Contents
ふと気づくと愛犬が震えている。
犬が震える原因としては、寒さなどによる生理的なものと、病気によるものがあります。
ここでは犬の震えで考えられる原因や病気、対処法などについて解説していきます。
犬が震える6つの原因
1. 寒い
犬は寒さを感じると震えます。寒いと、脳から筋肉に指令が出て、全身の筋肉が小刻みに震えます。これは熱を産生し、体温を維持するための反応のひとつ「シバリング」という正常な行動です。私たち人間が寒くて小刻みにブルブル震えるのとまったく同じです。犬は毛に覆われているため、寒さに強いと思われるかもしれませんが、特に小型犬やシングルコートの犬種、子犬やシニア犬は寒さが苦手です。寒さによる震えは、体が温まると止まるため、寒さで震えている場合は十分に温めてあげてください。また、冬のお散歩は比較的暖かい時間を選び、服を着せることを検討しましょう。
2. 怖い(警戒している)
恐怖や緊張を感じると、自律神経のバランスが変化して震えが生じることがあります。
例えば初めての場所、初対面の人や嫌いな人に会った時などに緊張して震える場合があります。動物病院に入っただけで震える犬もいれば、診察台に乗ると震え始める犬もいます。また、近所の工事や地震、雷や花火で震える犬もいます。この場合は音や振動による恐怖感や警戒心で、高い所に逃げようとすることがあります。
まずは、できる限り犬を安心させるように、飼い主や家族は落ち着いて行動するようにしてください。そして、もし可能なら、怖い元から犬の気を逸らす、離すように努めましょう。
たとえば雷が怖くておびえて震えてしまう犬の場合は、愛犬が大好きで癒やしになるおもちゃを与えたり、雷の音が聞こえないようにしたりして落ち着きを保つ手助けをしましょう。
3. ストレスが溜まっている
恐怖心や警戒心との区別が難しいのですが、犬はストレスを感じて震えることがあります。
引越し、旅行、ホテルに泊まる、家族が増えたなど、環境の変化は犬にとって大きなストレスと言えるでしょう。
👇犬のストレスの原因、解消法についてはこちらをご覧ください。

4. 興奮している
飼い主さんが帰宅したときなど、嬉しいときや興奮した時にも震える犬もいます。
震えは、激しい感情が外に現れたものという説があります。この種の震えは危険なものではなく、気持ちが落ち着けば、ほぼ治まります。あまりにも過度に興奮してしまう場合は、おすわりをさせて一度落ち着かせるという練習をしておくと、興奮をコントロールできて安心です。
5. 筋力が落ちた
シニア期に入ったり、運動不足が続いているなどで、徐々に筋肉が衰える事があります。その影響で踏ん張りが効かなくなり、小刻みに震えるようになります。
この場合、排便時のときなど力を入れるタイミングで震えが目立つようになります。
6. 痛い(病気にかかっている)
震えは、犬が痛みを感じていたり、病気で具合が悪い時のサインであることもあります。
多くの病気やほぼ全てのケガに共通していますが、強い痛みによって震えが生じることがあり、体のどこかにケガをしていたり、関節などに炎症を起こしていたりすると、痛みから犬が震えることがあります。
犬の震えで考えられる5つ病気
1. てんかん(癲癇)
てんかん発作のひとつの症状として、震えがあります。
てんかんの判りやすい症状としては、倒れて手足が突っ張るなどの全身性の痙攣があります。また、体の一部のみに現れる発作、手足や顔面などの一部の震えや、口をくちゃくちゃする、よだれが大量に出る、落ち着きがないなどの部分的な症状のみが見られることもあります。てんかん発作が頻繁になる場合は、抗てんかん薬の服用によるコントロールが必要になります。
2. 水頭症
水頭症は、脳脊髄液が過剰になることで、脳の圧迫による障害や、萎縮を起こす病気です。さまざまな神経症状が生じますが、そのひとつとして、震えがでることもあります。
3. 中毒症状
体にとって毒性のある物質や犬が食べてはいけないものを食べてしまうことで生じる有害作用を「中毒」といいます。これらの中毒によって、震えの症状が見られることがあります。
中毒症状には震えの他に衰弱、よだれ、嘔吐、下痢、痙攣などさまざまな症状が出ることがあり、時間経過とともに症状が悪化するため、誤食による震えの可能性がある場合は、ただちに病院を受診する必要があります。
〈過剰摂取した場合、犬に中毒を起こす可能性のある物質〉
・チョコレート
・キシリトール
・カフェイン
・ニコチン
・マカデミアナッツ
・消炎鎮痛薬(人の痛み止めや解熱剤など)
・殺虫剤
など、犬にとって危険な食べ物はたくさんあります。
4. 低血糖症
血液中の糖分濃度が著しく下がってしまう状態です。血糖値が下がることで発作などの神経症状が現れます。震えの他、ふらつく、ぐったりする、嘔吐などの症状が見られることが多いです。子犬の場合、1回で食べられるご飯の量が少なく、空腹の時間が長く続くことで低血糖を起こすことがありますので、食事の間隔に注意が必要です。
5. 椎間板ヘルニア
犬が痛みを感じると、動かなくなり震えることがあります。その例として、椎間板ヘルニアが挙げられます。この病気の一番軽度な状態では足の麻痺は起こらずに、背中や腰の痛みだけが症状として出ます。そのため、犬が動いたときにキャンと鳴いたり、痛みによって動かないか、体がブルブル震えたりする事があります。
犬の震えへの対処法
過ごしやすい環境を用意する
寒くて震えている場合には、室温を上げたり服を着せたりして、温かく過ごさせてあげましょう。ストレスや緊張、警戒心から震えている場合には、生活環境を整え、リラックスできる場所や時間を作りましょう。病院など特定の場所が怖くて震えてしまう場合には、何もない時にその場所へ行き、好きなおやつをあげることで、いいことがあると思わせるのも良い方法です。大きな音や振動が怖い場合には、聞こえないようにする、普段から大きな音を聞かせて慣れてもらう、などの方法もあります。
椎間板ヘルニアなどの骨関節の病気による痛みについては、フローリングで滑ったり、ソファーなどの段差から飛び降りたりすることで生じることが多いです。段差をなるべく減らす、床には滑り止めを敷く、爪や足裏の毛をカットする、などの滑らない工夫をしてあげましょう。
適度な運動を心がける
筋肉量は年々低下していきますが、運動で維持できることもあります。無理せずできる範囲でお散歩に出してあげるといいでしょう。高齢の犬にとって階段や坂道は足に負担がかかるため、平坦な道をゆっくり歩きましょう。
病院で診てもらう
犬が震えている場合、さまざまな要因が考えられます。
震えだけでなく、ぐったりする、食欲がない、下痢や嘔吐、触られるのを嫌がる、発熱しているなど、他の症状が出ている場合や、震えの原因が病気かどうか見極めることが難しい場合は、病院を受診しましょう。
その場合、震えの症状を動画で撮影して獣医に見せると、参考になることがあります。
まとめ
犬が震えていたら、飼い主さんはとても心配になるかと思います。
まずは気温が適切か、何か怖いことはないかなどを確認し、思い当たる場合は対処します。
愛犬ちゃんの生活環境をしっかり整え、ストレスを減らすように日頃から心掛けましょう。
震えには様々な原因があり、瞬時に見分けるのはなかなか難しい場合も多いかと思います。愛犬の震えの様子をよく観察し、気になることがあればかかりつけの先生に相談してみるといいでしょう。その際には震えている様子を動画で撮影しておくことをおすすめします。








