ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
ため息

犬がため息をつく5つの理由|対処法やため息をつきやすい犬種について

犬もため息をつくことがあるのをご存知でしょうか?

実は、人間だけではなく犬もさまざまな理由からため息をつくのです。感情的な喜怒哀楽、健康上の反応等、理由はさまざまですが、犬のため息には、ポジティブな理由、ネガティブな理由、両方あります。そんな『犬のため息』の理由となる気持ちや病気の可能性、対処法などについて解説していきます。

犬のため息とは

犬の場合、ため息は口からではなく鼻から出ます。その音は、低音のうめき声のようであったり、かすかに聞こえる程度の微音であったり、主に「長く続く息が、鼻から出てくる音」が犬のため息です。

鼻息との違い

呼吸のための鼻息は静かな鼻息で、規則的に聴こえてきます。

一方、ため息は「フー」っと長く聞こえるもので、基本的に規則的には聴こえません。

犬がため息をつく5つの理由・心理

1. リラックスしようとしている

犬がリラックスした表情をしていたり、尻尾がゆるんだ位置にあったりするときに出るため息は、「飼い主が好き」「できるだけ長くそのまま近くにいてほしい」という気持ちの表れです。また、目を閉じてため息をつくことがありますが、これもおそらく喜びの伝達方法と考えられます。

犬は、リラックスしているときや、がっかりしたとき、またストレスを感じたりしているときに、気分を落ち着かせようとため息をつくことも。

愛犬が「ふーっ」と大きなため息をつくのは、実は人と同じように、それぞれの状況に応じた理由があるようです。

2. 満足している

おいしいご飯を食べたり、たくさん遊んで満足を得られた後や、せがんで抱っこをしてもらったときにも、ため息が出ることがあります。このため息は満足している気持ちを表しています。

3. 不満・ストレスを感じている

欲求不満や不安、緊張を断ち切ろうとして出るため息もあります。「散歩に出たい」「お腹が空いた」などの気持ちの時がこれに当たります。この時、犬はウロウロと動き回っていたり、体を震わせたり、後ろ足で体をひっかいたり、前肢を舐めたり噛んだりしている行動が見られることもあります。

4. 体が疲れている

前日にとても楽しい時間を過ごしたとか、遠出をして疲れているなど、原因がわかっていればそのまま休ませてあげましょう。

5. 体に不調がある

体に痛みがあるときや体調が悪いときに、犬はため息をつくことがあります。

時間が経てば回復することが多いですが、なかなか復調せず、うずくまって寝ていて食欲もないなら、獣医師に相談するとよいでしょう。

犬のため息で考えられる3つの病気

1. 鼻腔狭窄(びくうきょうさく)

鼻腔が狭くなり呼吸困難になる病気で、同時に鼻水などの症状があれば、鼻腔狭窄の可能性があります。喉が詰まって呼吸が苦しいときや鼻水が溜まって息苦しいとき、吐き気を感じているときなどにため息を出すことがあるでしょう。

2. 気管狭窄(きかんきょうさく)

気管狭窄は、炎症や異物混入などにより気管や気管支が狭まる病気です。夕方から夜にかけてため息が多い時は、気管狭窄が原因の可能性があります。

3. うつ病

肉体的には健康でも、目や表情に力がなくなったり、気分が沈んで落ち込んでいるような様子でため息を連発するようであれば、うつ病のような精神疾患の可能性も考えられます。

犬のため息への対処法

犬が安心できる環境を整えてあげる

誤飲・誤食の危険性を排除する

犬は人間のように手を使って物をつかむことができません。気になるものがあれば、すぐに口で咥えてしまうのです。小物類は犬の口が届く範囲に置かないようにしましょう。

床には滑りにくい工夫を

床材として一般的に使われているフローリングですが、興奮した犬が走るとツルツルとすべって転倒する恐れがあるだけでなく、腰痛やヘルニアなどにつながることもあります。

カーペットを敷くか、フローリングを滑りにくくするワックスなどを使用すると安心です。

危険な場所には立ち入れないようにする

人間にとっては必要な場所でも、犬にとっては危険な場所がいくつかあります。

たとえばキッチン。キッチンには調理に使うツールや、犬が食べてはいけない食品などがあります。しっかりしまっているつもりでも、「調理中にポロっと落ちた玉ねぎを犬がバクっと食べてしまった」など、思わぬトラブルも起こり得ます。

普段から立ち入らせないようにガードやケージ、ドアロックなどの商品を使い、生活空間をわけるようにしましょう。

ハウスの設置は愛犬が落ち着ける場所に

ケージやサークルは、「ハウス」として、愛犬が安心して過ごせるスペースとなります。部屋の中で場所を取るのが悩ましいところですが、犬にとって快適であると同時に、リラックスできる環境に設置してあげましょう。

十分にコミュニケーションをとる

適度な散歩や運動で気分転換をすることや、生活環境を整えることも大切です。引っ越しや家族が増えた、など、原因を簡単に取り除くことができない場合には、コミュニケーションを多めにとるなどして、慣れるまでの時間をサポートしてあげると良いでしょう。

体調が悪そうであれば病院で診てもらう

飼い主さんがため息と思っても、実は「呼吸困難」「吐き気」など、体調不良が原因で深呼吸をしている可能性もあります。

  • 呼吸しにくいため息
  • ため息ばかりついている
  • ため息とともに寝てばかりいる

その他、何かしらの体調不良が原因で呼吸が荒くなることも考えられるので、日頃から愛犬の様子を注意深く観察して、異常が感じられたらすぐ動物病院に連れて行くようにしましょう。

ため息をつきやすい犬種

ため息をつきやすい犬種は、パグ、ボストンテリア、フレンチブルドッグです。この3犬種は短頭種なので、生まれつき鼻腔が狭かったり、軟口蓋が長く垂れ下がっていたりしていることが多いのです。そのため、酸素が効率よく取り込めずに呼吸が大きくなり、吐く息がため息として出ることがあります。

まとめ

リラックス状態から病気まで、ため息にはいろいろなサインが隠されています。

中でも注意すべきは、体調不良の影響でため息をつくことがあるという点。愛犬のため息に慣れてしまうと、「またか」と見逃してしまいがちですが、このサインを見逃すと悪化させてしまうことになりかねません。

ポジティブなため息はどんどん増やして、ネガティブなため息はできるだけ減らして、楽しく過ごしたいですね。

様子を観察しながら犬とのコミュニケーションや健康管理のヒントにしてみてください。

RELATED POST