Contents
愛犬が不幸にも腎臓病を患ってしまった際、私たち飼い主はどんなことをしてあげられるのでしょうか。愛犬と少しでも長く時間を過ごすために、そもそもの腎臓病の概要から、長生きさせるための方法、さらには事前の予防方法について解説します。
愛犬が腎臓病を患っている、愛犬のために今から勉強したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
犬の腎臓病とは?
腎臓病とは、腎臓の働きが低下し、老廃物や毒素を十分に排出できなくなる病気です。
腎臓は、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整するなど、体の健康を維持する重要な役割を果たしています。この機能が低下すると、体内の環境が乱れ、健康にさまざまな影響を与えます。
腎臓病は進行すると命に関わる状態になることもあるため、早期発見と適切なケアが非常に重要です。
慢性腎臓病と急性腎臓病
腎臓病には、「慢性腎臓病」と「急性腎障害」の2種類があります。それぞれ進行のスピードや特徴が異なり、対処法も異なります。
急性腎障害は、短期間で腎臓の機能が急激に低下する病気です。原因として、事故や中毒、感染症などが挙げられますが、早期に治療を行えば回復する可能性があります。
一方で、慢性腎臓病は長期間にわたって腎機能が徐々に低下していく病気です。初期には症状が目立ちにくいため、気づいたときには進行しているケースが多いです。
腎臓病の兆候と初期症状
愛犬の腎臓病の兆候や初期症状は、飼い主がいち早く気付くことが重要です。腎臓病を早期に発見し適切な対応を取ることで、進行を遅らせたり、愛犬との生活をより良いものにできます。以下では、よく見られる症状について解説します。
- 多飲多尿の増加
- 食欲不振と体重減少
- 嘔吐や下痢などの消化器症状
- 元気や活動の低下
- 口臭や被毛の質の低下
これらの症状が見られた場合、すぐに獣医師に相談することをおすすめします。それぞれの症状について詳しく解説していきます。
1. 多飲多尿の増加
多飲多尿は、腎臓病の初期段階で特に見られる症状です。腎臓の機能が低下すると尿を濃縮する力が衰え、薄い尿を大量に排出するようになります。このため、体内の水分が不足しやすくなり、犬が頻繁に水を飲むようになります。
こうした変化は、腎臓が負担を抱えているサインと考えられます。
2. 食欲不振と体重減少
腎臓の働きが低下すると、体内に老廃物が蓄積し、食欲が減退することがあります。その結果、体重が減少したり筋肉が衰えたりすることがあります。特に、食欲旺盛だった犬が急に食べなくなる場合は、早急な対応が必要です。
3. 嘔吐や下痢などの消化器症状
腎臓の機能不全が進むと、体内の毒素が排出されにくくなり、胃腸への影響が現れます。これにより、嘔吐や下痢、さらには口内炎などの症状が見られることがあります。これらの症状は、腎臓病が進行している可能性を示すため、注意が必要です。
4. 元気や活動の低下
腎臓病が進行すると、犬の元気がなくなり、活動量が減ることがあります。散歩を嫌がったり、遊びに興味を示さなくなったりする場合、腎臓の問題を疑う必要があります。日常生活での小さな変化も見逃さないようにしましょう。
5. 口臭や被毛の質の低下
腎臓の機能が低下すると、体内にアンモニアが蓄積し、口臭が強くなることがあります。また、被毛の質が悪化し、毛艶がなくなる、抜け毛が増えるといった変化が見られる場合もあります。これらは腎臓病の進行を示す可能性があるため、早めに対処することが大切です。
腎臓病に伴う可能性のある合併症
腎臓病は腎臓だけでなく、他の臓器や体全体にも影響を及ぼします。その結果、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。腎臓病の進行に伴う合併症を正しく理解し、早期に対応することが愛犬の健康維持につながります。
主な合併症には次のようなものがあります。
- 高血圧
- 貧血
- 骨疾患のリスク
- 心臓病
- 電解質バランスの崩れ
それぞれの合併症について詳しく解説します。
1. 高血圧
可能性のある合併症の1つ目は、高血圧です。
腎臓の機能が低下すると、体内の水分や塩分のバランスが崩れるため、血圧が上昇します。高血圧は心臓や血管に負担をかけ、さらなる健康リスクを引き起こす可能性があります。特に心臓への影響は深刻で、他の臓器にも悪影響を及ぼします。
2. 貧血
可能性のある合併症の2つ目は、貧血です。
腎臓が赤血球の生成を促すエリスロポエチンというホルモンを分泌しているため、腎機能が低下するとこのホルモンの分泌が減少します。その結果、赤血球の生成が滞り、貧血が進行します。貧血により、犬は疲れやすくなり、活動量が低下することが一般的です。
3. 骨疾患のリスク
可能性のある合併症の3つ目は、骨疾患のリスクです。
腎臓はカルシウムとリンのバランスを調整する役割を持っていますが、腎機能が低下するとこのバランスが崩れることがあります。その結果、骨密度が低下し、骨折のリスクが増加します。特に高齢の犬では、骨軟化症や骨粗鬆症を発症しやすくなります。
4. 心臓病
可能性のある合併症の4つ目は、心臓病です。
高血圧や電解質異常は心臓に大きな負担をかけるため、心不全や不整脈などの心臓病を引き起こす可能性があります。また、腎臓病と心臓病は互いに悪影響を及ぼし合うため、どちらか一方の症状が現れた場合には注意が必要です。
5. 電解質バランスの崩れ
可能性のある合併症の5つ目は、電解質バランスの崩れです。
腎臓病が進行すると、ナトリウムやカリウムなどの電解質の調整が難しくなります。これにより、筋力低下、不整脈、神経症状が現れることがあります。特にカリウムの過剰や不足は生命に関わる重篤な症状を引き起こすため、早期の管理が必要です。
急性腎不全の一般的な余命
急性腎不全の生存確率は50%前後で、早期発見・早期治療ができない場合、1週間から1ヶ月で命を落とすことがあります。急性の腎不全は、数時間から数日の短期間で腎機能が急激に低下する状態です。
主な症状として、突然ぐったりして意識が低下する、呼吸が荒くなる、下痢や嘔吐、脱水などが挙げられます。特に尿の量が急激に減少する、あるいは排尿が全くなくなる場合や痙攣が見られる際には、速やかに医療機関を受診する必要があります。
早期対応が重要な疾患であり、適切な治療を行えば回復が期待できる場合もありますが、進行が非常に早いため注意が求められます。
慢性腎不全の一般的な余命
慢性腎臓病は診断後、一般的に1年半から2年が余命とされています。腎臓は徐々に機能を失い、最終的に腎不全や尿毒症に進行します。
この病気は高齢や遺伝、腫瘍、感染症などが原因で発症し、自覚症状が少ないのが特徴です。
初期には多飲多尿や尿の色が薄くなるといった軽い症状が見られますが、進行するにつれて食欲不振、体重減少、便秘や下痢、痙攣など深刻な症状が現れることがあります。特に末期に見られる痙攣は緊急の医療対応が必要です。
慢性腎臓病は血液検査や尿検査でステージが分類され、症状に応じた治療が行われます。以降では、ステージごとの余命について詳しく見ていきます。
ステージ1
ステージ1の一般的な余命は400日以上とされています。
この段階は初期の腎臓病で、腎機能が33〜100%残存しています。尿検査で尿比重の低下や蛋白尿が確認されることがありますが、症状がほとんど見られないため、見落とされることも少なくありません。適切な管理と早期の治療により、進行を遅らせることが可能です。
ステージ2
ステージ2の一般的な余命は200〜400日程度です。
軽度の慢性腎臓病に該当し、腎機能の残存割合は25〜33%です。ステージ1と同様に無症状または症状が軽度であることが多いですが、多飲多尿がきっかけで発見されることもあります。この段階で適切な治療を行うことで、さらなる進行を防ぐことが期待されます。
ステージ3
ステージ3の一般的な余命は110〜200日程度です。
中等度の慢性腎臓病に該当し、腎機能の残存割合は10〜25%です。この段階では、食欲不振や体重減少、多飲、脱水、毛並みの変化など、明確な症状が現れます。また、胃腸障害や貧血、血尿なども確認されることが多く、生活の質を維持するためには積極的な治療が必要です。
ステージ4
ステージ4の一般的な余命は14日から80日程度です。
末期の慢性腎不全に該当し、腎機能の残存割合は10%以下となります。この段階では尿毒症が進行し、食欲不振、沈鬱、痙攣、意識障害、呼吸異常など深刻な症状が現れます。
また、尿がほとんど排出されなくなることもあり、命を維持することが非常に困難になります。治療方針としては、延命治療か苦痛を軽減する支持療法(緩和ケア)を選択することが一般的です。
腎臓病の犬が長生きするために出来ること
続いて、腎臓病の犬が長生きするために、飼い主ができることを紹介します。主な方法は以下の通りです。
- 動物病院の通院による治療
- 食事療法
- 自宅でのケア
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。
1. 動物病院の通院による治療
進行度合いによっても異なりますが、一般的には腎臓に負担をかけないようにするため、療法食と投薬による治療が行われます。
急性腎臓病の治療では、腎機能を低下させている原因を取り除き、できるだけ早く尿を体外へ排出させることが優先されます。そのため、体内の水分を増やすために輸液療法などが行われることもあります。点滴後も尿が出ない場合は、利尿剤を投与することもあります。
慢性腎臓病の場合、残念ながら治療をしても完治は望めないと言われており、そのため、症状の進行をできるだけ遅らせ、軽減してあげることが治療の主体となります。体の毒素を吸着するための活性炭、胃炎の症状を和らげる胃薬、制吐剤等がそれにあたります。
2. 食事療法
慢性腎臓病により一度傷ついた腎機能は回復できないため、腎臓病の治療では、腎臓に負担をかけない食事療法に切り替えることが大切です。基本的には腎臓病用の療法食を使用し、進行を遅らせることが重要になります。
腎臓病の犬には、タンパク質を制限した食事を与えることが重要ですが、一般的な腎臓病用のフードは、リンの配合量が低すぎたり、タンパク質を極端に減らしたりしている場合があります。そのため、腎臓の細胞形成に悪影響を与え、かえって筋肉の衰えや毛並みのパサツキ等のデメリットが生じることがあります。
フードは生命維持がきちんとできることが大切ですので、栄養制限のし過ぎには注意する必要があります。下記フードは、「栄養制限による腎臓負担の軽減」と「栄養補給による腎臓機能の健康維持」の両面のバランスを考えて作られた食事です。
和漢みらいのドッグフード パウダータイプ(低たんぱく)
和漢みらいのドッグフードパウダータイプは、みらいのドッグフードに含まれる栄養素はそのままで、粒子の細かいパウダータイプへと加工したものです。
従来の粒タイプでは、ふやかしても残りがちだった細かな和漢植物のかたまりや、筋などを丁寧に取り除いてありますので、水分を加えた時になめらかで、より消化しやすいフードになっています。
■こんなお悩みがある愛犬におすすめ!
・カリカリフードが大きくて食べにくい
・毎回ふやかすのに時間がかかって面倒
・手作りご飯に混ぜてみたい
・栄養バランスのとれたふりかけが欲しい
パウダーに、お肉や野菜と組み合わせれば、様々な手作りアレンジができます。以下のレシピを是非参考にしてみてください。
3. 自宅でのケア
犬が食べると急性腎臓病を引き起こす原因となる食品や、人間用の薬などは、愛犬が誤って口にしないよう、手の届かない所でしっかり管理しておきましょう。
腎不全の症状が進行した場合は、温度計や湿度計を設置して暑さや寒さ対策に気を配り、快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。
腎臓病の予防方法
続いて、腎臓病にならないための、予防方法を解説していきます。主な方法は以下の通りです。
- 適切な食事と栄養管理
- 高タンパク質なフードやおやつに注意する
- 定期的な運動
- 通院による健康チェック
それぞれの予防方法について、詳しく解説していきます。
1. 適切な食事と栄養管理
予防方法の1つ目は、適切な食事と栄養管理です。
愛犬の腎臓病を予防するためには、腎臓に負担をかけないバランスの取れた食事や、新鮮な水を常に用意することが大切です。特に、塩分の多いおやつや人間の食べ物は避けるようにしましょう。これらは腎臓にダメージを与え、負担が蓄積する可能性があります。
また、水分摂取を促すために新鮮な水を常に用意することも重要です。シニア犬の場合は複数の場所に水を置くなど、飲みやすい環境を整えてあげると良いでしょう。基本的なことではありますが、適切な栄養と水分管理が、結果として腎臓病の予防につながります。
2. 高タンパク質なフードやおやつに注意する
予防方法の2つ目は、高タンパク質なフードやおやつに注意することです。
「無添加」と書かれたフードやおやつであっても、タンパク質が30%以上含まれているものは高タンパク質に分類されます。これらを継続して与えてしまうと、腎臓への負担が増え、腎臓の数値が悪化する可能性があります。
そのため、仮に与える場合は、単独で与えるのではなく、茹でた野菜や食物繊維と一緒に与えるなど、工夫が必要です。腎臓への負担を減らしながら、健康を守るバランスの良い食事を心がけましょう。
3. 定期的な運動
予防方法の3つ目は、定期的な運動を取り入れることです。
腎臓を保護するためには血行を良くすることが大切で、そのためには適度な運動が効果的です。シニア犬は寝ている時間が長くなりがちですが、無理のない範囲でお散歩や遊びを取り入れることで血流を促すことができます。
運動が難しい場合は、マッサージやブラッシングなどのケアを通じて血行を良くしてあげると良いでしょう。こうした工夫が腎臓病の予防につながります。
4. 通院による健康チェック
予防方法の4つ目は、定期的な健康診断を受けることです。
腎臓病に限らずですが、普段の愛犬の様子を観察し、気になる変化があればすぐに動物病院で診てもらうことが大切です。
また、定期検診を習慣化することで、症状が出る前に腎臓病の兆候を見つけることができます。これにより、腎臓病だけでなく他の病気の予防にもつながります。健康診断を通じて愛犬の健康を守りましょう。
愛犬の腎臓病に関するよくある質問
最後に、愛犬の腎臓病に関するよくある質問をご紹介します。
犬の腎臓病はどのような症状で気づけますか?
初期段階では症状が現れにくいですが、多飲多尿、食欲不振、体重減少、嘔吐、元気消失、口臭の悪化、被毛の質の低下などが見られることがあります。
腎臓病の犬に適した食事はどのようなものですか?
タンパク質、リン、ナトリウムを制限し、オメガ3系不飽和脂肪酸を含む食材を取り入れた食事が推奨されます。具体的な食事内容は獣医師と相談してください。
腎臓病は予防できますか?
完全な予防は難しいですが、バランスの取れた食事、新鮮な水の提供、適度な運動、定期的な健康診断により、リスクを減らすことが可能です。
腎臓病の犬に与えてはいけない食材はありますか?
高リン・高ナトリウムの食材、加工食品、塩分の多い食品は避けるべきです。具体的な食材については獣医師に相談してください。
腎臓病の犬のために家庭でできるケアはありますか?
適切な食事管理、新鮮な水の提供、ストレスの少ない環境作り、定期的な健康チェックなどが重要です。
まとめ
急性腎臓病の場合は早期に適切な治療をすれば回復することができますが、慢性腎臓病の場合は発症すると治療が一生涯にわたって続きます。
腎臓病は早期に発見することで進行を遅らせることができるため、普段から愛犬の様子をよく観察しましょう。多飲多尿など、いつもと異なる症状が見られたら、すぐに動物病院を受診してください。
また、動物病院で定期的に健康診断を受けることで、症状がなくても早めに発症に気付くこともできます。
■犬の腎臓病とは?
慢性腎臓病と急性腎臓病■腎臓病の兆候と初期症状
1.多飲多尿の増加
2.食欲不振と体重減少
3.嘔吐や下痢などの消化器症状
4.元気や活動の低下
5.口臭や被毛の質の低下■腎臓病に伴う可能性のある合併症
1.高血圧
2.貧血
3.骨疾患のリスク
4.心臓病
5.電解質バランスの崩れ■急性腎不全の一般的な余命
■慢性腎不全の一般的な余命
・ステージ1
・ステージ2
・ステージ3
・ステージ4■腎臓病の犬が長生きするために出来ること
・動物病院の通院による治療
・食事療法
・自宅でのケア■腎臓病の予防方法
・適切な食事と栄養管理
・高タンパク質なフードやおやつに注意する
・定期的な運動
・通院による健康チェック■愛犬の腎臓病に関するよくある質問
・犬の腎臓病はどのような症状で気づけますか?
・腎臓病の犬に適した食事はどのようなものですか?
・腎臓病は予防できますか?
・腎臓病の犬に与えてはいけない食材はありますか?
・腎臓病の犬のために家庭でできるケアはありますか?