腎臓病の犬に野菜を与えて良い?ダメな食材や注意点と合わせて解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
ドッグフード

腎臓病の犬に野菜を与えて良い?ダメな食材や注意点と合わせて解説

犬が腎臓病の時は腎臓に負担をかけるタンパク質やナトリウム、カリウムなどの栄養制限が必要です。生野菜には「カリウム」が含まれているので食事に使う場合には、選び方や調理法に注意が必要です。こちらでは腎臓病の犬に与えても良い野菜について解説していきます。

完済_犬や猫の腎臓病と食事の関係
犬猫が腎臓病になった時の食事は?原因や症状、おすすめフードと合わせて解説腎臓病とは? 腎臓は、血液から老廃物や毒素を除去し、必要な成分を保持して尿を生成し、それを体外に排出するという重要な機能を担っています...

犬の腎臓の役割

腎臓は犬の体内で重要な役割を果たす臓器です。腎臓の主な働きは、血液をろ過し、老廃物や余分な水分を尿として排出することです。これにより、体内の環境が常に一定に保たれています。

また、腎臓は血圧の調節や赤血球の生成をサポートし、骨の健康維持にも関与しています。

腎臓が正常に働いていることは、犬の健康全体に直結します。定期的な健康診断を通じて腎臓の機能を確認することが、犬が長く健康でいられる秘訣といえます。

腎臓病とは

腎臓病は腎臓の機能が低下し、老廃物の排出や体内環境の維持が困難になる病気です。進行すると「腎不全」となり、最終的には「尿毒症」に至ることがあります。こうした状態は犬の命にも関わるため、早期の発見と対処が重要です。

腎臓病の予防や早期発見のためには、普段の生活での食事や運動習慣に加え、定期的な健康診断が欠かせません。犬の腎臓病は進行を遅らせることが可能な場合も多いため、早めの対応が鍵となります。

愛犬が腎臓病になったら野菜の与え方に気をつける

腎臓病の犬には、野菜の選び方と与え方に注意が必要です。腎臓の機能が低下すると、野菜に含まれるカリウムやリンが体内に蓄積し、病気を悪化させる恐れがあります。そのため、適した野菜を選び、調理法を工夫することが大切です。

以降では、腎臓病の犬に与えて良い野菜や控えるべき野菜、さらに具体的な与え方について詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、日々の食事管理に役立ててください。

腎臓病の犬が控えるべき野菜

腎臓病の犬にとって、野菜の選び方はとても重要です。

腎臓の機能が低下すると、カリウムの排出が難しくなり、体内に蓄積されることで高カリウム血症を引き起こす可能性があります。この状態は心臓や筋肉に悪影響を及ぼし、命に関わる場合もあります。そのため、カリウムを多く含む野菜を控えることが推奨されています。

カリウムが多い野菜かどうかを判断する基準として、100gあたりのカリウム含有量を見る必要があります。具体的には、100gあたり300mg以上のカリウムを含む野菜は注意が必要です。

以下に、腎臓病の犬が控えるべき野菜を具体的に挙げます。

ほうれん草

ほうれん草には100gあたり690mgものカリウムが含まれています。この数値は野菜の中でも特に高く、腎臓病の犬にとっては負担が大きい成分量です。生で与えるのは避け、茹でることでカリウムを減らす工夫が必要です。

かぼちゃ

かぼちゃには100gあたり430mgのカリウムが含まれています。甘みがあり犬が好むことも多いですが、腎臓病の犬には控えるか、適量を調理して与えるようにしましょう。

じゃがいも

じゃがいもは100gあたり410mgのカリウムを含みます。日常的に利用しやすい野菜ですが、そのまま与えるのは腎臓に負担をかける可能性があります。茹でることでカリウムを減らしてから与えるのが良いでしょう。

さつまいも

さつまいもには100gあたり470mgのカリウムが含まれています。食物繊維が豊富で消化を助ける一方、カリウム量の高さが懸念されるため、与え方に注意が必要です。

さといも

さといもは100gあたり640mgのカリウムを含んでおり、ほうれん草に次いで高い数値です。腎臓病の犬にとっては負担となるため、生や蒸した状態での使用は避けましょう。

腎臓病の犬に与えても良い野菜

腎臓病の犬には、カリウム含有量が比較的少ない野菜を選ぶことが大切です。これらの野菜は腎臓に負担をかけにくく、適切に調理することで、愛犬の食事に安全に取り入れることができます。以下に、腎臓病の犬に与えても良い野菜を具体的にご紹介します。

キャベツ

キャベツはカリウム含有量が低く、腎臓病の犬にも比較的安心して与えられる野菜です。食物繊維が豊富で消化を助ける働きも期待できます。生ではなく、茹でたり蒸したりして与えると、さらに安全です。

大根

大根は水分が多く、カリウム量が控えめな野菜です。腎臓への負担を軽減しながら、消化を助ける効果もあります。薄くスライスして茹でると、愛犬も食べやすくなります。

きゅうり

きゅうりは水分が豊富でカロリーが低いのが特徴です。カリウムの含有量も少ないため、腎臓病の犬にも適しています。皮を剥いて薄切りにすると消化しやすくなります。

レタス

レタスは軽く茹でて与えることで、腎臓病の犬に安心して与えられる野菜です。水分を多く含み、カリウム量も低めなので、ちょっとしたトッピングとしても活用できます。

もやし

もやしはカリウムが少なく、腎臓病の犬におすすめの野菜です。茹でることでさらに安全に与えられます。また、価格も手頃で手に入りやすいのも利点です。

腎臓病の犬への野菜の与え方

腎臓病の犬に与えても良い野菜が分かったら、次はその与え方に注意することが大切です。適切な調理法を取り入れることで、野菜の栄養を活かしつつ腎臓への負担を軽減できます。

以下では、腎臓病の犬に野菜を与える際の手順を説明します。

1. 野菜を細かくみじん切りにする

まず、野菜を細かく刻みます。みじん切りにすることで茹でる際にカリウムが効率よく溶け出しやすくなります。また、柔らかくなり犬が食べやすくなるため、消化吸収もスムーズになります。腎臓病の犬に野菜を与える際は、細かく刻む点を意識しましょう。

2. 切った野菜を茹でる

次に、切った野菜を茹でます。茹でることで野菜に含まれるカリウムを減らすことができます。カリウムは水溶性のミネラルなので、茹でる過程で水中に溶け出します。

茹で時間は5〜10分が適切で、茹で過ぎを防ぐことで栄養素を損なわずにカリウムを十分に減らせます。

3. 茹で汁を捨てる

茹でた後の茹で汁にはカリウムが多く含まれているため、必ず捨ててください。この茹で汁をそのまま与えると、カリウムを減らした意味がなくなります。茹でた野菜だけを使用するようにしましょう。

4. 他のフードと混ぜて与える

調理した野菜は、肉やドッグフードと混ぜて与えます。腎臓病の犬にはタンパク質の量にも注意が必要なため、腎臓病対応の低タンパク質ドッグフードを選ぶことが重要です。これにより、栄養バランスが整った食事を与えることができます。

愛犬が腎臓病になった際の注意点

完済_犬や猫の腎臓病と食事の関係
犬猫が腎臓病になった時の食事は?原因や症状、おすすめフードと合わせて解説腎臓病とは? 腎臓は、血液から老廃物や毒素を除去し、必要な成分を保持して尿を生成し、それを体外に排出するという重要な機能を担っています...

腎臓病や腎不全と診断されてしまった場合、腎臓への負担を軽減し、病気の進行を遅らせるために栄養制限が必要です。一般的に、腎臓疾患がある場合には、タンパク質を20%以下に抑えた低タンパク質の食事が推奨されています。

ただし、ドッグフードの中にはカロリー源でもあるタンパク質を制限しすぎることで、カロリーの補填として高脂肪食(10%以上)になるものもあり、高脂質のものを摂取することで肝臓や膵臓など他の内臓疾患を引き起こす可能性があります。

さらに、リンやナトリウムなどのミネラル成分を必要以上に制限することは、腎臓の負担を軽減するという意味ではメリットがありますが、毛並みが悪くなる、筋肉がやせ細るといったデメリットも生じるため、注意が必要です。

タンパク質を控える

<タンパク質は20%以下に抑える>

タンパク質が体内で分解される際に発生する老廃物である尿素窒素(BUN)は、腎臓でろ過されて体外に排出されます。要するに、タンパク質を摂取した分だけ血液中のBUNも増加し、それに伴い腎臓の処理量も増えるため、腎臓に負担がかかります。

したがって、慢性腎不全で腎臓のろ過機能が低下してくると、血液検査で尿素窒素(BUN)が高くなるのです。

タンパク質を適度に制限して腎臓への負担を軽くすることが大切です。

リンとカリウムの摂取を控える

<リンやカリウムも過度な制限はデメリットもあり、低いほど良いというものではない>

リンはミネラルのひとつで、骨や歯の成分となったり、細胞で体の調整をしたりと身体に必要な栄養素です。

通常は腎臓でろ過や再吸収を行うことで血中のリンの濃度を調節していますが、腎臓の機能が低下するとこの調整がうまくいかず、体内に蓄積した結果、腎臓病を悪化させてしまいます。

リンはタンパク質と関連する栄養素であるため、タンパク質を適度に制限することで、リンの摂取量も自然に制限されます。

また、野菜に多く含まれるカリウムは主に腎臓でろ過される電解質です。そのため、腎機能が低下している場合に過剰に摂取すると、むくみや高血圧、心臓への影響などが現れる可能性があります。

一般的なドッグフードでは過剰摂取の心配はないですが、手作り食で野菜を使用する場合は、茹でるなど調理法に工夫が必要です。

オメガ3脂肪酸の摂取

オメガ3脂肪酸は、血液の流れを作り、抗炎症作用があると言われています。

植物性では「エゴマ油」「アマニ油」、動物性では「クリルオイル」「サーモンオイル」等のDHA、EPAなどがオメガ3脂肪酸を多く含みます。

脂質は体に悪いイメージが強いですが、オメガ3脂肪酸を積極的に摂ることにはメリットがあります。

高品質の脂質の摂取

脂には大きく分けて2種類あります。
⇩⇩⇩
「良い脂(=固まらない)」と「悪い脂(=固まる)」

一般的に乳製品や肉などの動物性脂肪に多く含まれる「飽和脂肪酸」は体の中で固まる脂になります。一方、常温では液体の「不飽和脂肪酸」は体の中で固まらず、逆に流れを作ります。

中でもオメガ3脂肪酸は抗炎症作用があり、体内の炎症と闘ってくれる有能な脂です。オメガ3脂肪酸は体の中では作れないため、食べ物から摂らなければなりません。

一般的な食品はオメガ6過多になっているので、意識的にオメガ3を摂るように心がけましょう。

犬や猫に良い脂・悪い脂(2022バージョン) 犬の体に良い脂・悪い脂 ~身体に炎症を起こす可能性のある「飽和脂肪酸」と炎症を抑える「不飽和脂...

腎臓病で控えるべき食材

腎臓病や腎不全などと診断された場合、腎臓への負担を軽減し、病気の進行を遅らせるための栄養制限が必要です。

慢性腎臓病は進行性の病気であるため治すことはできませんが、食事に気をつけることで進行を緩やかにし、QOL(生活の質)の維持が期待できます。

カリウムの多い野菜

腎臓に負担をかけるカリウムを多く含む野菜の代表的な物には、ほうれん草、かぼちゃ、カリフラワー、じゃがいも、さといも等があります。

これらの野菜はカリウムを多く含んでいますが、細かく切って茹で、煮汁も捨てることでカリウムの含有量を減らせます。腎臓病の犬には、しっかり処理してから与えましょう。

犬や猫にあげる野菜の選び方 調理方法 ① 5つの野菜を選ぶ サツマイモ、キノコ類、人参、小松菜、ブロッコリー(サキニコブと覚えてください) ...

乾燥ジャーキー

乾燥したお肉=ジャーキーは、高タンパク質

無添加であっても凝縮されたタンパク質は、機能が低下した腎臓に負担を与えます。パッケージ裏の成分表示「粗たんぱく質」が40%以上は要注意です。

タンパク質の多いペットフード

良質なタンパク質であっても、過剰に摂取した場合は代謝する際に犬の腎臓に負担をかけることになります。

また、多量のタンパク質だけでなく、ナトリウムやリン等も多く含まれます。ナトリウムやリンは腎臓や肝臓で処理されるため、腎臓病の犬にはタンパク質が多いフードは大きな負担になります。

カリウムの多いフルーツ

バナナ・キウイフルーツ・干し柿・メロンなどの果物はカリウムを多く含んでいます。

腎機能が低下するとカリウムを体外に排出し難くなっているので、これらのフルーツは単独で食べさせるのではなく、茹でた野菜と一緒に与えるのがおすすめです。

食物繊維は果糖を絡め取り、カリウムを薄める働きがあることから、果糖やカリウムのデメリットを軽減する効果があります。

茹でた野菜で食物繊維を作るレシピは以下の通りです。

◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)◆
さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー
いずれも必ず細かくみじん切りし、3以上茹でて、ゆで汁は捨てましょう。
※焼く、蒸す、レンジはNG

・糖分や不要な栄養成分が流れ出ているゆで汁を捨てる事が大切です。
・フルーツとゆで野菜の割合は1:1が目安になります。

特にシニア期や内臓疾患のある愛犬ちゃんにはこの様な工夫をしてあげると無難でしょう。

腎臓病の犬におすすめのドッグフード

腎臓に負担をかけない栄養制限と体全体に供給したい栄養のバランスが、腎臓のケアには大切です。

和漢みらいのドッグフード 特別療法食J(腎臓用)

《制限しすぎない低タンパク・低リン・低ナトリウム》

・適度な低タンパク
AAFCO基準をクリアしているので、過度な制限をしておらず長期使用が可能。

・適度な低リン・低ナトリウム
リンやナトリウムは、生命維持に必要な栄養素であり制限のし過ぎはデメリット。

・低脂質
腎臓用のフードは概ね低タンパクな反面、高脂質で他の疾患の要因にも!みらいのドッグフードは低脂質、かつ質の良い脂、180℃でも破壊されない耐熱性オメガ3脂肪酸を配合。

・難消化性炭水化物
胃で消化されにくく、食物繊維として腸に届くので、血糖値をあげにくく、食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、余分な物を絡めとり、排出してくれます。89種類の和漢植物がピンポイント+体全体をサポートし、体質改善に導きます。

愛犬の腎臓病を予防する方法

愛犬の腎臓病は早期発見が重要です。また、日々の生活習慣が予防につながるため、飼い主が注意すべきポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、特に効果的な3つの予防方法を紹介します。

  1. 定期的な健康診断
  2. 適度な運動
  3. 口腔ケア(歯磨き)

それぞれの予防法について詳しく解説します。

1. 定期的な健康診断

1つ目の予防法は、半年に1回を基準に、定期的に健康診断を受けることです。

腎臓病は初期段階では症状が現れにくいため、健康診断で早期に異常を発見することが予防につながります。特に高齢犬や腎臓病のリスクが高い犬種(例:柴犬、シーズーなど)では、血液検査や尿検査を通じて腎臓の状態を定期的に確認することが欠かせません。

例えば、健康診断で腎機能の低下が判明した場合、早期治療や食事管理を始めることで、病気の進行を抑えられる可能性があります。腎臓病を防ぐために、年齢や体調に応じた健康診断を計画的に行いましょう。

2. 適度な運動

2つ目の予防法は、愛犬に合った適度な運動を習慣にすることです。運動は全身の血行を促進し、腎臓を含む体内の臓器の働きをサポートします。また、肥満を防ぐことで腎臓への負担も軽減されます。

若い犬には活発な散歩やドッグランでの運動を、シニア犬には短時間の穏やかな散歩を取り入れるのがおすすめです。過度な運動は逆効果となるため、犬の体力や年齢に合わせて調整してください。日々の運動が愛犬の健康全体を支える重要な予防となります。

3. 口腔ケア(歯磨き)

3つ目の予防法は、口腔ケアを徹底することです。歯周病などの口腔内感染症が腎臓に悪影響を与えることがあるため、日頃からの歯磨きや歯石ケアが重要です。特に歯石が蓄積すると、腎臓病だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼします。

具体的には、犬専用の歯ブラシやデンタルジェルを使用して1日1回の歯磨きを行うほか、デンタルケア用のおもちゃやガムを取り入れることも効果的です。歯磨きが難しい場合でも、他のケア方法を活用して口腔内を清潔に保ちましょう。

口腔ケアは腎臓病の予防だけでなく、愛犬の健康寿命を延ばすためにも重要です。

まとめ

腎臓病の犬に良いものは、「野菜の食物繊維」
野菜に含まれる食物繊維を摂取することは、体内の余分な物質の排出を促すため、腎臓病の犬にとってメリットがあります。

ただし、野菜を選ぶときはカリウムの少ないものを選び、茹でてカリウムの含有量を減らしてから使うと良いでしょう。

バランスの良い食事
犬が腎臓病の時は、腎臓の負担になるタンパク質やナトリウム、カリウムなどの栄養素を制限する必要があります。

したがって、タンパク質やミネラル成分の高い食材を単独で取り続けることは、それらの過剰摂取につながるので、おすすめではありません。適度なタンパク質、適度なミネラル、適度な食物繊維が必要ですので、お肉やお野菜をバランスよく摂ることも大切です。

■犬の腎臓の役割
・腎臓病とは

■愛犬が腎臓病になったら野菜の与え方に気をつける

■腎臓病の犬が控えるべき野菜
・ほうれん草
・かぼちゃ
・じゃがいも
・さつまいも
・さといも

■腎臓病の犬に与えても良い野菜
・キャベツ
・大根
・きゅうり
・レタス
・もやし

■腎臓病の犬への野菜の与え方
1.野菜を細かくみじん切りにする
2.切った野菜を茹でる
3.茹で汁を捨てる
4.他のフードと混ぜて与える

■愛犬が腎臓病になった際の注意点
・タンパク質を控える
・リンとカリウムの摂取を控える
・オメガ3脂肪酸の摂取
・高品質の脂質の摂取

■腎臓病で控えるべき食材
・カリウムの多い野菜
・乾燥ジャーキー
・タンパク質の多いペットフード
・カリウムの多いフルーツ

■腎臓病の犬におすすめのドッグフード
【和漢みらいのドッグフード 特別療法食J(腎臓用)】
https://mirai-dog.com/DGJ/MAIN/?ad_code=Blog

■愛犬の腎臓病を予防する方法
1.定期的な健康診断
2.適度な運動
3.口腔ケア(歯磨き)

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST