Contents
カビは、日の当たらないジメジメとした場所に生えるイメージがありますが、実は犬の皮膚でも繁殖します。
カビが皮膚に生えることに驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、犬だけでなく、私たち人間も発症することがある病気で、それほど珍しいものではありません。
今回はそんなカビが原因で発症する犬の皮膚糸状菌症について解説します。
皮膚糸状菌症とは?
犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)は、糸状菌という真菌(=カビ)に感染し皮膚に症状が現れる病気です。
犬に感染する糸状菌にはいろいろな種類があり、犬猫を含む動物だけでなく、人間にも感染が広がるものもあるため十分な注意が必要です。
犬の皮膚糸状菌は、皮膚の角質層や爪、被毛などに侵入し、増殖することで発症します。
皮膚糸状菌症に見られる症状
皮膚にかゆみが出る
犬の皮膚糸状菌症のかゆみは、炎症の度合いで変わり、皮膚糸状菌症のみの感染の時はかゆみが無い、少ないこともあります。
細菌感染が起こり、炎症が強い場合にはかゆみがでることもありますが、我慢できないほど強いかゆみを伴うことはまれです。
毛が抜ける(脱毛)
皮膚糸状菌が皮膚の角質層で増殖しながら毛穴の中に入り、毛自体を侵すことで、弱った毛がちぎれる、脱毛をおこします。よく見られる場所は顔や耳や手足で、左右非対称に、かさぶたを伴った特徴的な円型脱毛が現れます。
フケが出る
初期症状として、皮膚表面に白いフケが出てきます。
かさぶたができる
脱毛の周囲にかさぶたが見られます。
自然治癒力が勝れば、真菌の排除に成功し、かさぶたも自然となくなります。
皮膚糸状菌症にかかる主な原因
犬の皮膚糸状菌症の主な原因は、Microsporum canis(ミクロスポラム・カニス)と呼ばれる真菌への感染です。
皮膚糸状菌に感染している犬との接触や、環境中のほこり、汚染された器具・用具に触れたりすることで感染すると考えられています。
全身の健康状態が良ければ、皮膚糸状菌症の感染リスクはそれほど高くありませんが、抵抗力の弱い幼犬や老犬、免疫の低下している犬などがかかりやすい傾向にあります。
皮膚糸状菌症の治療方法
症状が軽度であれば、薬浴や抗真菌薬のみで対処します。
細菌感染も併発している場合には、抗菌薬も使用します。
内用薬治療
内服薬としては、イトラコナゾールなどの抗真菌薬を使用します。
外用薬治療
必要に応じて、患部に外用薬(抗真菌薬を含む軟膏やローション)を塗布します。
薬用シャンプー治療
抗真菌作用のある薬用のシャンプーを使って、感染源となる被毛やフケを除去し、全身を清潔に保ちます。
毛が長く伸びて絡まった所に皮膚糸状菌症が感染していたら、バリカンなどで毛を短くして洗いやすく、蒸れにくくすることもあります。
皮膚糸状菌症を予防する方法
犬の皮膚を清潔に保つ
定期的なシャンプーで皮膚を清潔に保つことです。
ただし、健康な皮膚にシャンプーをしすぎると悪影響が出る場合もあるので、頻度は獣医師に相談してください。
また、犬の生活環境や器具をこまめにきれいにすることも予防につながります。
犬の健康状態を維持する
強いストレス時や病気などで免疫力が落ちている時、体調が悪い時は、他の犬猫の接触を控えたほうが良いでしょう。とくに不特定多数の犬が集まるような場所(ドッグランなど)への外出は控えておきましょう。
感染犬と接触した可能性があるとき、皮膚糸状菌にかかりやすい条件に当てはまる犬は、異常が見られたら動物病院を受診するようにしましょう。
犬の生活環境を良好に保つ
まずは、皮膚糸状菌に感染している動物との接触を避けましょう。
感染動物の抜け毛やフケからも感染することがありますので、環境中に存在する抜け毛やフケは掃除機や粘着テープで徹底的に掃除することが必要です。
とくに同居動物が感染している場合は、衛生的な環境を保つよう心がけましょう。
掃除に加えて、週に1回のペースで次亜塩素水や加速化過酸化水素水を用いて消毒することも検討しましょう。
治療後も環境中に残った皮膚糸状菌が再び感染して長期化することがあるので、治療と共に室内の清掃、消毒を徹底的に行う必要があります。
まとめ
今回はカビの病気である『皮膚糸状菌症』について、解説しました。
皮膚糸状菌症は、一度感染すると数週間にわたる治療が必要となり、犬だけでなく人間にも感染する、人と動物の共通感染症で非常に厄介な皮膚病です。
また、治療や住環境の清掃、消毒が不十分だと繰り返し感染することもあるため注意が必要です。獣医師の指示に従って、しっかり治療を受けましょう!
■皮膚糸状菌症とは?
糸状菌という真菌に感染し皮膚に症状を起こす病気■皮膚糸状菌症に見られる症状
・かゆみ
・脱毛
・フケ
・かさぶた■皮膚糸状菌症にかかる主な原因
ミクロスポラム・カニスと呼ばれる真菌の感染■皮膚糸状菌症の治療方法
・内用薬治療
・外用薬治療
・薬用シャンプー治療■皮膚糸状菌症を予防する方法
・犬の皮膚を清潔に保つ
・犬の健康状態を維持する
・犬の生活環境を良好に保つ









