愛犬の肝臓に優しい食事は?ポイントや種類、悪い食べ物と合わせて解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
野菜

愛犬の肝臓に優しい食事は?ポイントや種類、悪い食べ物と合わせて解説

肝臓は大変重要な臓器で、体の中でエネルギーの代謝や、毒素の解毒、胆汁生成などを担っています。沈黙の臓器と呼ばれる肝臓は、病気になってもすぐに症状が現れないことも多いため、日頃から食事に気を付けて肝臓を守っていくことが大切です。

今回は、犬の肝臓に良い食事・悪い食事について解説していきます。

犬の肝臓と役割

犬の肝臓は、体の中で最も重要な臓器の1つです。エネルギーの代謝から毒素の解毒、消化を助ける胆汁の生成など、多岐にわたる機能を担っています。このように多機能な臓器である肝臓は、健康維持に欠かせない存在です。

以下では、犬の肝臓が果たす主な役割について詳しく解説します。

1. 代謝機能

肝臓の重要な役割の1つに、栄養素の代謝があります。食事から摂取した糖質や脂質、タンパク質を分解してエネルギーに変え、体全体のエネルギーバランスを維持します。この過程は犬が日々活動するための原動力となります。

肝臓が糖を分解してグリコーゲンとして貯蔵し、必要なときにエネルギーとして供給する仕組みは、犬の体を一定の状態に保つうえで欠かせません。この代謝の役割が、愛犬の日々の活動を支えています。

2. 解毒作用

2つ目は解毒作用です。肝臓は、犬の体内に取り込まれた有害物質や薬物を解毒する働きを持っています。これらの物質を分解して安全な形に変え、体外に排出します。特に、解毒作用が正常に働いていることで、犬は健康な状態を維持できます。

仮に、環境中の汚染物質や飲食物に含まれる化学物質が体内に侵入した場合でも、肝臓がこれを無毒化し、健康への悪影響を最小限に抑えています。このように、肝臓は体を守る重要な防衛機能を担っています。

3. 胆汁の生成

脂肪の消化を助ける胆汁を生成するのも肝臓の役割の1つです。胆汁は肝臓で作られた後、胆嚢に一時的に貯蔵され、食事の際に小腸へ分泌されます。これにより、脂肪の分解と吸収がスムーズに行われます。

たとえ高脂肪の食事を食べた後も、胆汁が十分に分泌されることで、消化不良を防ぎ、食事の栄養素をしっかり吸収できるのです。

4. 血液の貯蔵と調整

最後に、肝臓は血液を一部貯蔵し、必要に応じて供給することで血液量を調整する役割も果たしています。これにより、体内の循環機能が安定し、急激な血液量の変化にも対応できます。

このように、犬の肝臓は多くの役割を持っており、愛犬の健康に欠かせない一部となっています。

犬の肝臓病と原因

犬の肝臓病とは、肝臓の機能が低下し、エネルギー代謝や解毒など生命維持に欠かせない役割が正常に行えなくなる状態です。この病気の原因には栄養バランスの偏り、肥満、毒素やウイルスの影響などが挙げられます。それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

原因1:栄養バランスの偏り

犬の肝臓病の原因の1つは、栄養バランスの偏りです。肝臓は栄養素を代謝してエネルギーに変える役割を持っていますが、特定の栄養素が過剰または不足していると負担が増え、肝臓の機能が低下します。

例えば、高脂肪の食事を続けると脂肪肝のリスクが高まります。また、タンパク質を過剰に摂取すると肝臓がアンモニア処理に追われ、負担が増大します。

一方で、ビタミンやミネラルが不足すると肝臓の修復力が低下し、病気が進行しやすくなります。日々の食事で適切な栄養バランスを維持することが大切です。

原因2:肥満

肥満も犬の肝臓病を引き起こす主要な原因です。体に余分な脂肪が蓄積されると、肝臓に脂肪が溜まりやすくなり、脂肪肝発症します。この状態が悪化すると、肝炎肝硬変など深刻な疾患へ進行するリスクが高まります。

運動不足や過剰なカロリー摂取が続くと、犬の体重が増加し、肝臓の脂肪処理能力が限界を超えてしまいます。適度な運動と食事管理で体重をコントロールすることが、肝臓病予防につながります。

原因3:毒素やウイルス

毒素やウイルスも犬の肝臓病の主な原因となります。肝臓は毒素を解毒する役割を果たしますが、有毒物質やウイルスに長期間さらされるとダメージを受け、肝臓病を引き起こします。

例えば、犬が有毒な植物や化学物質を摂取すると、肝臓の解毒能力が限界を超え、肝炎を発症することがあります。また、肝炎ウイルスや細菌感染により、急性または慢性の肝臓疾患を引き起こすケースもあります。環境中の危険物を遠ざけ、適切な予防接種を行うことが重要です。

犬の肝臓病の症状

肝臓は再生能力がとても高い臓器なので、疾患初期には特徴的な症状が見られないことが多く、かなりのダメージを受けてから症状が現れます。

1. 食欲が低下している

犬の肝臓病では、食欲が落ちることがあります。肝臓は代謝、消化、解毒などの大切な役割を担っているので、その機能が低下すると体全体の調子が悪くなり、食欲がなくなることが多いです。

例えば、肝臓の解毒作用が弱まると、体内に毒素がたまりやすくなり、それが原因で食欲不振や倦怠感が出てきます。

また、消化不良により食べ物の消化吸収がうまくいかなくなり、さらに食欲が減退することもあります。

2. 水を飲む量が増えている

肝臓病の犬は、水を飲む量が増えることもあります。

肝臓の解毒機能が低下すると、体内に老廃物や毒素がたまり、それを排出するために犬は通常より多くの水を飲むようになります。

普段より頻繁に水を飲んだり、水の飲む量が大幅に増えた場合は、肝臓の機能低下が疑われます。これは、体内の毒素を排出するために腎臓がたくさんの水を必要とするためです。

3. 嘔吐下痢の症状がある

犬の肝臓病では、嘔吐や下痢の症状が現れることもあります。

肝臓の機能が低下すると、消化液である胆汁の分泌が滞り、消化不良を引き起こします。

また、肝臓の解毒作用が低下することで、体内にアンモニアなどの毒素がたまりやすくなり、高アンモニア血症になることがあります。具体的には、頻繁に嘔吐したり、下痢を繰り返す場合は、肝臓病による消化不良や高アンモニア血症の症状かもしれません。

また、低血糖による痙攣発作も肝疾患の一部として現れることがあります。

4. その他の症状

犬の肝臓病では、食欲不振や水を飲む量の変化、嘔吐や下痢以外にも、さまざまな症状が現れることがあります。以下の症状はその一例です。

  • 元気の低下
  • 体重の減少
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 尿の色が濃くなる

これらの症状が見られた場合は、肝臓病が進行している可能性があるため、早急に獣医師に相談することをおすすめします。

犬の肝臓に良い食事のポイント

愛犬の肝臓の健康を守るためには、食事の見直しが重要です。ここでは、犬の肝臓に良い食事のポイントとして、以下の3つをご紹介します。

  • タンパク質の量を調整する
  • ビタミンやミネラルをバランスよく摂取する
  • 食物繊維を摂取する

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

1. タンパク質の量を調整する

肝臓はタンパク質を代謝する際に、副産物としてアンモニアを産生します。アンモニアを解毒するのは肝臓の働きの1つですが、肝臓の機能が低下していると、この働きが悪くなるので、タンパク質の制限が必要になってきます。

例えば、質のよいタンパク質を少量ずつ何回かに分けて摂取すると、肝臓への負担を軽減することができます。ただし、タンパク質は肝細胞の再生や修復に必要なため、過剰なタンパク質の制限は肝臓の再生を妨げてしまうことになります。

肝機能が正常か、体内アンモニア毒素の上昇がないかなど、制限の必要性については見極めが肝心です。

2. ビタミンやミネラルをバランスよく摂取する

ナトリウム

カリウムと密接に関係し体内の水分バランスを制御するミネラルで、腹水の原因になる門脈高血圧の改善に関与します。
また、神経伝達にも関与し細胞のエネルギー代謝にも主要な役割を持ちます。

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、βカロテン

抗酸化作用を持つ成分として知られ、肝障害から肝臓を守る働きがあります。ただし、ビタミンAは油脂に溶けて肝臓に蓄積されるため、過剰に摂取すると肝臓に悪影響を及ぼす恐れがあるので、バランス良く摂ることが大切です。

ビタミンB群

糖質、脂質など、肝臓のエネルギー代謝を助ける役割を持ちます。肝臓の働きが低下している場合は、積極的に摂りたいビタミンです。

亜鉛

細胞の修復や、糖質およびタンパク質の代謝に関与しています。血液中でビタミンAを運搬するのに不可欠で、抗酸化作用を持ち、銅など肝毒性のある物質から肝臓を守る働きを持ちます。

一般的なフードには必ず配合されていて、体内で血液を作ったり、血管を正常に保ったりするために必要な成分です。通常、過剰に摂取しても肝臓で処理されるのですが、肝機能が低下すると処理が間に合わなくなり、やがて銅が肝臓内に蓄積され、さらなる肝機能の低下に繋がります。

なお、遺伝的に銅が肝臓に蓄積する疾患がある犬は、銅の含有量が多い赤身肉やレバーは避けた方が良い場合もあります。

また、犬の体に必要な必須ミネラルは過剰摂取になると害になり、また、相互作用がある性質を持つためバランスよく摂ることが大切です。

3. 食物繊維を摂取する

水溶性の食物繊維

腸内細菌の餌となり、増えた細菌がアンモニアを代謝するので、腸からのアンモニア吸収を和らげます。

不溶性の食物繊維

窒素化合物(アンモニアの材料)を絡めとって除去し、肝臓に負荷を与えるアンモニアの生成を抑えます。

4. 低脂肪の食事を選ぶ

肝臓は脂肪の代謝を担う重要な臓器です。そのため、脂肪分の多い食事は肝臓に負担をかける可能性があります。そこで、低脂肪のフードを選ぶことで、肝臓への負担を軽減してあげましょう。

低脂肪のドッグフードは、肝臓への負担を抑えるために栄養が設計されており、消化吸収がスムーズに行われる工夫がされています。愛犬の健康管理には、こうした低脂肪の選択肢を食事に取り入れることを検討しましょう。

犬の肝臓に良い食べ物

続いて、犬の肝臓に良い食べ物を具体的に見ていきます。肝臓に良いとされる食べ物は、大きく分けると以下の5つです。

  • 白身魚
  • 鶏肉
  • 豆類
  • 野菜
  • 果物

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 白身魚

白身魚は肉に比べ、タンパク質が消化される際に、産生されるアンモニアが少ないので肝機能の回復におすすめです。

特にタイは、タウリンが豊富で肝機能維持の効果も期待できます。そのほか、赤身魚でもカツオやマグロはビタミンB6が豊富なのでおすすめです。

※ビタミンB6は、アンモニアを解毒する効果のあるアルギニンの吸収効率を高めます。

2. 鶏肉

タンパク質は肝臓の再生をサポートするので、肝臓病であっても消化性の高い良質なタンパク質を適量摂る必要があります。

鶏のささみは必須アミノ酸のバランスが良く、高タンパク低脂肪なので犬のタンパク質源には優れた食材です。

ただし、タンパク質の摂り過ぎは肝臓に負担をかけるので、あげすぎには注意が必要です。与える際には茹でた野菜と混ぜるとよいでしょう。

3. 豆類

豆類も犬の肝臓に良い食べ物の1種です。具体的には、大豆や枝豆、納豆、エンドウ豆などです。それぞれ詳細を見ていきます。

大豆

良質な植物性タンパク質が豊富で、ビタミンEビタミンB1、各種のミネラル、食物繊維などが含まれます。また、コレステロールを下げる作用があるレシチン、善玉菌を増やすオリゴ糖も豊富で、腸の健康に役立ちます。

枝豆

ビタミンB1とB2、カリウムや食物繊維、良質な植物性タンパク質やビタミンCなどが含まれます。ビタミンCは肝臓で体内合成できるのですが、肝機能低下により合成が間に合わなくなると、食べ物からの摂取が必要になります。

※タンパク質の分解を妨げる「トリプシンインヒビター」という成分が含まれていますが、熱に弱いので加熱すれば問題なく与えられます。

納豆

体に吸収されやすい良質なタンパク質や腸内環境を整えてくれるビフィズス菌も豊富に含まれます。

また、納豆菌で発酵されることで大豆に含まれる、レクチン、サポニン、フィチン酸という犬に良くない成分は緩和されますので、大豆食品の中で犬に1番おすすめなのは納豆です。

エンドウ豆

タンパク質源として、犬の必須アミノ酸のほとんどを含み、健康的な消化をサポートする不溶性繊維、可溶性繊維、難消化性デンプンや、抗酸化作用を期待できる化合物も含まれています。また、グレインフリーフードの原材料として多く使用されています。

ただし、タンパク質の制限が必要な場合は、茹でた野菜と1:1で与えると良いでしょう。

4. 野菜

野菜は健康的な食材ですが、犬の肝臓にとっても良い食べ物です。特に、キャベツ、パセリ、サツマイモの3つは肝臓に良いとされています。

キャベツ

ビタミンCやビタミンK、抗酸化作用を持つフラボノイドが含まれています。

また、キャベツに含まれるビタミンUには、肝臓内の余分な脂肪を代謝し、肝臓の機能を高める働きもあるので、肝機能が弱っている犬に食べさせてあげたい野菜です。ただし、シュウ酸も多く含まれているので、結石の心配のある犬には茹でこぼしたものを与えましょう。

パセリ

肝疾患の炎症による組織傷害を抑える、抗酸化作用を持ったβカロテンが含まれています。体内の活性酸素を抑え、免疫力を高める効果が期待できます。

サツマイモ

肝機能の維持に効果が期待できるビタミンB群、犬の健康に必要なビタミンC、ビタミンEやカリウム、食物繊維も豊富に含みます。食物繊維は、消化や肝臓の機能をサポートする作用もあります。

5. 果物

最後に紹介するのは果物です。りんごやオレンジ、バナナ、いちごは犬の肝臓に良いとされています。

りんご

りんごに含まれるペクチンという水溶性食物繊維が大腸内で善玉菌を増やす働きを助け、腸内環境を整えます。りんごポリフェノールには強い抗酸化作用があり、リンゴ酸は新陳代謝を促進します。

オレンジ

抗酸化作用があり、体内でビタミンAに変換されるβカロテン、タンパク質や脂質、糖質の分解を助け、代謝を上げてくれるパントテン酸、みかんの2倍近くのビタミンCが含まれています。

バナナ

アミノ酸(タンパク質)の代謝に関わるビタミンB6、抗酸化成分のビタミンCや食物繊維も豊富です。

いちご

果糖が少なくカロリーも低い果物です。抗酸化作用のある成分、ビタミンCやアントシアニンが、活性酸素が増えすぎてしまうことを抑えてくれます。

ただし、果物には、果糖(糖質)やカリウム、キシリトールなど、過剰に摂取すると健康に良くない成分が含まれているものもあります。与える際は、事全体のバランスを崩さないおやつ程度の少量に留めると良いでしょう。

また、茹でた野菜(食物繊維)を一緒に摂ることで、過剰な脂質や糖質も中和できます。

犬や猫にあげる野菜の選び方 調理方法 ① 5つの野菜を選ぶ サツマイモ、キノコ類、人参、小松菜、ブロッコリー(サキニコブと覚えてください) ...

犬の肝臓に悪い食事

犬の肝臓に良い食事がある一方で、以下の食材は肝臓に悪いとされています。

  • 脂の多い食事
  • 塩分の多い食事
  • 生の肉や魚
  • 生の野菜

それぞれの食事について、詳しく見ていきます。

1. 脂の多い食事

脂肪分の多い食事は、犬の肝臓に大きな負担をかける可能性があります。体内に吸収された脂質は一旦肝臓や脂肪細胞に蓄えられますが、過剰な摂取が続くと脂肪肝を引き起こし、肝臓の働きを妨げます。

特に、脂質を代謝する負担が増えることで、肝臓が正常に機能しづらくなります。脂身の多い肉や高脂肪のフードは避け、低脂肪のドッグフードや調整された食事を選ぶようにしましょう。

2. 塩分の多い食事

塩分を過剰に摂取すると、肝臓だけでなく全身に悪影響を及ぼす可能性があります。ナトリウム(塩分)は水分を引き込む性質があるため、肝臓病が進行している場合には浮腫や腹水を悪化させる原因となります。

また、肝臓の機能低下によってナトリウムの排出が難しくなり、症状がさらに悪化することがあります。市販の加工食品や味付けされた食事を避け、犬専用の塩分調整がされたフードを選ぶことが重要です。

3. 生の肉や魚

生肉

きちんと衛生管理されていない生肉は食中毒寄生虫感染のリスクが高く、生の鶏肉や豚肉、レバーはカンピロバクター菌やサルモネラ菌などに細菌感染していることがあったり、有鉤条虫などの寄生虫がいる可能性もあります。

また、鶏や豚のレバーは、加熱してもビタミンAや脂肪分、コレステロールの含有量が多いので過剰に与えると肝臓に蓄積され、負担を与えます。

生魚

生魚に含まれている「チアミナーゼ」という酵素を多量に摂取すると、体内のビタミンB1が破壊され、ビタミンB1欠乏症になります。

ビタミンB1欠乏症になると、ブドウ糖を分解する速度が低下して、肝臓のエネルギー代謝に影響を及ぼします。

また、生魚にはアニサキスなどの寄生虫がいる可能性があります。

4. 野菜は生で与えない

一部の野菜は生のまま与えると、犬の肝臓に負担をかける場合があります。野菜に含まれるシュウ酸やカリウムなどの成分は、水に溶け出しやすい性質があり、生で与えると過剰摂取のリスクがあります。結果として、肝臓に余分な負担を与える可能性があります。

キャベツやほうれん草などは細かく切り、茹でてから与えると安全です。これにより成分の過剰摂取を防ぐことができます。

愛犬の肝臓を守る日常ケア

愛犬の肝臓を健康に保つためには、日々の生活でいくつかのポイントを意識することが重要です。ここでは、具体的な日常ケアの方法について解説します。

1. バランスの良い食事

肝臓に負担をかけないためには、消化が良く、栄養バランスの取れた食事が基本です。低脂肪で高品質なタンパク質を含むフードや、必要なビタミン・ミネラルをバランス良く含んだ食事を選びましょう。

また、ドッグフードを選ぶ際には「低脂肪」「高消化性」と記載された製品を選んであげましょう。ご家庭で手作り食を用意する場合は、獣医師と相談しながら肝臓に優しいレシピを取り入れることをおすすめします。

2. 適度な運動

適度な運動は肥満を防ぎ、全身の血行を促進することで、肝臓の健康をサポートします。特に肥満は肝臓病のリスクを高めるため、体重管理には注意が必要です。散歩や軽い遊びを日常に取り入れ、犬の年齢や体調に合った運動量を確保しましょう。

ただし、過度な運動は逆効果になる場合もあるため、疲れた様子が見られたら無理をさせないようにしてください。

3. 健康診断

肝臓病は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、初期症状が現れにくいことが特徴です。そのため、定期的に健康診断を受けることで、異常を早期に発見し治療につなげることができます。獣医師による血液検査やエコー検査は、肝臓の状態をチェックする上で有効です。

健康診断は年に1回を目安に実施するようにしましょう。定期的な検診が、病気の早期発見や長期的な健康につながります。

犬の肝臓に良い和漢みらいのドッグフード

和漢みらいのドッグフード 特別療法食KA(肝臓用)

最後に、和漢みらいのドッグフードが作った、犬の肝臓に良いフードをご紹介します。「和漢みらいのドッグフード特別療法食KA(肝臓用)」には、以下のような特徴があります。

1.適度なタンパク質の制限

・肝機能が低下し、アンモニア毒素の上昇がある場合、タンパク質の制限が必要
・肝細胞の維持や修復にはタンパク質が必要

⇒肝臓の修復や再生に必要な栄養補給ができて、肝臓に負担をかけないタンパク質比率

2.適度な脂質の制限

・脂質の過剰摂取は肝臓に負担となり、脂肪肝などに繋がる
・脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)や艮質のタンパク質を吸収するためには良質な油が必要

耐熱性オメガ3サチャインチオイルを採用!
※常温でも固まらず、サラサラを維持して体内に流れを作ります。

3.和漢植物の豊富な食物繊維が体に不要な物を排出

・水溶性食物繊維
腸内細菌の餌となり、体内の細菌を増やすことで、アンモニアを代謝してアンモニアの吸収をやわらげます。

・不溶性食物繊維
窒素化合物(アンモニアの材料)を除去し、アンモニアの生成を抑えます。

4.銅、鉄、ナトリウムの適度な制限

銅、鉄、ナトリウムの適度な制限を行うことで、肝臓への負担を軽減します。

5.肝臓をケアする和漢植物「ウコン、オルニチン、クコの実」を配合

89種類の和漢植物がピンポイント+体全体をサポートし、体質改善に導きます。

また、以下のフードやサプリ、おやつもおすすめです。

まとめ

今回は、肝臓病の症状や、犬の肝臓に良い食事・悪い食事をご紹介しました。肝臓は体内でエネルギー代謝や毒素の解毒、胆汁生成などを担う重要な臓器です。病気の初期には症状が現れないことが多いため、日常的に食事に気をつけることが大切です。

肝機能が低下してくると、タンパク質や脂質、ミネラル成分の制限が必要になってくるのですが、肝臓の再生には栄養補給も大切です。

肝臓の状態に合わせた適度な栄養制限と栄養補給、ビタミンやミネラルをバランス良く摂ることが肝臓を守ることにつながります。

■犬の肝臓と役割
1.代謝機能
2.解毒作用
3.胆汁の生成
4.血液の貯蔵と調整

■犬の肝臓病と原因
原因1:栄養バランスの偏り
原因2:肥満
原因3:毒素やウイルス

■犬の肝臓病の症状
1.食欲が低下している
2.水を飲む量が増えている
3嘔吐下痢の症状がある
4.その他の症状

■犬の肝臓に良い食事のポイント
1.タンパク質の量を調整する
2.ビタミンやミネラルをバランスよく摂取する
3.食物繊維を摂取する
4.低脂肪の食事を選ぶ

■犬の肝臓に良い食べ物
1.白身魚
2.鶏肉
3.豆類
4.野菜
5.果物

■犬の肝臓に悪い食事
1.脂の多い食事
2.塩分の多い食事
3.生の肉や魚
4.野菜は生で与えない

■愛犬の肝臓を守る日常ケア
1.バランスの良い食事
2.適度な運動
3.健康診断
4.野菜は生で与えない

■犬の肝臓に良い和漢みらいのドッグフード
和漢みらいのドッグフード 特別療法食(肝臓用)

和漢みらいのドッグフード・ウエットタイプ【低たんぱく】(特別療法食)

和漢ペットサプリ KANプラス

和漢鹿肉アイケアジュレ

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST