Contents
まいたけ、しめじ、エリンギなど・・・さまざまな種類のある、きのこ。
犬に与えても大丈夫なのでしょうか?
今回はきのこと犬の関係について解説していきます。
犬はきのこを食べても大丈夫
犬にきのこを食べさせても大丈夫です!
一般的にスーパーで売られているきのこ(しいたけ、しめじ、まいたけ、なめこ、えのき、エリンギ、マッシュルーム、きくらげなど)を与えていただくことは可能です。
ただし、きのこには犬にとって有害となる成分を含んでいる事があるため、生で与えてはいけません。必ずしっかり茹でて加熱してから与えるようにしましょう。
また、散歩の道中や山などで見かけることが多い野生のキノコは、中毒物質を含む毒キノコもあるので、愛犬が興味を持っても絶対に食べないように注意しましょう。
犬は何歳(いつ)からきのこを食べられる?
離乳を終えた幼犬から与えることができます。
ただし、きのこは食物繊維が多いために、幼犬や老犬、消化器が弱い犬がきのこを食べると消化不良を起こす可能性があります。
細かく刻んだり、ペースト状にしたりして消化しやすい状態で与えてあげるとよいでしょう。
犬にきのこを与える4つのメリット
1. ビタミンB群を摂取できる
複数種を同時に摂ることで効率的に作用するビタミンB群「ビタミンB1,B2,B6」が豊富に含まれています。
ビタミンB群は、炭水化物や糖質からエネルギーを作りだすために重要な栄養源で、タンパク質から筋肉を作るために利用されます。
また、皮膚や粘膜の健康維持や老齢期に気になる脳の働き(神経伝達)のサポート、疲労回復にも役立ちます。
2. ビタミンDを摂取できる
ビタミンDは、カルシウムの吸収をサポートする役割があるので、骨や歯の健康維持に必要な栄養素です。
私たち人間は日光浴をすることでビタミンDを作ることができますが、犬の場合は日光浴をしてもほんのわずかしか作ることができません。そのため犬は食事から摂る必要がある栄養素です。
ミネラルやビタミンは身体を形成する上で大切な成分ではありますが、多く摂れば良いというものではなくバランスがとても大切です。
持病があり、特定の栄養素の制限が必要な場合には、きのこ単独で与えると持病が悪化するリスクがあるので、与えすぎには注意しましょう。
3. カリウムを摂取できる
きのこにはミネラルのひとつであるカリウムが多く含まれています。
カリウムには、浸透圧を調整する作用があり、体内に溜まった塩分を尿と一緒に体外に排出することで、血圧が高くなるのを防ぎ、神経の伝達や筋肉の収縮にも役立ちます。
ただし、加齢や腎臓病で腎臓の機能が低下していると、余分なカリウムを上手に体外に排出できなくなり、血液中のカリウム濃度が上がる「高カリウム血症」になる心配があります。
高カリウム血症は、痙攣や頻脈、不整脈などを引き起こす原因になり、重篤になると命に関わることもあります。
シニア犬や腎臓病のある犬、心機能が低下している犬にきのこを与えるときは注意が必要です。
4. β–グルカンを摂取できる
ブドウ糖がβ結合により長くつながったものを「β-グルカン」といいます。
β-グルカンは免疫力を高める効果があるといわれており、体外から入ってきたウイルスなどを撃退し、病気から体を守る働きがあります。
さらにβ-グルカンには抗ガン作用、コレステロール値を下げる、腸内環境を整えるなどの作用があります。
特に”しいたけ”や”まいたけ”に多く含まれるほか、霊芝、アガリクス、はなびらたけなどがβ-グルカンを多く含むとして注目を浴びています。
犬への適切なきのこの与え方
与える量
小型犬・・・30g
中型犬・・・50g
大型犬・・・90g
※上記はあくまでも目安です
※5kgに満たない小型犬や幼犬は、量を減らすなどの調整が必要です
きのこには高い栄養効果がありますが、体の状態によってメリットだけではありません。
そのため、きのこを単独でたくさん与えるのではなく、他の野菜とミックスしながらあげた方が良いでしょう。
大きさ
きのこをそのままの大きさで与えることは、消化不良を起こす原因になります。
どんな食材にも言えることですが、きのこも細かく刻んだり、ペースト状にすることで消化しやすくなります。
食べ方
きのこは必ず茹でて与えましょう。
生のまま与えてしまうと消化不良を起こす可能性があるため、加熱調理は必須です。犬が火傷をしないように、加熱したあとはしっかり冷ましてから与えるようにしてください。
犬にきのこをあげる際の注意点
調味料などで味付けはしない
人間用の味付けは犬には濃すぎるため、調味料などで味付けはしないで与えましょう。
お腹の具合が不調な犬には与えない
きのこは食物繊維が豊富な食品です。
しかし食物繊維は消化しにくいために、摂取しすぎると下痢を引き起こす原因になることがあります。
そのため、お腹の具合が不調な犬には与えないようにしましょう。
「βグルカン」を効率良く摂れるサプリメント
「βグルカン」含有の和漢キノコ類配合のドッグフード
純国産ハナビラタケ使用の無添加・高品質βグルカンが100g中4000㎎! 免疫維持に役立つ食物繊維「βグルカン」含有の和漢キノコ類を弊社「GAN+ドッグフード」と同量配合
「βグルカン」を効率よく摂れるオススメサプリとフードはこちら
◆スーパーハナビラタケ
◆和漢療法食ペットサプリ Young【under7】
◆和漢療法食ペットサプリ Senior【over8】
◆和漢みらいのドッグフード
まとめ
かさ増しになり、満腹感アップにも使えるきのこ。
人間が一食ごとに栄養価がバラバラな食事を摂るのに対し、犬の食事はドッグフードがメインのため、毎日栄養価の整った食事をしています。
そのため、あえてビタミンや繊維質を補給するために、きのこのみを単独で与えたりはせず、主食へのトッピングやおやつとして少量取り入れる程度がよいでしょう。
①犬はきのこを食べても大丈夫
②幼犬から与えることができる
③犬にきのこを与える4つのメリット
1.ビタミンB群を摂取できる
2.ビタミンDを摂取できる
3.カリウムを摂取できる
4.β-グルカンを摂取できる④犬への適切なきのこの与え方
・きのこ単独ではなくほかの野菜とミックスする
・小さくするか、細かく刻んだり、ペースト状にする
・消化しずらいので必ず茹でて与える⑤犬にきのこをあげる際の注意点
・調味料などで味付けはしない
・お腹の具合が不調な犬には与えない









