犬が足を舐める理由は?メリットデメリットや対処法と合わせて解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
楽しい・嬉しい・喜ぶ

犬が足を舐める理由は?メリットデメリットや対処法と合わせて解説

愛犬と生活をしていると、飼い主や自分の足を舐めるといった経験があるのではないでしょうか。犬が足を舐めることは自然な行為ですが、場合によっては体の異常のサインである可能性もあります。

そこで本記事では、犬が足を舐める理由やメリット・デメリット、対処法などについて解説します。愛犬の足を舐める仕草が気になっている飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。

愛犬が足を噛む理由とは?リスクや対処法も合わせて解説犬と暮らしていると、愛犬が自分の足を舐めたり噛んだりしている光景を見たことがあるかと思います。あまりにも頻繁に噛んでいると、飼い主として...

犬が飼い主の足を舐める理由

犬は飼い主の足を舐めることがありますが、主な理由は以下の通りです。

  • かまってほしいから
  • 気になる匂いや美味しい味がするから
  • 飼い主にリラックスしてほしいから

それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。

1. かまってほしいから

犬が飼い主の手や腕、または足を舐める行動は、愛情表現や注意を引きたい時の一つの方法です。遊びを求めて飼い主に対して好意を示す行為の一つとして足を舐めることがあります。

飼い主と遊びの時間は犬にとってストレスの解消だけでなく、飼い主との絆が深まる重要な時間です。愛犬がしきりに足を舐めてくる場合は、「もっと遊んでほしい」というサインである可能性があります。

2. 気になる匂いや美味しい味がするから

人間の足は、汗腺と皮脂腺が多く、匂いや分泌物が出されます。 犬は嗅覚が非常に発達しているため、これらの匂いや味を魅力的に感じることがあります。

そのため、犬が人の足を舐める行動が見られる際には、その味や匂いに惹かれているという可能性も十分に考えられます。

3. 飼い主にリラックスしてほしいから

犬は感情を観察する能力に優れており、飼い主の感情の変化にも敏感です。
飼い主がイライラしている時や怒っている時、または落ち込んでいる時、犬は舐めることで飼い主を慰めます。これは犬が飼い主との絆を感じている証であり、独自の方法で飼い主のストレスを軽減させ、落ち着かせようとしているのです。

特に、飼い主が落ち込んでいる時に寄り添って舐める行動は、犬が飼い主に対して共感している証拠であり、安心させようとしている表れです。

犬が自分の足を舐める理由

犬は飼い主だけではなく、自分の足を舐めることもあります。犬が自分の足を舐める理由は以下の通りです。

  • 毛繕いしているから
  • かゆいから
  • 傷ができて痛い箇所があるから

それぞれの理由について詳しく見ていきます。

1. 毛繕いしているから

犬が足を舐める行為は、多くの場合、自然な毛繕いの一部です。健康な犬は日常的に自分の体を清潔に保つためにこの行動を取ります。

食後や就寝前、気に入った場所でくつろいでいるとき、屋外から戻った後など、リラックスした瞬間に足を舐めることがあります。自主的な行動であり、彼らが感じるリラックスや満足感を示すサインでもあります。このような行為は犬のストレス解消にも一役買っており、自らを落ち着かせるために行うこともあります。

毛繕いで犬が足を時々舐めていたとしても、それほど心配することはありません。しかし、上述以外のタイミングで、執拗に足を舐め続けている時には、注意が必要です。

2. かゆいから

犬が自分の手足を舐めたり噛んだりする行為は、かゆみや不快感が原因であることが多いです。特に、肉球や指間は湿気が多く、通気性が低いため、皮膚炎や感染症が起きやすい部位となっています。

また、アレルギー反応も、特に四肢の先端に症状が現れやすいと考えられます。 アレルギーは環境因子、食事、季節的なアレルギー原因(花粉など)、あるいはフロアクリーナーのような家庭内の化学物質によって見られることがあります。

また、散歩の際に草むらを歩くことは犬にとって楽しい行為ですが、そのような場所には植物によるかぶれや、蚊やダニなどによる虫刺され等のリスクがあります。そして、これらの虫は、手足の裏や肉球周辺を攻撃しやすく、刺されると、かゆみや炎症を起こす可能性があります。

犬のかゆみの原因は?対処法や予防法、起きやすい犬種と合わせて解説愛犬と日頃生活していると、かゆそうな仕草を見せることがあるかもしれません。実は犬のかゆみは皮膚疾患の症状の可能性が高いため注意が必要です...

3. 傷ができて痛い箇所があるから

犬が手足を舐める行動にはさまざまな理由がありますが、痛みはその理由の一つです。犬が患部を舐めるのは、痛みや不快感を緩和させるためです。

これは自己治療の軟膏のようなもので、症状を緩和するだけでなく、患部を清潔に保つことも目的としています。また、犬が患部を触られることを嫌がり、唸り声を上げることは、痛みに対する防御反応の現れです。

普段は温厚であっても、痛みを感じている時は攻撃的になることがあります。これは痛みのせいでストレスを感じ、苦痛を避けようとするための自然な反応です。

犬が自分の足を舐めるメリット

犬が自分の足を舐める行動には、いくつかのメリットがあります。まず、グルーミングとしての役割があり、足を舐めることで足や体を清潔に保てます。犬は本能的に自分の体を舐めることで、小さな傷や汚れを取り除こうとします。

さらに、足を舐めることで不快感やストレスを緩和する効果もあります。犬はストレスや不安を感じたときに、自分の足を舐めることで気持ちを落ち着かせています。

また、痒みを感じる部位を舐めることで、一時的にかゆみを和らげることができます。これはアレルギーや皮膚の乾燥によるもので、舐めることで症状を和らげようとするものです。

犬が自分の足を舐めるデメリット

犬が体を舐めすぎると、皮膚に炎症を起こし、以下のような病気にかかるリスクが高まります。また、すでに炎症がある場合は、悪化する可能性もあるため注意が必要です。

・趾間炎(しかんえん)
・皮膚炎
・人獣共通感染症の危険性

足を舐めることで犬の口腔内に細菌やウイルスが増えると、飼い主への舐め行為によって人獣共通感染症(ズーノーシス)のリスクが高まる可能性もあります。人獣共通感染症とは、動物から人へと伝染する病気です。

犬に足を舐めさせない対処法

犬に体を舐めさせないためには、以下のような行動をコントロールする対策を行うと良いでしょう。

  • 正しいトレーニング
  • 娯楽と運動
  • ストレス管理
  • 健康管理
  • 清潔な環境の維持
  • 食事と栄養

それぞれの対処法について、詳しく見ていきます。

正しいトレーニング

犬に体を舐めさせないためには、正しいトレーニングが必要です。

まず、犬が舐める動作をした際には、「ノー」と言って行動を止めさせます。そして、舐める代わりに「座る」や「待て」などの他の行動をさせましょう。これらの行動が成功した際には、褒めたりおやつを与えたりしてポジティブトレーニングを行うことが重要です。

このように、適切な行動を教えることで、犬が体を舐める行為を自然に避けるようになります。

娯楽と運動

犬に体を舐めさせないためには、娯楽と運動が重要です。

まず、犬の注意を舐める行動からそらすために、十分な遊び時間や運動時間を確保しましょう。犬が十分に満足していると、舐める頻度が減少する可能性が高いです。

このように、適度な遊びと運動を取り入れることで、犬の舐める行動を効果的に抑えることができます。

ストレス管理

犬に体を舐めさせないためには、ストレス管理が重要です。

まず、犬がストレスや不安を感じて舐める場合は、その原因を特定し、取り除いてあげる必要があります。次に、快適な休息の場を提供し、リラックスできる環境を整えましょう。愛犬のストレスを適切に管理してあげられれば、犬が舐める行動を減らせます。

健康管理

犬に体を舐めさせないためには、健康管理です。

まず、定期的に動物病院で健康診断を行い、犬の健康状態を確認しましょう。次に、犬がかゆみや皮膚疾患によって体を舐めている場合は、治療が必要なこともあります。愛犬の健康管理を徹底することで、犬の舐める行動を防ぐことができます。

清潔な環境の維持

犬に体を舐めさせないためには、清潔な環境の維持も重要です。

愛犬が暮らす環境を常に清潔に保つことで、皮膚疾患や感染症のリスクを減らすことができます。飼い主は愛犬の健康を守るためにも、定期的に掃除をして清潔な環境を整えてあげてください。

食事と栄養

犬に体を舐めさせないためには、適切な食事と十分な栄養を与えてあげることも重要です。

バランスの取れた食事と正しい栄養の摂取は、犬の皮膚を健康に保つために欠かせません。舐める行為に限った話ではないですが、愛犬の健康を守るためには、栄養のある食事をきちんと与えてあげてください。

犬が足を舐める危険な症状

犬が足を舐めていて、かつ以下の症状がある場合は病気の可能性があります。これらの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

■手や足の赤みや腫れ
手足の赤み、腫れ、脱毛、傷などの症状は、皮膚炎や趾間炎など皮膚感染症の兆候である可能性が高いです。

■長時間舐め続けている
犬が長時間舐め続けている場合、それはその部位に痛みやかゆみがあることを示している可能性があります。これは皮膚だけでなく、関節や内部疾患を示唆していることもあります。

■歩行の異常
足を引きずったり、持ち上げたりしている様子が見られる場合、骨折、ねんざ、関節炎などの運動器系疾患が疑われます。

■手足が震えている
痛みや神経系障害、さらには全身性疾患のサインであることもあります。

■肉球の異常
足先が冷たく、肉球の色が薄い場合は、血行不良を含む重篤な問題が起きている可能性があります。

上記の症状がある場合は、病気の可能性があるのですぐに動物病院を受診してください。

まとめ

本記事では、犬が足を舐める理由やメリット・デメリット、対処法について詳しく解説しました。犬が足を舐める行動には、コミュニケーションやストレス解消などの理由がありますが、過剰に舐め続ける場合には病気やけがの可能性も考えられます。

日常的なケアや適切な対処を行い、愛犬の健康を守りましょう。気になる症状がある場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

■犬が飼い主の足を舐める理由
・かまってほしいから
・気になる匂いや美味しい味がするから
・飼い主にリラックスしてほしいから

■犬が自分の足を舐める理由
・毛繕いしているから
・かゆいから
・傷ができて痛い箇所があるから

■犬が足を舐めるメリット
・毛繕いによって足裏を清潔に保つ
・不快感やストレスの緩和

■犬が足を舐めるデメリット
・体を舐めすぎると皮膚が炎症し、病気になるリスクがある
・既に炎症がある場合は、悪化する可能性もある
・飼い主が「人獣共通感染症(ズーノーシス)」に感染するリスクが高まるため、なるべく愛犬の行動をコントロールする

■犬が足を舐め続けていたら病院に連れていくべき?
《動物病院の受診が必要なケース》
・長時間舐め続けている
・手足の赤み、腫れ
・歩行の異常
・手足の震え
・肉球の異常

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST