Contents
マカデミアナッツ
「愛犬がぶるぶると震えている…」「どこか震えている様子で、元気がなさそう…」
愛犬が震えている姿を見ると、つい心配になってしまいますよね。犬の震えには、寒さや緊張といった一時的なものから、病気が原因となっている場合まで、さまざまな理由が考えられます。
原因によっては早めの対処が必要なこともあるため、正しい知識を持っておくことが大切です。
この記事では、犬が震える原因や対処法を紹介します。愛犬の震え不安を感じたときの参考にしてください。
犬が震える6つの原因
愛犬が震えている仕草を見せる場合、以下の原因であることが多いです。
- 寒い
- 怖い
- ストレス
- 興奮している
- 筋力が落ちた
- 痛い(病気にかかっている)
それぞれの原因について、詳しく解説していきます。
1. 寒さによる震え
犬は寒さを感じると震えることがあります。寒い環境下では、脳が筋肉へ指令を送り、全身の筋肉が細かく震え始めます。これは「シバリング」と呼ばれる状態で、人間が寒さで震えるのと同じ仕組みです。
犬は毛に覆われていることから一見寒さに強そうに見えますが、実は小型犬やシングルコートの犬種、子犬、高齢犬は寒さに弱い傾向にあります。
寒さによる震えは、体温が上がると治まるので、愛犬が寒さで震えているようであれば、十分に温めてあげてください。また、冬のお散歩は比較的暖かい時間を選び、服を着せることを検討しましょう。
2.恐怖や警戒心による震え
犬は恐怖や緊張を感じると、自律神経のバランスが乱れて震えを感じることがあります。
たとえば、以下のような場面で恐怖や緊張を感じます。
- 初めて訪れる場所
- 初対面の人や苦手な人との接触
- 動物病院の診察台に乗るとき
- 工事の騒音、雷、地震、花火などの大きな音や振動
怖がって震えている犬に対しては、安心できるように、飼い主や家族は落ち着いた態度で接することが大切です。そして、可能であれば、恐怖の原因から犬の注意をそらし、距離を取るように努力しましょう。
たとえば、雷が怖くて震えてしまう犬の場合は、雷音が聞こえにくい場所に移動させたり、好きなおもちゃを与えて気をそらしたりしましょう。
3. ストレスによる震え
恐怖心や警戒心と区別するのが難しいこともありますが、犬はストレスを感じると震えることがあります。
引越し、旅行、ホテルへの宿泊、新しい家族が増えたりなど、環境の変化は犬にとって大きなストレス源となり得ます。
犬は非常に繊細な動物です。ちょっとした変化でもストレスを感じ、震えとして表れることがあります。ストレスが原因と考えられる場合は、生活環境を整え、安心できるスペースを作ってあげることが大切です。
犬のストレスの原因、解消法についてはこちらをご覧ください。
関連記事:
犬もストレスを抱える?飼い主が気付けるサインや解消法をご紹介
「愛犬にいつもの元気がない」「犬も人と一緒でストレスがあるの?」 愛犬と一緒に過ごしていると、このような疑問を持つ方もいるのではな…
4. 興奮による震え
飼い主が帰宅したときや、大好きなおもちゃで遊ぶときなど、喜びや興奮のあまり震える犬もいます。このような震えは、強い感情が外に表れるものであり、特に心配する必要はありません。
興奮が落ち着けば震えもほとんど収まりますが、興奮しやすい犬の場合は、「おすわり」などの基本指示を覚えさせ、一度気持ちを落ち着かせる練習をしておくと安心です。
5. 筋力低下による震え
シニア期に入ったり、運動不足が続いているなどで、徐々に筋肉が衰えることがあります。その影響で踏ん張りが効かなくなり、小刻みに震えるようになることも。
この場合、排便時のときなど力を入れるタイミングで震えが目立つようになります。
6. 痛みや病気による震え
震えは、犬が痛みを感じているか、病気で体調が悪いときの兆候であることもあります。
多くの病気やほぼ全てのケガに共通していますが、強い痛みによって震えが生じることがあります。普段と違う動き方をしたり、抱き上げたときに嫌がったりする場合には注意が必要です。
犬の震えで考えられる病気5つ
犬が震えている場合、以下の病気を発症している可能性もあります。
- てんかん
- 水頭症
- 中毒症状
- 低血糖症
- 椎間板ヘルニア
それぞれの病気について、詳しく解説していきます。
1. てんかん(癲癇)
てんかんとは、脳の異常な電気活動によって発作が繰り返し起こる病気です。
てんかんの判りやすい症状としては、倒れて手足が突っ張るなどの全身性の痙攣があります。また、体の一部のみに現れる発作、手足や顔面などの一部の震えや、口をくちゃくちゃする、よだれが大量に出る、落ち着きがないなどの部分的な症状のみが見られることもあります。
てんかん発作が頻繁になる場合は、抗てんかん薬の服用によるコントロールが必要になり、早めの診断と治療開始が大切です。
2. 水頭症
水頭症は、脳の中に循環する脳脊髄液が過剰に溜まってしまい、脳を圧迫してしまう病気です。さまざまな神経症状が生じますが、そのひとつとして、震えがでることもあります。
3. 中毒症状
中毒症状も、犬の震えが見られます。犬が食べてはいけないものを食べることで、中毒が発症し、震えやその他の症状を引き起こすことがあります。
中毒症状には震えの他に衰弱、よだれ、嘔吐、下痢、痙攣など様々な症状が現れることがあり、時間が経つにつれて症状が悪化することが多いです。万が一誤食の可能性がある場合は、症状が軽くてもすぐに病院を受診しましょう。
〈過剰摂取した場合、犬に中毒を起こす可能性のある物質〉
- チョコレート
- キシリトール
- カフェイン
- ニコチン
- マカデミアナッツ
- 消炎鎮痛薬(人の痛み止めや解熱剤など)
- 殺虫剤
このように、犬にはさまざまな危険な食べ物が存在するのです。
4. 低血糖症
低血糖症は血液中の糖分濃度が著しく低下することで起こる状態です。血糖値が下がることで、震えをはじめとした神経症状が現れます。震えの他に、ふらつき、ぐったりする、嘔吐、意識障害などの症状が見られることがあります。
子犬の場合、空腹の時間が長くなるだけで低血糖を起こすことがあり、注意が必要です。
5. 椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫する病気です。軽度の椎間板ヘルニアでは、足の麻痺は起こらずに、背中や腰の痛みが出るだけにとどまります。
そのため、犬が動いた時に「キャン」と鳴くことや、痛みのために動けなかったり、体がブルブルと震えたりすることがあります。
犬の震えへの対処法
愛犬が震えの症状を起こしている場合、飼い主は以下の方法を試してあげてください。
- 過ごしやすい環境を用意する
- 適度な運動を心がける
- 病院で診てもらう
それぞれの対処法について、詳しく解説していきます。
1. 過ごしやすい環境を用意する
寒くて震えている場合には、室温を上げたり服を着せたりして、温かく過ごさせてあげましょう。ストレスや緊張、警戒心から震えている場合には、生活環境を整え、リラックスできる場所や時間を作りましょう。
病院など特定の場所が怖くて震える場合は、事前にその場所に慣れさせる工夫が大事です。たとえば、診察の予定がない日に病院へ行き、待合室で好きなおやつを与えることで、ポジティブな印象をもたせるとよいでしょう。
大きな音や振動が怖い場合には、聞こえないようにする、普段から大きな音を聞かせて慣れてもらう、などの方法もあります。
椎間板ヘルニアやその他の骨関節の病気による痛みは、フローリングでの滑りやソファーなどの段差から飛び降りることによってしばしば起きることがあります。段差をなるべく減らす、床には滑り止めを敷く、爪や足裏の毛をカットする、などの滑らない工夫をしてあげましょう。
2. 適度な運動を心がける
犬の震えに対処する1つの方法として適度な運動を心がけましょう。犬の筋肉量は年齢とともに減少しますが、運動することで筋肉量を維持できます。
特に高齢の犬は、無理のない範囲で運動を取り入れることがポイントです。階段や坂道は負担が大きいので、平坦な道をゆっくり歩くことを心がけましょう。
3. 病院で診てもらう
犬が震えている場合、様々な原因が考えられます。
震えだけでなく、ぐったりする、食欲不振、下痢や嘔吐、触られるのを嫌がる、発熱など他の症状が現れる場合、また震えの原因が病気によるものか判断が難しい場合は、獣医師の診察を受けることをおすすめします。
その場合、震えの症状を動画撮影して獣医に見せると、診断の参考になることがあります。
震える犬に効果的な栄養補給方法
犬が震える原因として、足腰の痛みや筋力低下、脳疾患が考えられる場合、適切な栄養補給が有効です。
例えば、オメガ3脂肪酸には炎症を抑える効果が期待されており、体内でDPAやEPAに変換されることで、脳機能のサポートが可能です。さらに、炎症が原因となる関節痛の緩和にも役立つことが知られています。
筋力低下が原因で震えが生じる場合、分解された低分子アミノ酸を含む栄養補給で筋力のサポートが期待できます。震えが気になる場合、これらのサプリメントを試してみましょう。
まとめ
今回は、犬が震える原因や考えられる病気、震える犬への対処法について解説しました。犬が震えていると、飼い主さんはとても心配になると思いますが、まずは気温が適切か、何か怖がることがないかを確認しましょう。問題がある場合は、すぐに対応することが大切です。
日頃から愛犬の生活環境を整え、ストレスを減らすことを心掛けると良いでしょう。また、震えには様々な原因があり、一目で判断するのは難しいこともあります。愛犬の様子を注意深く観察し、気になる点があれば早めにかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
その際、震えの様子を動画に撮っておくと、獣医師がより正確に状況を把握するのに役立ちます。
■犬が震える6つの原因
・寒い
・怖い
・ストレス
・興奮している
・筋力が落ちた
・痛い(病気にかかっている)
■犬の震えで考えられる病気5つ
・てんかん
・水頭症
・中毒症状
・低血糖症
・椎間板ヘルニア
■犬の震えへの対処法
・過ごしやすい環境を用意する
・適度な運動を心がける
・病院で診てもらう
■震える犬に効果的な栄養補給方法
・オメガ3脂肪酸








