ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
皮膚病・アレルギー

犬の皮膚が黒い?考えられる9つの病気や原因、対処方法を紹介

皮膚の黒ずみの原因は、
・メラニンと言われる色素が大量に生成され、皮膚の一部に沈着することで外から見ると皮膚が黒く見える
・皮膚自体が黒くなっているわけではなく、毛穴に角質や皮脂腺からの分泌物が溜まることで黒く見える・・・等があります。
ここでは、皮膚の黒ずみが発生する代表的な疾患についてご紹介いたします。

犬の皮膚が黒い場合に考えられる病気9選

1. アレルギー性皮膚炎

アレルギーとは、体を守る免疫が特定の物質(アレルゲン)に過剰に反応している状態のことです。犬がアレルゲンに感作して生じる皮膚炎をアレルギー性皮膚炎といいます。

アレルゲンとしては、食事性のもの、薬物や草などの接触性のもの、ノミ、ダニ、花粉など、様々なものがあります。アレルギー性皮膚炎は痒み赤い発疹脱毛などを引き起こし、皮膚の免疫反応によって、色素沈着という形で、皮膚が黒くなることがあります。

2. アトピー性皮膚炎

アレルギーの中でも、環境アレルゲン(ダニやハウスダスト、花粉など)に感作して生じるものを、アトピー性皮膚炎といいます。アトピー性皮膚炎の犬は、外部から皮膚の内側を守る皮膚バリア機能が低下していると言われています。
これにより微細なアレルゲンがより皮膚の中へ侵入しやすくなっており、アレルギー反応を起こしやすい状態となっています。

季節性の場合は、暑くなったりジメジメしたりすると悪くなりやすいのが特徴です。
症状が出たばかりの急性期では、軽い痒みと赤み、ぶつぶつなどの皮疹が主体となります。

症状が慢性化すると色素沈着で皮膚が黒ずむ、苔癬化(たいせんか)といった皮膚の二次変化を起こすようになります。

3. 接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は、皮膚にシャンプー・洗剤などの薬物や消毒剤が接触することにより症状がでます。また、プラスチック製の食器・おもちゃ、首輪、カーペットなどによってもおこることもあります。接触した場所によって症状のでる場所が異なります。

例えば食器・おもちゃなどに反応した場合、口の周りや、あご・鼻などに症状がでます。
それ以外の場所では、胸やおなか、足の裏などにも症状がでます。

おもな症状は痒みを伴い、皮膚は炎症を起こして赤くなり、しきりになめたり、かいたりを繰り返す事で黒い色素沈着となっていくことがあります。

4. クッシング症候群

クッシング症候群は体内に分泌されるコルチゾールというホルモンが過剰となり、発症する疾患です。副腎から分泌されるコルチゾールが関与する自然発生型と、外から投与される、コルチゾールとよく似た働きのステロイド剤(内服薬や塗り薬など)が関与する医原性型があり、自然発生型は稀で医原性型の方が多いとされています。

クッシング症候群の症状は多飲多尿が一般的ですが、皮膚症状として、対称性の脱毛、皮膚が薄くなる、黒ずむ、などがあります。毛穴に角質や皮脂腺からの分泌物が溜まることで黒く見える「面皰(めんぽう)」という症状も見られます。

5. 甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが欠乏することで起こる病気です。甲状腺ホルモンは、体の新陳代謝に関わるホルモンで、欠乏することで新陳代謝が落ち、さまざまな症状が現れます。

症状としては元気がなくなる、寝ている時間が長くなる、低体温などが一般的ですが、皮膚症状として、鼻筋や横腹、陰部周囲、尾部などに脱毛や黒い色素沈着、ふけ、ベタつき等が見られることがあります。

さらに皮膚バリア機能の低下により、膿皮症やマラセチア皮膚炎、ニキビダニ症などの二次的な感染症を併発していることが多く見られます。

6. 毛包虫症(ニキビダニ症)

毛包虫症は、ニキビダニとも呼ばれる寄生虫による皮膚病です。毛包虫は哺乳動物の皮膚に常在すると言われ、ほぼ100%の動物が寄生を受けていると言われています。

主に毛穴の中に寄生するため、毛穴を中心とする皮膚の変化がよくみられ、脱毛や色素沈着で皮膚が黒くなることが多いです。

毛包虫の増殖に加え、二次的な細菌感染や毛包炎を起こすと、膿皮症を併発することもあり、痒みや腫れが強くなります。

7. 疥癬(かいせん)症

疥癬はヒゼンダニというダニによって引き起こされる皮膚の伝染性の感染症で、非常に痒みの強いのが特徴です。ヒゼンダニは毛のない皮膚を好むため、犬の耳、肘、お腹およびかかとでの赤み、フケ、脱毛などの症状が最も一般的です。

ヒゼンダニの数と分布が増加すると様々なアレルギー疾患と似たような痒みがみられます。

しかし、アレルギー性の痒みと異なり、疥癬の犬の痒みはすぐにエスカレートし、症状が進行した犬ではとても激しい痒みを示すようになります。
それに伴い、皮膚は脱毛し、赤みを伴い黒っぽく色素沈着していきます。

8. 悪性黒色腫(メラノーマ)

黒色腫とは、メラニンを産生する細胞が腫瘍化したもので、良性と悪性があります。ほくろのような黒い斑点から、黒いドーム状の膨らみができます。

黒色腫は皮膚だけでなく、口腔内、まぶた、眼球内、皮膚と粘膜の境目、爪の根元などにもできますが、口腔内や、まぶた以外の皮膚と粘膜の境界にあたる場所、爪の付け根付近に発生する黒色腫は、約半数が悪性になります。

悪性の場合は、腫瘍が急速に大きくなるのが特徴です。

9. 良性黒色腫(メラノサイトーマ)

メラノサイトーマはメラノサイト由来の良性腫瘍で、腫瘍細胞に異型性や核分裂像が認められないことから悪性黒色腫(メラノーマ)とは区別されるものです。

メラノサイトーマは体や頭部など広い範囲にできやすく、ポツンとした黒色のしこりとして見つかることが多いです。転移の頻度は低く、外科摘出で根治が見込めます。

犬の皮膚に黒い箇所が見つかった時の対処法

「皮膚が黒くなっている」と言っても感染症やホルモン異常など一般的に診断される疾患からメラノーマのように全身に転移していくような悪性腫瘍まで候補に挙がります。

なぜ皮膚が黒く変化するのかのメカニズムがわかっていないと原因を絞り込むのは難しいので、いつもと違う様子があれば、皮膚科を得意とする動物病院へ連れて行ってあげましょう。

まとめ

愛犬の皮膚が黒くなっている、背中やお腹に黒いおできのようなものがある事は珍しい事ではありません。

実は犬の皮膚は薄く繊細であるため(皮膚バリアが弱い)、皮膚の感染症やアレルギー性皮膚炎といった皮膚病が起こりやすいのです。皮膚が黒ずんでいる場合には、愛犬が皮膚病を発症しているサインかもしれません。

また皮膚は体の中で1番大きな臓器であり、皮膚に異常が起きているということは免疫力が低下するような疾患(ホルモン病や腫瘍など)が隠れていることもありますので、皮膚症状のサインを見逃さずに動物病院を受診することが重要です。

■犬の皮膚が黒い場合に考えられる病気9選
1.アレルギー性皮膚炎
2.アトピー性皮膚炎
3.接触性皮膚炎
4.クッシング症候群
5.甲状腺機能低下症
6.毛包虫症
7.疥癬症
8.悪性黒色腫
9.良性黒色腫

■犬の皮膚に黒い箇所が見つかった時の対処法
皮膚科を得意とする動物病院へ連れて行く


愛犬の皮膚の疾患が気になったら?
皮膚の健康維持のための生薬入り「和漢ドッグフード 皮膚用」とは?

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST