Contents
パワーの源といったイメージのある「にんにく」は、私たち人間の食生活に欠かせない食べ物ですが、犬にとっては中毒症状を引き起こす危険性があるので与えてはいけません。
ここでは、食べてはいけない理由や万が一食べてしまった場合の「症状」、「中毒量」、「対処法」についてご紹介いたします。
犬がにんにくを食べてはいけない理由
にんにくは、玉ねぎと同じ「ネギ科」の植物で、「有機チオ硫酸化合物」(チオスルフィン酸アリシン)という中毒物質が含まれているため、玉ねぎと同様に犬に与えてはいけません。
有機チオ硫酸化合物は、犬の赤血球を破壊し、貧血をはじめとする様々な症状を引き起こします。この物質は加熱処理をしても毒性に変化がないことから、加熱調理したものでも与えないようにしましょう。
犬がにんにくを食べてしまった時に現れる症状
下痢・嘔吐をする
にんにくに限らず、何らかの中毒症状が起こった場合に最もよく現れるのが嘔吐と下痢です。
これは消化不良によって胃腸障害が起きている場合や、にんにくの成分を排出しようとする働きが起こっているために見られる症状です。
血尿が出る
血尿には、尿に血が混じるものと、尿自体が赤く染まるものがあり、にんにく中毒の場合は尿自体が赤く染まるタイプの血尿が出ます。
しかし、犬のにんにく中毒の場合、尿路のどこかで出血しているわけではありません。
体内で赤血球が壊れる際に、ヘモグロビンという成分が流出します。
このヘモグロビンは赤色で、腎臓で血液から尿が生成されるときに、血液の中に再吸収されます。
しかし、再吸収できるヘモグロビンの量には限界があり、限界を超えると再吸収しきれなかったヘモグロビンが尿中へと流出し、赤〜茶色の尿が出ます。
食欲がなくなる
にんにくによる胃腸粘膜刺激作用により胃腸炎になると、食欲が低下します。
また、重度の貧血になった時も食欲不振となります。
呼吸困難になる(中毒症状)
溶血性貧血が起こると、体の酸素を運ぶ赤血球が不足します。
手足に力が入らずふらつく、動きたがらないなどの症状が見られ、酷くなると、安静にしていても呼吸が荒くなり、最悪の場合は命に関わる場合もあるため非常に危険です。
にんにくの中毒量・致死量とは
にんにくの致死量に関しては、犬種や個体によって異なります。
■中毒症状が起きる摂取量■
体重1㎏あたり ⇒ 10~30g程度
※にんにく1片は約10g
体重2kgの犬 →2~6片
体重10kgの犬 →10~30片食べると危険です。
一度に大量に、あるいは少量であっても継続的に摂取した場合、中毒症状が出るとされています。
ごく少量の摂取でも死亡した例があるので要注意です。
体重の軽い超小型犬や小型犬は、少量でも中毒症状を引き起こしやすいため、特に注意が必要です。とはいえ体格以外にも、犬の体質やその時の体調次第で、食べると危険なにんにくの量は異なります。
大型犬だから適量のにんにくを与えても大丈夫などと思わず、にんにくは犬に与えてはいけない食べ物だと認識してください。
にんにく風味の食品も注意
有機チオ硫酸化合物は、にんにくの特徴的な香りの元にもなっている成分です。
人間の食べ物の中には香りづけや風味付けとして、にんにくを使用しているものがあり、これを犬が多く摂取すると、にんにくそのものを食べた時と同様の中毒を引き起こす可能性があります。
にんにくの香りは食欲をそそるので、これらの人間用食品に興味をもつ犬もいます。
犬がにんにくの香りに興味を示しているようなら、誤食してしまわないようにしっかり管理をしましょう。
犬がにんにくを食べてしまった時の対処法
急いで動物病院に連れて行く
犬がにんにくを誤食してしまった場合は、摂取量や症状の有無に関わらず、早急に動物病院へ連れて行きましょう。
【NGな対処法】自宅で吐かせようとする
犬がにんにくを食べてしまったときに、飼い主が無理矢理に吐き出させようとするのは大変、危険です。
インターネット上などで、オキシドールや塩水を使って吐かせる方法が紹介されていることがありますが、絶対にやってはいけません。
オキシドールは、胃の粘膜がただれて激しい炎症を起こす可能性もあり、オキシドールを使った催吐処置は動物病院でもほとんど推奨されていません。
また、塩水を使う方法も、犬が嘔吐するほど濃い濃度の塩水を飲ませること自体、犬の体、とくに腎臓に害を及ぼす危険性があります。
いずれにしても、飲み込んだものを吐き出させる「催吐処置」は医療行為なので、自己流の対処は禁物ですので、すぐに動物病院を受診してください。
【自宅でするべきこと】食べた量や時間、状態をメモする
●いつごろ、どのくらいの量を食べたか
●何かしら症状があれば、どのような症状なのか
上記をできるだけ詳細にメモをしておくと、治療に役立ちます。
まとめ
にんにくは元気になるからと、愛犬に食べさせたくなる飼い主さんがいるようですが、にんにくは犬にとって、溶血性貧血という中毒が起こるリスクの高い食材です。
貧血を引き起こす原因の成分(有機チオ硫酸化合物)は、加熱や調理によっても完全には分解されないため、どんな料理においてもにんにくを含む食べ物を犬に与えないように気を付けましょう。
摂取直後は症状がなくても、数日後に遅れて症状がでるケースも多く見られます。
にんにく中毒の治療は初期対応が重要なので、症状の有無に関わらずにんにくを誤って食べてしまった場合には、速やかに動物病院を受診しましょう。
1.犬がにんにくを食べてはいけない理由
「有機チオ硫酸化合物」(チオスルフィン酸アリシン)という中毒物質が含まれているため2.犬がにんにくを食べてしまった時に現れる症状
・下痢・嘔吐
・血尿
・食欲がなくなる
・呼吸困難3.にんにくの中毒量・致死量
・1㎏あたり、10~30g程度4.にんにく風味の食品も注意
にんにく風味の食品を多く摂取すると、にんにくそのものを食べた時と同様の中毒を引き起こす5.犬がにんにくを食べてしまった時の対処法
・急いで動物病院に連れて行く
・【NGな対処法】自宅で吐かせようとする
・【自宅でするべきこと】食べた量や時間、症状をメモする










