、脱毛が見られます。
これらはそれぞれ細菌や真菌、ダニなどに感染することで発症する病気です。

また、犬種に関わらず広く見られるのが「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」です。どちらも脱毛と皮膚の赤みなどの皮膚症状が認められます。

2. 「かさぶた」ができる

皮膚病によるかさぶたは、広範囲にできているケースが多いです。色は赤、赤茶色、黒など様々です。
しかも一度剥がれると、またかさぶたができ、また剥がれては再びかさぶたができる…といった繰り返しが特徴です。

痒みもある場合は、黄色ブドウ球菌の異常繁殖、マラセチア、ニキビダニ(毛包虫)、ヒゼンダニ、ツメダニが原因となる事が多く、中でもツメダニに感染すると多量のかさぶたが出来ます。また、アトピー性皮膚炎によって皮膚を掻きむしってしまった結果、患部がただれてかさぶたを引き起こすこともあります。

一方、痒みが無い場合は内分泌疾患(ホルモン異常)や栄養の不足、偏りなどが疑われます。皮膚のがんの場合も、かゆみが少ない場合があります。
できものがある場合には早めに病院を受診しましょう。

3. 皮膚が油っぽい

皮脂や汗の分泌が過剰になったり、体質の変化によって皮脂・汗の成分バランスが崩れると、皮膚がベタベタする状態になることがあります。
皮脂や汗が増えた状態が長く続くと、皮膚に常在する菌のバランスが崩れて「膿皮症」や「マラセチア皮膚炎」を起こす事があります。
皮脂や汗の分泌量は、犬種、季節、フード、ホルモンバランスなどにより影響を受けます。

4. 発疹が出ている

犬にみられる発疹として丘疹(きゅうしん)水疱(すいほう)膿疱(のうほう)などがあります。
丘疹は直径1cm以下の皮膚の隆起のことで、水疱は皮膚の下に水が貯まりふくれた状態(いわゆる水ぶくれ)、膿疱は水疱の中身が膿(うみ)であるものを指します。
発疹の種類によってある程度原因を推定することが可能で、例えば膿疱を形成する疾患には、膿皮症皮膚糸状菌症などがあります。

5. 痒がる

犬のかゆみは、引っ掻く、舐める、こすりつけるといった行動にあらわれます。皮膚病が原因となる場合は以下の3つのカテゴリーに分類されます。

1.寄生虫:ノミ、ヒゼンダニ、シラミ、マダニなどの感染
2.アレルギー:アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど
3.炎症:細菌・真菌・酵母(マラセチア)等の感染、免疫介在性疾患など

皮膚病のほかにも、ストレスや腫瘍などによってもかゆみを引き起こすことがあります。

犬がかかる主な皮膚病5つ

1. アトピー性皮膚炎

犬のアトピー性皮膚炎アレルギーを起こしやすい体質や、皮膚のバリア機能が弱い犬に多く見られる皮膚病です。
ハウスダスト・花粉・ダニ・カビなどといった環境中のアレルゲンが皮膚の中に入り込むことで、免疫が過剰に反応し、かゆみや赤みなどといったアレルギー症状を引き起こします。

6ヶ月〜3歳未満の若齢犬で発症することが多く、アトピー性皮膚炎を発症する犬は遺伝的に皮膚のバリア機能に異常があるといわれており、年齢を重ねるごとにかゆみがひどくなる傾向にあります。

2. ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎は、犬が体に寄生したノミに刺された際にノミの唾液に含まれるタンパク質などに対して反応を起こす皮膚炎です。
かゆみを伴う赤いポツポツとした発疹がみられ、主に背中に病変が多く起き、腰や尻尾の付け根を中心に激しくかゆがります。体を掻き壊す、噛む、舐める、毛をむしるといった行動がみられ、急激に炎症が進行することもあります。

3. マラセチア皮膚炎

マラセチア皮膚炎は、犬の皮膚や耳などに常在している酵母様真菌(カビ)が異常に増殖することで起こる皮膚炎です。
皮膚のバリア機能や体の免疫機能が落ちたとき、アトピー性皮膚炎や脂漏症など皮膚の病気にかかっているときに発症しやすく、マラセチア菌は皮膚表面の皮脂を栄養源として増殖します。

症状としては、耳や口周り、あご、内もも、足先、脇などにベタつきがみられたり、フケや脱毛、赤み、かゆみ、色素沈着などで、独特なにおいがすることもあります。

4. 膿皮症

膿皮症とは、犬の皮膚の常在菌であるブドウ球菌が増殖することで、皮膚が化膿してしまう皮膚疾患です。
本来ブドウ球菌は皮膚に悪さをすることはないのですが、基礎疾患などが原因となり皮膚のバリア機能が低下し、異常に増殖・感染することで様々な症状を引き起こします。

症状としては、かゆみ・湿疹・脱毛・かさぶた・フケ・膿んだようなにおいが一般的です。身体のどこでも膿皮症は発症する可能性はありますが、特にお腹と背中で起こりやすいです。

5. 皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症は、カビ(真菌)である皮膚糸状菌に感染することで起こります。
感染し脱毛が起こった場所を中心に、真菌が円状に増殖していくため、円形脱毛が現れることが特徴で、その他赤みやフケ、かさぶた、痒みなどの症状が見られます。

とくに免疫力の低い子犬や老犬で起こりやすい皮膚病です。また、犬から猫、犬から人に感染する可能性があるため、罹患した場合は、周囲の生き物にうつさない環境づくりを行う必要があります。

犬が皮膚病にかかってしまう6つの原因

1. 温度

日本の高温多湿な梅雨や夏は、細菌やカビが繁殖しやすく、皮膚病の症状が出やすい季節です。このような時期は、温度や湿度の管理を行いましょう。

2. 栄養バランスが乱れている

皮膚病の犬の多くは、栄養障害の問題を抱えている事が多いです。皮膚のバリア機能を高め、消化しやすいタンパク質やビタミンB群、ヒスチジン、ビタミンA、ビオチン、亜鉛、銅、オメガ3系不飽和脂肪酸、オメガ6系不飽和脂肪酸、微量ミネラルなどを積極的に取り入れるようにしましょう。

ただし、痒みの種類によっては、タンパク質の量を調整する必要があります。栄養不足から来るものか?過剰栄養から来るものか?を判断することも必要です。
特に肉や魚などのタンパク質は血行促進効果が高いため、栄養不足と思いきや、あげすぎると過剰栄養による痒みが強く出ることが多いですので、あげすぎにも注意が必要です。

3. ストレスが溜まっている

犬は、お留守番など、つまらない時間の退屈しのぎや、気持ちを落ち着かせるために体を舐めることがあります。目を離している間に足先がよだれで濡れている、いつも体を舐めていて一部の毛が赤く変色しているといった場合は、ストレスが原因の可能性があります。

分離不安などの症状がないか、犬が落ち着いて過ごせる環境が整っているか、日ごろ愛犬とコミュニケーションを取れているかを見直してみましょう。

4. 害虫・寄生虫が生息している

犬の皮膚病はノミ・ダニなどの害虫ヒゼンダニ・毛包虫などの寄生虫によって起こることがあります。
ノミやダニは夏から秋に多いと思われがちですが、気温が13℃以上になると活動することから、真冬の屋外を除くと室内ならほぼ1年中生息しています。定期的な予防を行うことが大切です。

5. 皮膚の乾燥

ジメジメした高温多湿の環境と反対に、乾燥しすぎて皮膚の水分が失われてしまうのも皮膚のバリア機能を低下させる要因となります。
冬には加湿をしたり、犬用の保湿剤を使って皮膚の水分量を保てるようにしてあげましょう。

6. アレルギー

環境中の花粉やハウスダストが原因となっている場合は、部屋の掃除を徹底する、防ダニ効果のある家具を使う、犬のお散歩の際には洋服を着せる、定期的にブラッシングをするなどの対策をしてアレルゲンを減らしてあげましょう。
また、食事面でもアレルギー対応のされているフードを選ぶなど、工夫をしましょう。

皮膚病による脱毛、かさぶたや皮脂の過剰分泌、発疹及び痒みにはデトックスと栄養補給

フードやサプリ内の和漢植物、デトックス効果のある「ホコウエイ」が余分なものを排出し、「板藍根」が腫れ、熱を抑え、「甜杏仁」や「白きくらげ」でバリア機能を高め、ダメージを受けた皮膚に栄養補給します。

まとめ

犬の皮膚病は、かゆがる様子や体を舐めたり噛んだりする様子、フケ、かさぶた、皮膚の変色、炎症がある、換毛期でないのに毛が抜ける、部分的な脱毛が起こる、といったことから飼い主さんが異変に気が付くことができます。

日々のブラッシングや耳のケア、定期的なシャンプーに加えて、犬が気にしている部分がないかをふだんから観察することが大切です。

また食事面で言いますと、痒みの種類によっては、タンパク質の量を調整する必要があり、特に肉や魚などのタンパク質は血行促進効果が高いため、与え過ぎると過剰栄養による痒みが強く出ることが多いため、与え過ぎにも注意が必要です。

もし愛犬の皮膚病に気が付いたらそのままにせず、早めに動物病院を受診しましょう。
かゆみによるストレスや、皮膚の二次感染、重症化を防げるでしょう。
皮膚は健康状態を示すバロメーターになりますので、皮膚の健康維持は、愛犬の健康管理にもつながります。

■犬の皮膚病に見られる5つの特徴
・毛が通常より抜ける
・かさぶたができている
・皮膚が油っぽい
・発疹が出ている
・痒がっている

■犬がかかる主な皮膚病5つ
・アトピー性皮膚炎
・ノミアレルギー性皮膚炎
・マラセチア皮膚炎
・膿皮症
・皮膚糸状菌症

■犬が皮膚病にかかってしまう4つの原因
・温度調節
・栄養バランスが乱れている
・ストレスが溜まっている
・害虫・寄生虫が生息している
・アレルギー

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST