Contents
味も香りもいいメロンは、犬が大好きです。メロンは栄養価が高い果物としても知られていますが、愛犬に与えても大丈夫な果物なのでしょうか?
ここでは犬にメロンを与えるメリット・デメリットや与える際の注意点について解説していきます。
犬はメロンを食べても大丈夫!
メロンには、糖質、食物繊維、たんぱく質、カリウム、βカロテン、マグネシウム、葉酸、ビタミンCが豊富に含まれています。
これらの成分は犬にとって良い影響を与えますが、腎臓病などの内臓疾患やアレルギー体質の場合は、メロンの栄養素がデメリットとなる可能性があるため、与え方や量に注意が必要です。
犬は何歳(いつ)からメロンを食べられる?
メロンの果肉には、中毒症状を引き起こす成分は含まれていない為、幼犬からシニア犬まで与えても害になることはありません。(※メロンアレルギーがある場合は除きます)
犬にメロンを与える5つのメリット
1. 十分な水分を摂取できる
メロンは約88%が水分で出来ており、食べる事で水分補給にもなる果物です。甘い香りがするメロンは食いつきが良いので、脱水や熱中症になりやすい夏の時期の水分補給として、また、あまり水を飲みたがらない愛犬への水分補給として有効です。
その一方で、体内でスピーディに吸収される糖分を多く含み、肥満や下痢、糖尿病など様々な疾患の原因となる可能性があります。与えすぎない事はもちろんですが、メロンを小さく切って茹でる、茹でた野菜と混ぜるなどの工夫をして、糖分濃度を薄めるとリスクが少なくなります。飲み水に少量のメロンの香りをつけるというような方法であれば更に安心です。
2. 食物繊維が豊富
メロンには「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2つの食物繊維が含まれています。
・水溶性食物繊維・
糖質の吸収を穏やかにすることで、食後の血糖値の上昇を緩やかにし、コレステロールの排出をサポートします。
・不溶性食物繊維・
腸内で水分を吸って膨らむことで便のカサを増し、便通を改善させる。また、腸内にある善玉菌のエサとなって、腸内環境を整える役割も果たします。
3. Βカロテンを摂取できる
果肉がオレンジ色のメロンには、多くのβカロテンが含まれています。βカロテンは犬の体内でビタミンAに変換され、皮膚や眼、粘膜の保護や健康な歯をつくり、免疫力を上げる効果があります。但し、ビタミンAへ変換するためには肝臓での働きを多く要するので、肝臓に疾患がある場合は与えない方が良いでしょう。
βカロテンの摂り過ぎは内臓に負担を与えるため、メロンを一度茹でる、茹でた野菜と混ぜるなどでβカロテンの濃度を中和すると良いでしょう。また、果肉が緑色のメロンはβカロテンが比較的少ないため、内臓疾患がある場合は果肉が緑色のメロンを選ぶと良いでしょう。
4. ビタミンCを摂取できる
ビタミンCは、病原菌と闘ったり免疫力と関わる白血球の働きを助ける効果があるとされています。その他にも皮膚や毛並みを整える、ストレス解消など有効な作用は幅広いものとなっています。
犬は体内でビタミンCを作る事が出来ますが、疾患のある犬、シニア犬は多くのビタミンCが必要なため、食べ物からも摂取する必要があります。ビタミンCは水溶性ビタミンなので、多く摂りすぎても体外に排出されるため過剰摂取とはなり難いですが、メロンからビタミンCを摂り入れようとすると、その他の豊富な栄養素が疾患を悪化させてしまう可能性があるので、与える量は少量にしましょう。
5. カリウムが多い
メロンは100gあたり約340mgものカリウムが含まれています。これは、果物の中でバナナに次ぐ含有量です。カリウムは体内で水分の調整を行うため、高血圧を予防する効果があります。また、心臓や筋肉の働きを調節したり、血流をスムーズにしたりする効果もあります。但し、腎臓に疾患がある場合は、カリウムを体外に排出し難くなっているので与えない方が良いでしょう。
犬への適切なメロンの与え方
量
甘いということは、それだけ糖分を含んでいるということにもなります。糖分の摂りすぎは犬の体にとって良い事がありません。人間同様、果物は全般的に血糖値を上げる性質があります。
また、メロンは高カロリー(100gあたり42kcal)であり、食べ過ぎると肥満や下痢の原因になることがあります。犬に与える際には少量にとどめ、毎日与えるよりもご褒美程度にあげるぐらいの頻度が好ましいです。
犬種やサイズによって違いはありますが、メロンは犬の1日摂取カロリーの10%以内ほどの量にしておくのが良いでしょう。
◆メロンの適切な量◆
・小型犬(2~5kg) 45g~ 95g
・中型犬(6~15kg) 100g~ 215g
・大型犬(20~50kg) 260g~ 530g
※上記は健康な犬の場合の目安です。内臓疾患がある場合には、まず、獣医に与えてよいかの確認をしましょう。量は目安より更に少量に留めるか、茹でた野菜や水分で薄めてから与えましょう。
大きさ
犬にメロンをあげる際には、一口大に切り分けたものをあげるようにしましょう。
メロンのサイズが大きいと、丸呑みにしてのどに詰まらせてしまう恐れがあります。
食べ方
メロンは生のままで食べさせても問題はありませんが、皮と種を十分取り除きましょう。皮は固いために消化されにくく、犬の喉に詰まるだけでなく、飲み込んだとしても食道や腸に傷つけたりする恐れがあるので危険です。メロンの種も消化されないため、犬がたくさん食べてしまうと消化不良で下痢をする場合があります。
マスクメロン、アンデスメロンなどの皮の表面に網目が入っているメロンに多く含まれている「ククミシン」や「ククルビタシン」は、口の中や喉で、ピリピリと痛みや舌のしびれを生じたり、嘔吐や下痢などの中毒症状を起こす事があります。万が一メロンを食べてこのような症状が出た場合は、獣医師の診察を受けましょう。
犬にメロンをあげる際の注意点
メロンを食べてアレルギーを起こす犬もいる
メロンには犬の健康に悪い成分は含まれないので、メロンアレルギーをもつ犬でなければ食べても問題はありません。アレルギーの犬が食べると、呼吸困難や下痢などの症状を起こす危険があります。
また、交差性アレルギー反応※が出ることがあるので、スギ、シラカバ、ヨモギ、ブタクサなどにアレルギーがある犬にも与えるのは避けましょう。例えば、ブタクサにアレルギーがある犬がメロンを食べても必ずしも症状が出るわけではないですが、アレルゲンレベルを上げてしまうことになります。
※交差性アレルギー反応…違う種類の食べ物でも、アレルギーの原因物質の形が似ていることで起きてしまうアレルギー症状のこと
糖分を多く含むため、与えすぎには注意する
メロンといえば、「さわやかな甘さ」が特徴ですね。メロン好きの犬も、この「甘さ」に惹かれているのだと思います。
メロンの甘さは、含まれる「果糖」が原因ですが、果糖はブドウ糖・砂糖などと比べると、血糖値に直結しにくい性質があります。食後血糖値の指標としてGI値があり、GI値55以下だと比較的血糖値が上がらない食品とされますが、メロンはGI値41と低めです。したがって糖質に敏感な疾患があっても、食欲がない場合には一時的なエネルギー補給として有効な食べ物です。
ただし、血糖値を上げにくいとは言え、糖質が多く含まれていることには変わりありません。糖質の過剰摂取は下痢に繋がるだけでなく、余った分は中性脂肪に変換され、脂肪肝や肥満の原因となる可能性が高くなります。その意味では、GI値が低いからといって、気にせずあげて良いわけではありません。「毎日あげる」、「たくさんあげる」ばどは避け、少量に留めておく方が良いでしょう。
まとめ
メロンは犬が食べてもいい果物ですが、気をつけなければならない注意点も多く存在しています。大事な家族である愛犬につらい思いをさせないためにも、メロンを与える時は内臓疾患がないか、アレルギーは無いかなど、愛犬の体調等を見極めて、量や与え方に注意する必要があります。
犬はビタミン類を体内で生成できるため、食事などで補う必要がありません。また、糖質が多いメロンは、血糖値上昇による様々な疾患への原因になる可能性や肥満の原因となる場合があります。繊維質は消化しにくいため、下痢を招くというデメリットもあったりと、アレルギーでなければ口にしても大丈夫な食材ですが、積極的に与えるものでもないと言えます。特に内臓疾患やアレルギー体質の愛犬であれば、獣医に確認をしてから与えるようにしましょう。










