犬がにんにくを食べるのは危険!症状や食べてしまった際の対処法を解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
野菜

犬がにんにくを食べるのは危険!症状や食べてしまった際の対処法を解説

にんにくは私たちの料理に欠かせない食材ですが、犬にとっては命に関わる危険な食べ物だということをご存じでしょうか?「少量なら大丈夫なのでは?」「健康に良い効果もあるのでは?」と迷う飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、にんにくには犬の健康に深刻な影響を及ぼす成分が含まれており、誤って食べてしまうと中毒症状を引き起こすリスクがあります。

本記事では、犬がにんにくを食べることで発生するリスクや中毒症状の詳細、万が一食べてしまった際の正しい対処法について解説します。愛犬の健康と命を守るために、ぜひ最後までご覧ください。

関連記事:「犬が食べてはいけない食べ物は?危険な食材や注意点をジャンル別にご紹介

愛犬に、にんにくは与えてはいけない

にんにくは玉ねぎと同じ「ネギ科」の植物です。その中に含まれる「有機チオ硫酸化合物」(チオスルフィン酸アリシン)という中毒物質は、犬にとって危険であるため、玉ねぎと同様に犬に与えてはいけません。

有機チオ硫酸化合物が犬の体内に入ると赤血球を破壊し、貧血をはじめとするさまざまな症状を引き起こす懸念があります。また、加熱処理しても毒性が変わらないため、加熱調理した食品も犬に与えないように注意しましょう。

愛犬がにんにくを食べた時の症状

愛犬がにんにくを食べた時の症状は以下の通りです。

  • 下痢・嘔吐をする
  • 血尿が出る
  • 食欲がなくなる
  • 呼吸困難になる(中毒症状)

それぞれの症状について、詳しく解説します。

下痢・嘔吐をする

にんにくに限らず、中毒症状が発生した場合、最もよく見られるのが嘔吐と下痢です。これらの症状は、消化不良による胃腸障害が発生している場合や、犬の体が有害物質を排出しようとする自然な防御反応として現れます。

にんにくの場合、アリシンや有機硫黄化合物などの刺激物質が胃腸の粘膜を直接刺激することで、消化器系に不調をきたします。

血尿が出る

血尿には、尿に血が混じるものと、尿自体が赤く染まるものがあり、にんにく中毒の場合は尿自体が赤く染まるタイプの血尿が出ます。犬がにんにく中毒の場合、尿路のどこかで出血が発生しているわけではありません。

赤血球が体内で壊れる際、ヘモグロビンという成分が流出します。このヘモグロビンは赤色で、腎臓で血液から尿が生成される時に、血液の中に再吸収される点が特徴です。

しかし、再吸収できるヘモグロビンの量には限界があり、限界を超えると再吸収しきれなかったヘモグロビンが尿中へと流出し、赤〜茶色の尿が出ます。

貧血を引き起こす

にんにくに含まれる有機チオ硫酸化合物は、犬の赤血球に作用して「ハインツ小体」という変性物質を生成させます。この変性した赤血球は非常にもろく、脾臓や血管内で容易に破壊されてしまいます。

この赤血球が破壊される現象を「溶血」と呼び、大量の赤血球が壊れることで「溶血性貧血」が引き起こされるのです。

めまい

犬がにんにくを摂取して貧血が進行すると、めまいのような症状が現れることがあります。これは赤血球が破壊されることで起こる酸素不足が脳に影響するためです。犬が急にバランスを崩したり、ふらついたりする様子が見られたら要注意です。

元気がなくなる

普段は活発な犬が突然無気力になり、遊びたがらなくなったり、散歩を嫌がったりする様子が見られます。貧血による酸素不足で体に十分なエネルギーが供給されないことが原因です。

食欲がなくなる

にんにくによる胃腸粘膜刺激作用が胃腸炎を引き起こすと、食欲が減退することがあります。さらに、重度の貧血が発生した場合も食欲が低下することがあります。

呼吸困難になる(中毒症状)

溶血性貧血が起こると、体の酸素を運ぶ赤血球が不足します。手足に力が入らず、ふらつくようになる場合や、動きたがらないといった症状が見られます。さらに悪化すると、安静にしていても呼吸が荒くなり、最悪の場合は命に関わることもあるため、注意が必要です。

にんにくによる症状が見られるのはどれくらい?

にんにく中毒による症状が現れるタイミングは、摂取量や犬の体格、体質によって大きく異なります。早くて食後数十分ほどで現れますが、遅いと2〜4日後に症状が出ることもあります。

症状の持続期間についても、軽度なら数日で回復することもありますが、重度の貧血の場合は完全に回復するまで2〜3週間以上かかることもあるでしょう。

犬のにんにくの中毒量・致死量

にんにくの致死量は、犬の種類や個体によって変わることがあります。

■中毒症状が起きる摂取量■
体重1㎏あたり ⇒ 10~30g程度

※にんにく1片は約10g

体重2kgの犬 →2~6片
体重10kgの犬 →10~30片 食べると危険です。

中毒症状は、一度に大量に摂取した場合だけでなく、少量を継続的に摂取した場合にも現れることが報告されています。極めて少量の摂取でも死亡したケースが報告されているため、非常に注意が必要です。

体重の軽い超小型犬や小型犬は、少量でも中毒症状を発症しやすいため、とくに慎重に注意する必要があります。

ただし、体格だけでなく、犬の体質やその時の体調によっても、安全なにんにくの摂取量は異なることがあります。大型犬であっても、適量のにんにくを与えても大丈夫だと思わず、にんにくは犬に与えてはいけない食べ物であると認識してください。

にんにく風味の食品も注意

有機チオ硫酸化合物は、にんにくの特徴的な香りの元にもなっている成分です。人間の食べ物の中には香りづけや風味付けとして、にんにくを使用しているものがあり、これを犬が多く摂取すると、にんにくそのものを食べた時と同様の中毒を引き起こす可能性があります。

にんにくの香りは食欲をそそるので、これらの人間用食品に興味を持つ犬もいます。犬がにんにくの香りに興味を持っている場合、誤って摂取しないように注意深く管理しましょう。

犬がにんにくを食べた時の対処法

犬がにんにくを食べてしまった時の対処法は以下の通りです。

  • 急いで動物病院に連れて行く
  • 自宅で吐かせようとしない
  • 食べた量や時間、状態をメモする

それぞれの対処法について、詳しく解説します。

急いで動物病院に連れて行く

犬がにんにくを誤食してしまった場合は、摂取量や症状の有無に関わらず、早急に動物病院へ連れて行きましょう。

摂取直後は症状が見られなくても、数日後に重篤な症状が現れることがあります。早期の治療が予後を大きく左右するため、「様子を見よう」という判断は危険です。

自宅で吐かせようとしない

犬がにんにくを摂取した場合、飼い主が無理に嘔吐させようと試みることは非常に危険です。インターネットなどでオキシドールや塩水を用いて嘔吐を誘発する方法が掲載されていることがありますが、これらの手法は絶対に避けるべきです。

オキシドールは胃の粘膜を損傷し、激しい炎症を引き起こす危険性があり、そのためオキシドールによる催吐処置は動物病院でも一般的には推奨されていません。

また、塩水を使用する場合、犬が嘔吐するほどの濃度の塩水を与える行為自体が、犬の体に害を及ぼす危険性があります。とくに腎臓への負担が大きいため、この点を認識しておく必要があります。

いずれにせよ、嚥下した物質を排出させる「催吐処置」は医療行為であり、自己判断での対処は厳禁です。直ちに動物病院を受診してください。

食べた量や時間、状態をメモする

動物病院へ向かう前に、以下の情報をできるだけ詳細にメモしておきましょう。

・いつごろ、どのくらいの量を食べたか
・何かしら症状があれば、どのような症状なのか

また、食べたにんにくや料理の残りがあれば、それも持参すると良いでしょう。症状に関して口頭で説明するのが難しい場合は、動画や写真を撮影しておくと役立ちます。

犬がにんにくを食べてしまったときの病院での治療法

犬がにんにくを食べてしまったとき、病院では、症状に合わせて以下のような治療が行われます。にんにく中毒は早期対応が重要なので、誤食に気づいたらすぐに動物病院を受診しましょう。治療内容は誤食した量や時間、症状の有無などによって変わってきます。

  • 催吐処置
  • 胃洗浄
  • 活性炭
  • 点滴
  • 輸血

それぞれの治療法を詳しく見ていきましょう。

催吐処置

犬がにんにくを食べてから時間が経っていない場合は、催吐処置が行われます。薬剤を投与して吐き出させるのです。

ただし、意識がない場合や既に嘔吐している場合、食道や気管に問題がある場合には行われないこともあります。嘔吐処置は素人判断で行うと危険なので、必ず獣医師の判断のもとで行いましょう。

胃洗浄

催吐処置ができない場合や、誤飲した量が多い場合は胃洗浄が行われます。口から胃へチューブを通して大量の水を流し、その後吸引して毒物を回収する方法です。何度か繰り返すことで、胃に残ったにんにくの成分をできるだけ除去します。

活性炭

吐かせたり胃を洗った後、または食べてから時間が経っている場合は、活性炭を飲ませることがあります。黒い粉末や液体で、体内の毒素をくっつけて便と一緒に排出する手助けをしてくれます。活性炭を使うと便が真っ黒になりますが、これは正常な反応なので心配いりません。

点滴

嘔吐や下痢で水分が失われたり、体内に毒素が回ってしまった場合には、点滴治療が行われます。点滴は水分と電解質を補給するだけでなく、体内の毒素を薄めて排出を助ける効果もあります。軽い症状なら外来で数時間の点滴で済みますが、症状が重い場合は入院して継続的に点滴を受けることが必要です。

輸血

にんにくの毒で赤血球がたくさん壊れてしまい、重い貧血になった場合には、輸血が必要になることがあります。

にんにく以外で犬が食べてはいけない食べ物

ここでは、にんにく以外で犬が食べてはいけない食べ物をいくつか紹介します。

玉ねぎ

犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。生だけでなく、加熱調理したものや玉ねぎパウダーも同様に危険です。カレーやシチュー、ハンバーグなど、玉ねぎを使った料理は多いので注意してください。

ネギ

長ネギや白ネギも犬に与えてはいけないネギ科の野菜です。鍋物やうどん、そばなど、日本食には欠かせない食材ですが、にんにくや玉ねぎと同じ有毒成分を含んでいます。ネギの青い部分も白い部分も同様に危険で、加熱しても毒性は失われません。

また、味噌汁や鍋物の汁にはネギのエキスが溶け出しているため、具を取り除いても与えないでください。

ニラ

香りの強いニラもネギ科の植物で、犬にとっては危険です。餃子や炒め物など中華料理によく使われ、その香りから犬が興味を示すこともありますが、絶対に与えないでください。ニラには特有の強い香りの元となる硫黄化合物が多く含まれており、これが犬の赤血球を破壊します。

らっきょう

甘酢漬けなどで食べられるらっきょうも、ネギ科の植物です。小さいサイズながら強い刺激と香りを持ち、犬が誤って食べると危険な成分を含んでいます。

酸っぱい味や独特の食感から犬が好んで食べることは少ないかもしれませんが、食卓に出したままにするなど油断は禁物です。特に甘酢漬けは甘い香りがするため、犬が興味を示すこともあります。

チョコレート

ネギ科ではありませんが、チョコレートも犬にとって代表的な危険食品です。チョコレートに含まれるテオブロミンという成分は、人間なら問題なく代謝できますが、犬は分解するのに時間がかかり中毒を起こします。

興奮、頻脈、嘔吐、下痢などの症状が現れ、大量摂取では痙攣や死に至ることも。特にカカオ含有量の多いダークチョコレートは危険度が高いです。

犬の誤飲を防ぐには?

にんにくを含め、犬の誤飲を防ぐには普段からの配慮が必要です。まず、調理中は犬をキッチンに入れない、または目を離さないようにしましょう。食材や調理済みの料理は犬の手が届かないテーブルや冷蔵庫に保管し、ゴミ箱はフタ付きで倒れにくいものを選ぶと安心です。

また、家族全員で「犬に与えてはいけないもの」のリストを共有して、子どもや来客にも伝えておきましょう。

犬のにんにくに関する質問

ここでは、犬のにんにくに関する質問に回答していきます。

にんにくを犬に与えてもいい?

にんにくは犬に絶対に与えてはいけません。犬に有毒な「有機チオ硫酸化合物」を含んでおり、犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血という深刻な状態を引き起こす可能性があります。犬の体重や体質によって感受性は異なり、少量でも中毒症状が出ることがあります。

にんにくの調理方法(茹でる、焼くなど)によって
毒性は変わりますか?

にんにくの有毒成分である有機チオ硫酸化合物は、加熱処理をしても毒性が変わりません。茹でる、焼く、炒める、煮込むなど、どのような調理法であっても毒性は残ります。

調理した料理からにんにくを取り除いても、スープや煮汁には成分が溶け出しています。また、ニンニクパウダーやチューブ入りのにんにく、乾燥にんにくなどの加工品も同様に危険です。

愛犬がにんにくを食べたかもしれないのですが、
どうしたらいいですか?

愛犬がにんにくを食べた可能性がある場合、まずは慌てずに状況を確認しましょう。食べた時間がわかれば、メモしておくと役立ちます。そして、症状の有無に関わらず、できるだけ早く動物病院に連絡することが大切です。

自宅で吐かせようとするのは危険なので絶対にやめましょう。

病院では食べた時間に応じて、催吐処置や活性炭の投与などの処置が行われます。早期に対応するほど予後が良好になるため、「様子を見よう」と判断せず、早めに病院にかかりましょう。

犬がにんにくの匂いを嗅いだだけでも危険ですか?

犬がにんにくの匂いを嗅いだだけでは、通常は危険ではありません。にんにくの有毒成分である有機チオ硫酸化合物は、摂取して体内に吸収されることで赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。

匂いを嗅ぐだけでは、これらの成分が体内に入ることはないため、中毒症状の心配はほとんどありません。

和漢茸類が10種類も配合されているフード

アガリクスやハナビラタケ、霊芝などの有名、人気和漢植物89種を配合した無添加のドッグフード

食物繊維が豊富で、和漢茸類が10種類も配合されているオススメフードはこちら

和漢みらいのドッグフード 総合栄養食・特別療法食シリーズ

まとめ

本記事では、犬ににんにくを与えてはいけない理由や注意点、万が一誤って食べてしまった際の対処法について解説しました。

にんにくには「有機チオ硫酸化合物」という毒性成分が含まれており、犬にとって溶血性貧血を引き起こす危険性があります。「少量なら大丈夫」「調理すれば問題ない」という考えは誤りで、摂取量や調理法に関係なく、中毒症状のリスクが高いため、にんにくを含む食品は一切与えないようにしましょう。

し愛犬がにんにくを誤って食べてしまった場合は、自宅で吐かせようとせず、すぐに動物病院に連絡してください。この記事の内容を参考に、キッチンでの注意点を見直し、家族全員で危険な食品について共有しておきましょう。

■愛犬に、にんにくは与えてはいけない
「有機チオ硫酸化合物」(チオスルフィン酸アリシン)という
中毒物質が含まれているため

■愛犬がにんにくを食べた時の症状
・下痢・嘔吐をする
・血尿が出る
・貧血を引き起こす

・めまい
・元気がなくなる
・食欲がなくなる
・呼吸困難になる(中毒症状)

■にんにくによる症状が見られるのはどれくらい?
摂取量や犬の体格、体質によって大きく異なる
早くて食後数十分ほどで現れるが、遅いと2〜4日後に症状が出る

■犬のにんにくの中毒量・致死量
・体重1㎏あたり、10~30g程度
※にんにく1片は約10g
体重2kgの犬 →2~6片
体重10kgの犬 →10~30片 食べると危険

■にんにく風味の食品も注意
にんにく風味の食品を多く摂取すると、
にんにくそのものを食べた時と同様の中毒を引き起こす

■犬がにんにくを食べた時の対処法
・急いで動物病院に連れて行く
・自宅で吐かせようとしない
・食べた量や時間、状態をメモする

■犬がにんにくを食べてしまったときの病院での治療法
・催吐処置
・胃洗浄
・活性炭
・点滴
・輸血

■にんにく以外で犬が食べてはいけない食べ物
・玉ねぎ

・ネギ
・ニラ
・らっきょう
・チョコレート

■犬の誤飲を防ぐには?
犬の手が届かないテーブルや冷蔵庫に保管し、
ゴミ箱はフタ付きで倒れにくいものを選ぶと安心
調理中は犬をキッチンに入れない、または目を離さない
家族全員でルール決めや予防の意識を共有する

■犬のにんにくに関する質問
・にんにくを犬に与えてもいい?
・にんにくの調理方法(茹でる、焼くなど)によって毒性は変わりますか?
・愛犬がにんにくを食べたかもしれないのですが、どうしたらいいですか?
・犬がにんにくの匂いを嗅いだだけでも危険ですか?

■和漢茸類が10種類も配合されているフード
和漢みらいのドッグフード 総合栄養食・特別療法食シリーズ

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST