ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
野菜

犬にマンゴーを食べさせても大丈夫?与えるメリットや注意点をご紹介

独特な香りと濃厚な甘味が特徴のマンゴーは、犬に与えても大丈夫な果物のひとつです。

ここでは、犬にマンゴーを与えるメリットやデメリット、与え方の注意点などを解説します。

犬はマンゴーを食べても大丈夫

犬はマンゴーを食べても大丈夫です!
マンゴーは甘みが強く、水分量も豊富ですので、愛犬が喜ぶおやつになるでしょう。
しかし、与えすぎには注意が必要です。

犬は何歳(いつ)からマンゴーを食べられる?

マンゴーには、中毒症状を引き起こす成分は含まれていないため、幼犬からシニア犬まで与えても大丈夫です。
(※マンゴーにアレルギーがある場合は除きます)

犬にマンゴーを与える3つのメリット

1. βカロテンを摂取できる

果肉がオレンジ色のマンゴーには、多くのβカロテンが含まれています。

βカロテンは犬の体内でビタミンAに変換され、皮膚や眼、粘膜の保護や健康な歯をつくり、免疫力を上げる効果があります。但し、ビタミンAへ変換するためには肝臓での働きを多く要するので、肝臓に疾患がある場合は与えない方が良いでしょう。

βカロテンの摂り過ぎは内臓に負担を与えるため、マンゴーを一度茹でる、茹でた野菜と混ぜるなどでβカロテンの濃度を中和すると良いでしょう。

2. ビタミンCを摂取できる

ビタミンCは、病原菌と闘ったり、免疫に関わる白血球の働きを助ける効果があるとされています。その他にも、皮膚や毛並みを整える、ストレス解消など有効な作用は幅広いものとなっています。

犬は体内でビタミンCを作る事が出来ますが、疾患のある犬、シニア犬は多くのビタミンCが必要なため、食べ物からも摂取する必要があります。

ビタミンCは水溶性ビタミンなので、多く摂りすぎても体外に排出されるため過剰摂取とはなり難いですが、腎臓の機能が低下していると、うまく排出できない場合があります。

また、マンゴーからビタミンCを摂り入れようとすると、その他の豊富な栄養素が疾患を悪化させてしまう可能性があるので、与える量は少量にしましょう。

3. ビタミンEを摂取できる

細胞を覆っている細胞膜が酸化してダメージを受けると、皮膚病や腎臓病、消化器疾患などの病気になりやすくなります。

ビタミンEは、細胞膜を酸化から守る強力な抗酸化成分として働いてくれるもので、犬の健康と若々しさを維持するのに大事な栄養素の一つといえます。ただし、ビタミンEは体内で細胞膜を守るために働いた後、逆に犬にダメージを与える「ビタミンEラジカル」という成分に変わります。

そこで大事なのが、一緒にビタミンCを摂取することです。ビタミンCは「ビタミンEラジカル」をまた元のビタミンEへと戻してくれる働きがあります。

犬への適切なマンゴーの与え方

与える量

マンゴーを与え過ぎると下痢や消化不良を起こしたり、糖分やカリウムの過剰摂取になり、肥満や腎臓病の原因になる可能性があります。
おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にし、与えすぎないようにしましょう。

【マンゴー摂取量の目安(上限)】
小型犬(体重10㎏以下)   30g
中型犬(体重25㎏未満)   50g
大型犬(体重25㎏以上)   80g

※上記の量はおおよその目安であり、犬の体格や運動量によって異なります。
※他におやつを与える場合には、その分マンゴーの量を減らしましょう。
※上記の量であっても、1度に全て与えず、少量ずつ与えましょう。

大きさ

マンゴーを与える場合、果実の部分は柔らかいですが、丸呑みしてしまう危険性もあるので、小さく刻んでから与えてください。

与え方

マンゴーは生のまま与えても問題ありませんが、皮や種を十分に取り除いてあげましょう。
皮は農薬残留のリスク
があります。また、消化にも良くないため、きちんと剥いてから与えるようにしましょう。
種は大きくて硬いため、誤飲すると胃や腸に残り嘔吐や下痢、腸閉塞などを起こす可能性もあります。
種は絶対に与えないようにしましょう。

マンゴーの果糖の害を軽減させる食べさせ方

マンゴーは糖分が多く高カロリーな果物です。

ダイエットが必要な場合や、糖尿病の犬には、マンゴー単独ではなく茹でた野菜と一緒に与えることをおすすめします。
食物繊維で果糖を薄めることができますし、余分な果糖を絡みとり、排出する働きがあるため、より果糖のデメリットを排除できるという点で有効です。

👇ゆでた野菜で食物繊維を作るレシピは以下の通りです。

◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)◆

さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー

いずれも必ず細かくみじん切りし、3分以上茹でて、ゆで汁は捨てましょう。
※糖分や不要な栄養成分が流れ出ているゆで汁を捨てる事が大切なため焼く、蒸す、レンジはNGです。

ゆで野菜とマンゴーの割合は 1:1

※シニア期や内臓疾患のある犬には、この様な工夫をしてあげましょう。

犬にマンゴーを与える際の注意点

カロリーが高く肥満になる可能性がある

マンゴーはりんごやイチゴと比べても、糖分が多く高カロリーな果物です。

犬が欲しがるからといって与え過ぎると、肥満や糖尿病、脂肪肝の原因になる可能性が高くなります。
「毎日あげる」「たくさんあげる」などは避け、少量に留めておく方が良いでしょう。

砂糖を多く含む加工品は与えない

人間用の加工食品は、砂糖や塩、添加物などが含まれている場合があります。そのため、犬には与えないようにしましょう。

ドライマンゴーも砂糖を使用している場合があるため、原材料の表示をよく確認することが大切です。
ドライマンゴーは水分が抜けている分、糖分やカロリーが生マンゴーの5倍にもなりますので、肥満気味の犬や糖尿病の犬には与えないようにしてください。

アレルギー反応を起こす犬もいる

アレルギーは、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることにより発症する可能性がある後天性アレルギーがあります。

マンゴーはウルシ科の植物のため、触れただけでかぶれてしまうようなアレルギー反応を起こす犬もいますので、マンゴーを初めて与える際は、ごく少量ずつからスタートしましょう。異変が見られたら動物病院を受診してください。

甘みがあって、アレルギーに配慮したおやつと、89種和漢植物と無添加原材料で作られた超ヘルシーフード

低タンパク・低脂質・低糖質・低カロリーで疾患があっても安心おやつと、アガリクスやハナビラタケ、霊芝などの有名、人気和漢植物89種を配合した無添加のドッグフード

甘みがあってアレルギーにも配慮した安全おやつと、毎日の心身の健康維持にオススメのフードはこちら

和漢おやつシリーズ
和漢みらいのドッグフード 総合栄養食・特別療法食シリーズ

まとめ

マンゴーは、アレルギーがなければ犬に与えても問題がありません。
体の熱を取り除くことが期待できるため、暑い日のおやつには適しているでしょう。ただし、気を付けなければならない注意点もあります。

水分の多いマンゴーは、食べすぎると身体を冷やし下痢の原因になります。
また、他の果物に比べてカロリーが高く、糖分も多めで、肥満や糖尿病等の原因になるので、犬に与える場合はおやつとして、少量を与える程度に留めましょう。

1.犬はマンゴーを食べても大丈夫!
・甘みが強く、水分量が豊富で、愛犬が喜ぶおやつになる

2.犬は何歳(いつ)からマンゴーを食べられる?
・幼犬からシニア犬まで食べられる

3.犬にマンゴーを与える3つのメリット
・βカロテンを摂取できる
・ビタミンCを摂取できる
・ビタミンEを摂取できる

4.犬への適切なマンゴーの与え方
おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にし、
与えすぎには注意する。

5.大きさ
喉に詰まらせないよう、小さくカットしてあげると良い。

6.与え方
皮や種は必ず取り除いて与える。

7.マンゴーの果糖の害を軽減させる食べさせ方
マンゴー単独ではなく茹でた野菜と一緒に与える。
◆ゆで野菜とマンゴーの割合は1:1◆

8.犬にマンゴーをあげる際の注意点
・カロリーが高く肥満になる可能性がある
・砂糖を多く含む加工品は与えない
・アレルギー反応を起こす犬もいる

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST