Contents
春に旬を迎える野菜、みずみずしく甘いアスパラガス。今は通年スーパーなどで買える身近な野菜です。炒めものやサラダなど、鮮やかな緑が食卓を彩ってくれますね。そんなアスパラガスですが、犬が食べても大丈夫なのでしょうか?
犬にアスパラガスを与える際は注意が必要

1. 注意点 シュウ酸
野菜全般に言えますが、生野菜には、「シュウ酸」という成分が含まれています。このシュウ酸は、体内のカルシウムと結びつくと、「シュウ酸カルシウム結石」という結石を作る可能性があります。アスパラガスのシュウ酸は水溶性のため茹でる事で減らすことが出来ます。生ではなく、サッと茹でてから与えた方が良いでしょう。
2. 注意点 中毒物資アルカロイド
生のアスパラガスは、わずかながらもアルカロイドという中毒性物質を含むため、生で与えることは控えましょう。適量を加熱して与えれば心配はいりません。
アルカロイドの中毒症状は、震えや嘔吐など神経に作用します。
犬は何歳(いつ)からアスパラガスを食べられる?

幼犬や老犬がアスパラガスを食べても、ただちに悪害があるわけではありません。ただし、シュウ酸をはじめとする成分が結石の原因になる可能性があるので、積極的にあげるのは控えた方が良いでしょう。幼犬や老犬は噛む力が弱く丸呑みしてしまう可能性があるので、加熱したものをなるべく細かくカットしてから与えるようにしましょう。
犬にアスパラガスを与える5つのメリット

1. アスパラギン酸を摂取できる
アスパラギン酸はアスパラガスに含まれる機能性成分で、新陳代謝を活発にし、疲労回復の効果が期待できるアミノ酸の一種です。旨み成分でもあり、とくに穂先に多く含まれています。
2. ルチンを摂取できる
ルチンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があるので、老化予防に効果的です。またアスパラギン酸の吸収を助けます。
3. ファイトケミカル「βカロテン」を摂取できる
βカロテンはカロテノイドの一種です。βカロテンから作られるビタミンAにはおもに皮膚や被毛の健康状態を保ち、丈夫な粘膜や歯をつくる作用があります。犬の場合は体内でビタミンAに変換されるという性質を持っています。しかも、必要な分だけがビタミンAに変換され、残りは肝臓に蓄えられ、尿と一緒に排出されるので、ビタミンの過剰摂取になる心配もないとされています。
4. 葉酸を摂取できる
葉酸は血液を構成する成分の材料となる栄養素です。新しい細胞を作るのを促すほか、赤血球の生成や動脈硬化を予防する効果もあります。
5. カリウムを摂取できる
アスパラガスにはミネラルのひとつであるカリウムが多く含まれています。カリウムには、浸透圧を調整する作用があり、体内に溜まった塩分を尿と一緒に体外に排出することで、血圧が高くなるのを防ぎ、神経の伝達や筋肉の収縮にも役立ちます。
ただし、加齢や腎臓病で腎臓の機能が低下していると、余分なカリウムを上手に体外に排出できなくなり、血液中のカリウム濃度が上がる「高カリウム血症」になる心配があります。高カリウム血症は、痙攣や頻脈、不整脈などを引き起こす原因になり、重篤になると命に関わることも。シニア犬や腎臓病のある犬、心機能が低下している犬にアスパラガスを与えるときは注意が必要です。
犬への適切なアスパラガスの与え方

量
■健康な犬の場合の適量■
小型犬の場合は、1/3本を目安
中型犬の場合は、1/2本を目安
大型犬の場合は、3/4本~1本を目安
アスパラガスには高い栄養効果がありますが、それのみを大量にあるいは、毎日食べ続けると、栄養のバランスを崩す可能性があります。
毎日継続して与える事は避け、与えすぎにも気を付けましょう。少なすぎるかなと思う量ぐらいが適量です。
大きさ
アスパラガスを切らずにそのまま与えると、消化不良の原因になります。
犬の口の大きさに合わせて、小さく刻んでから与えるようにしてください。
与え方
アスパラガスは生で与えないようにしてください。アスパラガスはわずかながらアルカロイドという中毒物質を含むため、必ず加熱しましょう。お勧めは茹でることです。
アスパラガスの穂先、茎の部分も与えられます。茎の根元より1センチほどを切り落とし、ピーラーなどで固い皮をむいて使いましょう。
アスパラガスのシュウ酸の害を軽減させるために
アスパラガスには犬にとって多くのメリットのある栄養素が含まれていますが、一方でシュウ酸も含まれています。シュウ酸は過剰に摂取することで結石のもとになることがありますので、結石になりやすい犬や腎臓に疾患のある犬は注意が必要です。
アスパラガスのシュウ酸による害を軽減させるためには、食べ方を工夫すると良いでしょう。アスパラガスを細かくみじん切りにして3分~10分茹でることで、含まれているシュウ酸をゆで汁のほうに出すことができます。ゆでたお湯にはシュウ酸や、中毒性物質であるアルカロイドも含まれているので必ず捨ててください。
犬にアスパラガスをあげる際に気をつけておきたいこと

葉や茎の部分は与えないようにする
アスパラガスの葉には中毒性があります。そのため、葉の部分は与えないように注意してください。嘔吐や下痢、腹痛などの症状を起こす可能性があります。成長した茎は非常に硬いため、茎の部分は与えないようにしましょう。茎の部分を誤飲してしまうと、内臓を傷つける可能性や、腸閉塞になる危険性もあります。茎を与える場合は、ピーラーで固い皮を剥いて軟らかく茹でると良いでしょう。
与えすぎると軟便・下痢になるので気を付ける
アスパラガスに含まれる不溶性食物繊維は、摂りすぎると軟便や下痢を引き起こすといわれています。不溶性食物繊維は便の量を増やし、腸の蠕動運動を活発にしてくれますが、過剰に摂取することでかえって腸の状態が悪くなります。欲しがるからといって際限なく与えてしまうと、下痢を起こす可能性があるため、注意が必要です。
まとめ

アスパラガスは犬にとってメリットとなる栄養素が多く含まれており、基本的には加熱すれば与えても問題はありません。ただし一方で、犬にとって、アスパラガスには「アルカロイド」「シュウ酸」なども含まれているので、継続的に与えるには注意が必要です。あえて積極的に与える必要はありません。
アスパラガスのみを単独で与えるというよりは、主食へのトッピングやおやつとして取り入れる程度がよいでしょう。
与える場合には少量で留める
シュウ酸の害を減らすために、みじん切りにして茹でこぼす
などの工夫してあげるのが理想的です。