Contents
おいしくてビタミンと水分がたっぷりのキウイ。
愛犬にも食べさせたいと思うけれど、食べてもいいのかどうか気になりますよね。
ここではキウイの栄養素や与える際の注意点などについてご紹介します。
犬はキウイを食べても大丈夫!
結論からいいますと、犬がキウイを食べて、ただちに問題になることはありません。
キウイには犬が食べて中毒症状を起こす成分は含まれていないからです。ただし、キウイの食べ過ぎはよくありませんし、疾患や体質的に不向きな場合もあります。腎臓病などの内臓疾患がある場合には、カリウムの制限から不向きであったり、アレルギー体質であれば食べさせる際の注意点が多い食べ物の一つでもあります。
犬は何歳(いつ)からキウイを食べられる?
よく熟したキウイの果肉は柔らかいため食べやすく、離乳後の幼犬や、噛む力の弱いシニア犬でも与えることができます。
ただし、犬は丸呑みしようとする傾向がありますので、幼犬やシニア犬の場合は、ごく小さくカットするか、すりつぶしてピューレ状にして与える方が安心です。
キウイは比較的アレルゲンになりやすい食材です。初めて与える時には、ごく少量から様子を見ながら与えましょう。与えた後に口や目の周りを痒がる、嘔吐する、などの症状が出た場合はアレルギーを疑った方が良いかもしれません。
犬にキウイを与える3つのメリット
1. アクチニジンを摂取できる
キウイには、アクチニジンという消化酵素が含まれています。アクチニジンにはタンパク質の分解を助け、消化吸収を良くする効果が期待できます。一方で、アクチニジンはアレルギーを起こす場合もあるため、よだれをたらしたり口を気にしたりするなど異変が見られたら与えるのをやめ、動物病院を受診してください。
2. 豊富なビタミンを摂取できる
キウイには、抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンEや、皮膚や免疫機能を助けるビタミンAが豊富に含まれています。ちなみに、ゴールデンキウイにはグリーンキウイの2倍近くのビタミンCが含まれています。
ただし、犬は自身の体内でビタミンCを生成することができるので、積極的にキウイから摂取する必要がありません。むしろ過剰摂取すると、尿phをアルカリに傾ける可能性がありますので、与える量は少量に留めておきましょう。
ミネラルやビタミンは身体を形成する上で大切な成分ではありますが、多く摂れば良いというものではなくバランスがとても大切です。
持病があり、特定の栄養素の制限が必要な場合には、キウイ単独で与えると持病が悪化するリスクがあるので与えすぎには注意しましょう。
3. 食物繊維を摂取できる
キウイには不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方が含まれており、腸内環境を整える作用がありますので、便秘に悩んでいる犬にもおすすめです。
ただし、食物繊維の摂りすぎは下痢の原因にもなりうるので、キウイの与えすぎには気を付けなければなりません。
犬への適切なキウイの与え方
量
キウイは必ずしも犬に与えなければならない食べ物というわけではありません。下記は健康な犬の場合の目安であり、心臓、腎臓、肝臓などの内臓疾患がある場合には、もっと少なくした方が良いでしょう。
また、一定以上の量を毎日摂取し続けると、デメリットが蓄積し、犬の負担となるリスクがあります。
おやつのひとつとして、たまに少量与えることを心がけると良いでしょう。
【与える目安量】
小型犬(体重10kg以下) ➡ 50g:2~3切れ
中型犬(体重25kg未満) ➡ 100g:4~5切れ
大型犬(体重25kg以上) ➡ 130g:6~7切れ
大きさ
キウイを切らずにそのまま愛犬に与えたり、大きく切って与えたりすると、丸飲みして喉や食道に引っかかる可能性があります。
キウイの皮を厚めに剥き、果肉を小さくカットしたり、すりつぶしてピューレやスムージーなどにして、喉に詰まらないように工夫しましょう。
食べ方
キウイの皮には食物繊維や葉酸、ビタミンE、そして抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれていますが、消化しにくいので下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。また、農薬がついている可能性もあるので、皮は剥いて与えた方が安心です。
キウイは体を冷やす果物ですので、下痢気味の子は控えるようにしてください。
また、キウイには果糖が含まれていますので、キウイのみをたくさん食べると、血糖値をあげてしまうデメリットがあります。
そのため、与える際はキウイを単独で食べさせるのではなく、ゆでた野菜と一緒にあげるのがおすすめです。食物繊維が果糖を絡みとり、排出する働きがあるため、より果糖のデメリットを軽減できるという点で有効です。
ゆで野菜とキウイの割合は 1:1
※シニア期や内臓疾患のある犬には、この様な工夫をしてあげると良いでしょう。
👇ゆでた野菜で食物繊維を作るレシピは以下の通りです。
◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)◆
さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー
いずれも必ず細かくみじん切りし、3分以上茹でて、ゆで汁は捨てましょう。
※糖分や不要な栄養成分が流れ出ているゆで汁を捨てる事が大切な為、焼く、蒸す、レンジはNGです。
犬にキウイをあげる際の注意点
キウイでアレルギー症状が出てしまう犬もいる
キウイは比較的アレルギーを引き起こしやすい果物です。
人間の果物アレルギーと同じように、口の中に刺激感や痒みが出たり、体内に取り込まれた場合は下痢や嘔吐などの症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。
花粉やラテックスアレルギー(ゴム手袋やゴム風船などに含まれるラテックスと呼ばれる成分によって引き起こされるアレルギー疾患)がある場合や、キウイと分子構造が似ているカバノキとニンジンに対してアレルギーを持っている犬は、アレルギーを引き起こす可能性があるので、与えるのはやめた方がいいでしょう。
初めて愛犬にキウイを与えるときは、まず少量から。数時間たっても体調に変化が起こらなければ大丈夫ですが、もし症状が現れたら、すぐに獣医師に診てもらいましょう。
食べ過ぎは肥満や尿路結石の原因になるので注意する
キウイには僅かですが尿路結石の原因となる「シュウ酸」が含まれています。そのため、既往歴として尿石症がある犬には与えないほうがいいでしょう。
さらに「カリウム」については、生の果物類ではトップクラスの含有量を誇り、果物の平均値の1.5倍以上となっています。腎臓病の犬に対しては、高カリウム血症で症状を悪化させる可能性があるので注意が必要です。
また、犬にキウイを与えすぎると、糖質の過剰摂取で肥満になることがありますので、与える場合は少なめにしましょう。
消化しにくい種や芯もできるだけ取り除く
キウイの種には「食物繊維」、脳や目の機能をサポートする「オメガ3脂肪酸」が含まれ、犬が食べても問題はありませんが、種は硬く消化に悪いため、すりつぶして与えるか、取り除いてあげると安心でしょう。
甘みがあって、消化のよい安全おやつと、89種和漢植物と無添加原材料で作られた超ヘルシーフード
低タンパク・低脂質・低糖質・低カロリーで疾患があっても安心おやつと、アガリクスやハナビラタケ、霊芝などの有名、人気和漢植物89種を配合した無添加のドッグフード
甘みがあって、低タンパク・低脂質・低糖質・低カロリーで疾患があっても安心おやつと、毎日の心身の健康維持にオススメのフードはこちら
まとめ
ジューシーで、甘味の中に少し酸味があるのが特徴のキウイ。
キウイはとても栄養価が高い果物ですが、愛犬の健康を考えた場合、頻繁に与えるべき果物ではありません。
とくに、特定のアレルギーや腎臓疾患がある場合には注意すべき食べ物ですし、健康な場合でも、キウイを与えすぎると肥満はもちろん、糖尿病などの原因も作ってしまいます。
離乳後の幼犬や、噛む力の弱いシニア犬にも与えることができるため、特別な日のご褒美や、おやつのバリエーションとして、時々適量を与えるようにしましょう。
<犬にキウイを与える3つのメリット>
①アクチニジンを摂取できる ②豊富なビタミンを摂取できる
③食物繊維を摂取できる
<食べ方>
・皮は剥く ・果肉を小さくカット
・すりつぶしてピューレやスムージーにする
<キウイを上げる際の注意点>
・キウイでアレルギー症状が出る犬もいる
・食べ過ぎは肥満や尿路結石の原因にもなる
・消化しにくい種や芯は、できるだけ取り除く
<与える際のポイント>
・少量で留める
・果糖(糖質)のデメリットを中和させるために、同量のゆで野菜と一緒に摂る










