犬の膀胱炎とは?原因や症状、効果的な治療方法を紹介 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
ドッグフード

犬の膀胱炎とは?原因や症状、効果的な治療方法を紹介

愛犬の尿の出が悪い、頻繁にトイレに行きたがるなどの症状が出たら、それは膀胱炎のサインかもしれません。今回は犬の膀胱炎の症状や原因、治療方法、予防方法、そして日頃の注意点などを解説します。

犬の膀胱炎はどんな病気?

膀胱炎とは、膀胱に炎症が起き、頻尿や血尿などの症状が起こる病気です。泌尿器疾患の中では発症率が高く、犬に非常に多く見られます。

膀胱には尿を溜めるという重要な役割があり、膀胱に溜まった尿は老廃物を含み、体の状態や水分摂取量によって尿の濃さが左右されます。膀胱内に濃い尿を長時間溜めておくと、膀胱にとって良くない刺激が続き、炎症が引き起こされます。この状態が「膀胱炎」です。

犬の膀胱炎の症状

トイレの回数が増える

膀胱炎の初期症状は「頻尿」と「残尿感です。

膀胱の内部で炎症が生じると、それが刺激となって常に尿意を感じます。その結果、膀胱に十分な量の尿が溜まる前に排尿をします。排尿の回数が増えることを「頻尿」といい、普段の1回分の尿の量よりも少ないために「少量頻回」の排尿ともいいます。

愛犬に何度もトイレに行く、少量の尿を何度もするなどの症状が見られたら、原因として膀胱炎が考えられますので注意しましょう。

排尿が終わっても排尿姿勢が続く

膀胱炎になると排尿後も残尿感が残ります。排尿が終わったはずなのに排尿姿勢を続けたり、排尿姿勢をとっているのに尿が出ていなかったりする場合は、常に尿意を感じており、愛犬にとって不快でつらい状態です。

尿が臭い

犬の尿の臭いがきつい場合は、膀胱内で細菌感染が起こっている可能性があります。重度になると「膿尿」といって炎症のために尿が白濁したり、膀胱粘膜からの出血があれば血液が混じって赤みを帯び、尿が悪臭を放ったりすることもあります。

膿尿や血尿があり、全身状態も悪い場合などは、膀胱よりも腎臓や尿管の疾患の可能性が疑われる場合もあるので、早めに動物病院を受診しましょう。

犬の膀胱炎の原因

細菌感染

細菌性膀胱炎は、お尻や消化器に常在する大腸菌やブドウ球菌が、膀胱から尿道を介して膀胱に感染し、炎症を起こすことで発症します。

通常は膀胱内に細菌が入っても、定期的な排尿により排出されます。しかし、あまり水を飲まない、排尿回数が極端に少ない、日常的に尿を我慢してしまうなどの場合は、膀胱に尿が長時間溜まり、細菌が繁殖し、感染を引き起こしてしまうことがあります。

特にメスの尿道はオスよりも太いことや、尿道口が肛門の近くにあり、糞便中の消化器常在菌が尿道に入り込む可能性が高いため、膀胱炎になりやすいと言われています。

メスの場合は状況に応じて、排便後は清潔に拭き取るなどしてあげるとよいでしょう。

また、細菌性膀胱炎は細菌感染が膀胱よりも内側にある臓器に広がることで、前立腺炎腎盂腎炎などの大きな病気を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。

結晶・結石

膀胱炎の原因が膀胱結石の場合、結晶や結石が尿道に流れ、尿道を閉塞し、排尿困難を起こします。結石にはいくつか種類があり、主に「ストルバイト結石」「シュウ酸カルシウム結石」「尿酸塩結石」「シスチン結石」「シリカ結石」の5種類に分けられます。 犬に多く見られる結石はストルバイト結石です。

ストルバイトによる結石の場合、療法食に変えることで結石を溶解できる可能性がありますが、シュウ酸カルシウムによる結石の場合、療法食で結石を溶解することはほぼ出来ないため、膀胱内の大きな結石は手術で除去する必要があります。

結石による尿道閉塞はオスに多く見られ、いきんでも全く尿が出ない場合には、そのまま放置すると死に至ることもあるため注意が必要です。

膀胱結石があると、排尿障害に生ずる痛みや、尿が出て行かずにどんどん貯まってしまうことによる腎障害、尿中の毒素が全身に影響してしまう尿毒症を引き起こし、食欲低下・嘔吐・意識障害などの重篤な症状が現れますので、早急に動物病院を受診しましょう。

犬の膀胱炎の対処法

1)細菌やストレスが原因になっている場合

細菌を抑えるための抗生物質抗菌剤と、炎症を鎮めるための消炎剤の投与が一般的です。注射や飲み薬をしばらく使うことで、ほとんどの犬は比較的早く症状が改善します。

症状が治ったらからといって、自己判断で薬をあげなくなったり、通院するのをやめてしまう飼い主の方もいますが、細菌感染はきちんと治療し終えないと、再発したり、慢性化することがあるので、獣医師の指示に従い治療しましょう。

 

2)結石が原因になっている場合

ストルバイト結石は、食事療法で尿のpHをアルカリから中性へと下げることで溶けていくことが多いため、療法食を使用して治療します。

療法食にも、結晶を溶かす度合いによって種類があり、強い療法食は長期間使用しないことが望ましいとされています。そのため、尿のpHを犬に最適な弱酸性に誘導するような比較的穏やかな作用の療法食が望ましいでしょう。

シュウ酸カルシウム結石は食事療法で溶解させることは出来ず、手術で取り除く場合もありますが、尿pHを調整することで結石が進行しないようにサポートすることも大切です。

犬の膀胱炎の予防法

排尿環境を整える

膀胱炎の予防としては、長時間、膀胱内に尿が貯留しないようにすることが大切です。

そのため、トイレを清潔に保つことや、散歩に連れて行った際は排尿を促してあげるなど、長時間排尿を我慢させないようにしましょう。

また、尿道口から膀胱に細菌が侵入するリスクをできる限り減らすため、こまめに綺麗にしてあげましょう。

環境の変化によるストレスによって膀胱炎を発症する犬もいるため、特定の場所でしかトイレができない場合などは、違う環境でもトイレができるようにしておきましょう。

水を飲む環境を整える

膀胱炎は、水分量を増やすことでも発症予防に繋がります。いつでも水分補給ができるように、犬用の自動給水器を使用したり、飲水する場所を増やしたりするとよいでしょう。

また、ドライフードをふやかす、ウエットフードや缶詰、水分量が多いおやつを利用するなど食事から水分補給をする方法もあります。

飲料水を与える際には、ミネラルウォーターは結石の原因になったり、泌尿器系の疾患を起こしたりすることがあるので注意しましょう。

定期的に病院を受診する

膀胱炎は、時間経過が長くなるほど改善するまでに時間がかかったり、原因によっては再発しやすくなったり、命に関わったりすることから、日頃から愛犬の排尿状態を観察し、膀胱炎の症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診することが大切です。

膀胱炎になると、膀胱の異常や痛みを調べる触診、尿のpHや細菌、結石の有無を調べる尿検査、腎臓などの異常を調べる血液検査、そしてエコー検査などを行います。

その後、軽い症状であれば薬や食事療法で経過観察となります。

まとめ

膀胱炎の原因は様々ですが、症状によっては外科手術を必要とする場合もあります。

また、膀胱は腎臓と繋がっているため、治療が遅れると腎臓にまでダメージを与えてしまうこともあります。

特に寒い季節は、飲水量が減り、尿量が少なくなります。 そのため、膀胱内に尿が溜まっている時間が増え、膀胱内で菌が繁殖しやすくなるので注意が必要です。

尿は健康のバロメーターとも言われています。尿の色や臭いのチェックは、膀胱炎にいち早く気が付くきっかけとなるため、日頃から愛犬の尿の観察をすることが大事です。

■犬の膀胱炎はどんな病気?
尿をためて排出する膀胱に炎症が起こり頻尿や血尿などの症状を示す病気

■犬の膀胱炎の症状
・トイレの回数が増える
・排尿が終わっても排尿姿勢が続く
・尿が臭い

■犬の膀胱炎の原因
・細菌感染
・結晶・結石

■犬の膀胱炎の対処法
・細菌やストレスが原因になっている場合→通院と抗生剤
・結石が原因になっている場合→食事療法、外科的に摘出

■犬の膀胱炎の予防法
・排尿環境を整える
・水を飲む環境を整える
・定期的に病院を受診する

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST