犬が水を飲まない7つの原因とは|適切な対処法や注意点も解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
和漢ドッグフード

犬が水を飲まない7つの原因とは|適切な対処法や注意点も解説

「最近うちの犬が水を飲まないんだけど大丈夫?」「どうしたら犬は水を飲んでくれるの?」

愛犬と長く生活していると、最近水を飲まないなといった場面に遭遇することもあるのではないでしょうか?

犬は身体の6割から8割が水分でできており、人間同様に水を飲むことは生きる上で必要不可欠です。

そこで今回は、犬が水を飲まなくなる原因と、対処法について解説していきます。愛犬が最近水を飲んでくれないと感じたら、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。

犬が水を飲まない7つの原因

犬が水を飲まない原因

原因1. ストレス

犬が水を飲まなくなる原因の1つとして、ストレスが考えられます。突然の環境変化などにより、犬は人間同様に不安や恐怖を感じます。その結果、ストレスで水を飲まなくなるのです。

特に、引っ越しや生活環境の大きな変化によってストレスが蓄積し、食欲が減少したり、水摂取量が減ったりするケースが多いです。また、水の清潔さや水飲み器の置かれた場所が犬にとって心地良くない場合も、水を飲まなくなる要因となります。

犬が水を飲んでくれない時、ストレスのサインを示しているかどうか確認し、こまめに状態を観察することが重要です。

原因2. 体調不良

犬が水を飲まないという事象は、水を「飲めない」状況にあることが原因である可能性が考えられます。体調不良、例えば吐き気や胃痛などを感じている時、犬は水を飲む気力を失っています。

体内の水分量が低下すると、脱水症状や腎不全、便秘、尿路系の問題といった健康上のトラブルを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

原因3. 体の痛み

犬は体に痛みを感じているとき、水飲み場まで行けずに水が飲めないケースがあります。例えば骨折や関節炎、外傷による痛みが原因だと移動が難しくなります。水場まで移動するのが難しくなり、体を動かしたくないため、水を飲まなくなる可能性があります。

原因4. 気温や気候の変化

私たちと同様、犬も暑い日には多くの水を摂取します。気温が上がったり下がったりすることで、犬が水を飲む量も変化します。特に暑い時期には、運動や散歩の後に多くの水を飲むことが多いです。

逆に、寒い時期には水を飲む量が減少します。ですが、寒い時期でも全く水を飲まなくて良いというわけではないため注意が必要です。寒さによって代謝が低下し、必然的に水の摂取が減ることが一因と思われます。

季節の変わり目、特に暖かい季節から寒い時期へ変わる際に、犬が水の摂取を減らした場合、気温の変動が影響していると考えられます。

原因5. 老犬(加齢)のため

犬も私たちと同じく、年齢とともに体の活動性や機能が低下します。その結果、日常の活動量が減少し、それが水の摂取量や頻度の低下につながることがあります。さらに、歳をとるにつれてのどの渇きを感じにくくなったり、代謝の低下により水分の必要性が減るため、結果として犬が水をあまり飲まなくなります。

原因6. 水分量は足りている

犬は、水を飲むだけでなく、食事からも水分を摂取できます。食事により十分な水分を摂っていると、飲む水の頻度や量が少なくなります。特に、水分が豊富な手作りのごはんやウェットフードを与えると、その食事から水分補給しているため、必要な水分量も減少します。

例えば、ドライフードからウェットフードへ切り替えると、水を飲む量が減ることがあります。しかし、これは健康に問題があるわけではなく、食事から適切な水分を得ているのであれば、過度に心配することはないです。

原因7. 病気

口内の異常

犬の口内に異常があると、犬は水を飲まなくなります。犬も人間同様に歯周病や腫瘍になることがあるため、こうした痛みから水を飲めなくなります。

体の痛み

体に痛みが出ると、犬は水を飲まなくなります。例えば、外傷や椎間板ヘルニア、頸椎の亜脱臼などの怪我を負っていると水を飲む姿勢が取れず、結果として水を飲めなくなります。

内臓の病気

犬に肝臓病や腎臓病など内臓の病気がある場合や、腫瘍がある場合など、それが進行して、状態が悪くなることで、水を飲むことすらできなくなることがあります。

水を飲んでくれない犬への対処法

水を飲まない犬の対処法

対処法1. 水の与え方を変える

水飲み器を工夫

歳を重ねたり、体に痛みがあって水を飲む姿勢がとりにくい場合には、水飲みの高さを変えてみると飲んでくれることがあります。その子にとって一番飲みやすい姿勢がとれるように工夫してあげましょう。
また、犬が飲みやすいように水を流す仕組みを作ってあげたり、新鮮な水が飲める水飲み器を用意してあげると水を飲んでくれるケースがあります。

水の温度を変える

水の温度を変えてあげることで、水を飲んでくれるようになるケースもあります。犬にとって最適な飲み水の温度はそれぞれのため、氷を混ぜて冷やしてあげたり、常温やぬるま湯を用意してあげることで犬の好みの温度がわかるかもしれません。

手やシリンジであげる

人の手を舐めるのが好きな犬は、人が手で掬った水を好んで飲むことがあります。水をシリンジで与える方法も考えられますが、必要としていない時に強制的に与えると、間違って気道に入るリスクもあるため、慎重に行いましょう。

飲ませる場所を変える

水を飲ませる場所を変えることで、水を飲んでくれるようになるケースもあります。例えば外出先で水をあげてみたり、廊下や玄関に水を置くと水を飲んでくれることがあります。犬が水を飲んでくれない場合は、なるべく多くの箇所に水飲み場を設けてあげると良いかもしれません。

蛇口から水を流してみる

犬や猫は流れる水が大好きです。キッチンやお風呂場で水を流してみると、楽しく飲んでくれるかもしれません。

水の種類を変えてみる

普段水道水の水をあげている場合、浄水器を通した水に変えてみてはいかがでしょうか?水の種類が変わることで、犬にとっても飲みやすくなり飲んでくれることがあります。

ヤギミルクや乳酸菌を入れてみる

水に味や風味をつける目的で、ヤギミルクや乳製品やジュレを混ぜて飲んでくれる場合もあります。ヤギミルクの種類として「脱脂粉乳タイプ」と「全脂粉乳タイプ」がありますが、基本的にはミネラルの制限が効いた「全脂粉乳」のものが犬や猫には向いています。

和漢ヤギミルクパウダー(犬猫用)

対処法2. 食事から水分を補給する

犬 食事から水分を補給

ウエットフードや、ふやかしたフード、スープをかける

犬がなかなか水分を取らない場合、食事を通じて水分をあげるのが効果的です。普段ドライフードを主食としている場合、温水で湿らせたり、鶏肉や野菜の出汁を足したりすることで、犬が喜んで食事を取ってくれる可能性があります。

ドライフードにウエットフードのような缶詰を混ぜる方法や、全体をウエットフードに変更する方法もあります。ウエットフードを与える場合、ドライフードと比較して量が多くなりますが、水分と栄養を同時に摂ることができるためおすすめの方法です。

和漢みらいのドックフード ウエットタイプ

野菜から水分補給する

野菜を茹でてトッピングとして使用することは、水分の摂取を助ける選択肢の1つです。この方法により、愛犬は野菜の水分を自然に取ることができます。

生の野菜にはシュウ酸カルシウムのような結石の原因となる成分が含まれているため、茹でることでこれを取り除けます。そして、この方法は水分だけでなく、食物繊維の摂取も促進します。

~茹で野菜の調理方法~
推奨される野菜(血糖値を上げにくい野菜)
サツマイモ・キノコ類・ニンジン・コマツナ・ブロッコリー

1.みじん切りにして5~10分間茹でる
2.シュウ酸カルシウムを除くために茹で汁を捨てる
※焼く、レンジはNG

対処法3. ストレスフリーな環境を作る

水を飲まない犬 ストレスフリーな環境

飲みやすい環境

シニア犬の場合、部屋の中を頻繁に移動することが難しくなります。こうした場合には、1日の大半を過ごす箇所それぞれに水飲み場を設けてあげましょう。

新鮮さを保つ

水の鮮度を保つことも重要です。食事の間に水を飲むと、水飲みに食べカスが混ざってしまい汚れてしまいます。汚れた水を飲むことを嫌がることもあるため、頻繁な水換えを心がけましょう。

犬が水を飲まない時に注意すべきこと

※脱水症状のサイン

・皮膚に弾力がなくいつもより硬い
・鼻や舌が乾いている
・目が乾いて目やにが出る
・オシッコの量が少ない

これらの症状は、脱水症状のサインであることが考えられます。こうした兆候が見られた場合、背中の皮膚を少し摘んでみて下さい。摘んだ皮膚が元の状態に戻るまで2秒以上かかる場合、脱水症状を起こしている可能性があります。

犬が水を飲まない時に動物病院を受診する目安

犬が水を飲まない時に動物病院を受診する目安

受診の必要がないケース

水を飲まないけれど体調に異常がない場合、いったん2、3日様子を見てみましょう。仮に水を飲む量が減っても、普段通りの食事量を確保できていればほとんど問題ありません。

夏のよほど暑い時期でなければ、2、3日様子を見てみましょう。

受診したほうがいいケース

脱水症状が見られる場合

脱水の兆候が現れた際は、速やかに病院での診察を受けてください。特に子犬や高齢犬は、症状が見られたら速やかに受診することが大切です。

犬も人と同様、水分不足により脱水を起こすことがあります。軽度ならば、水や食事を摂取することで回復の見込みがありますが、重度の脱水になると動くことが困難になったり、弱ってしまいます。

脱水症状は放置してはいけない

脱水の状態を放置すると、心臓に過度な負担がかかり、深刻な症状や臓器の障害が起きるリスクが高まります。特に、肝臓や腎臓などの重要な臓器に影響が出ることもあり、その結果、多臓器不全のリスクも考えられます。そのため、状態を軽視せず、適切な対応を怠らないよう心掛けてください。

脱水症状が起きた場合にはどう対応すべき?

もし脱水症状が見られたとき、応急的な処置としては、経口補水液(ペット用や人間用のスポーツ飲料を薄めたもの、OS-1など)をシリンジ等を用いてゆっくりと与えてあげましょう。経口補水液が手元にない場合、沸騰させた水1Lに砂糖40gと塩3gを混ぜて手作りの補水液で代替することも可能です。

ただし、誤って気道に液体が入るリスクもあるため、慎重に行い、できるだけ早く専門家の診察を受けることをおすすめします。

犬が水を飲まない時の
水分補給におすすめのフードやおやつ

水分補給におすすめのフードやおやつは以下の通りです。ドライフードを水でふやかす以外の選択肢として参考にしてみて下さい。

まとめ

犬が水を飲まないときの原因と対策

犬が水を取らない場合、生理的な理由や環境的な要因が考えられます。このため、病気かどうかを見極めるためには、普段の愛犬の様子をよく観察し、その飲水量を知っておくことが重要です。

しかし、水を摂らないだけで過度に心配することは不要です。新鮮な水が常に利用できる状態を確保してあげてください。先に述べたように、ゆでた野菜をトッピングとして加えることで、食事からの水分摂取も検討できます。

※体重1㎏につき100㏄を超えるような過度な飲水や、通常と大きく異なる飲水量が確認された場合、できるだけ早く専門家の診察を受けることをおすすめします。

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST