Contents
犬は甘みに反応するので、チョコレートは大好きです。
しかし、チョコレートは犬にとっては中毒を引き起こす可能性のある有害なものです。
ここでは、犬が誤ってチョコレートを舐めたり、食べてしまった場合に起こる様々な症状や、対処法をまとめました。
犬にとってチョコレートが危険な理由
チョコレートに含まれているテオブロミンという成分が中毒症状を引き起こす可能性があります。
テオブロミンはチョコレートに使われているカカオに含まれる成分でファイトケミカルの一種でもあり、人間には良い作用をもたらします。
例えば血管を拡張させて血流量を上げるため、体温をあげる効果があったり、脳内物質のセロトニンに働きかけるため、リラックス効果をもたらしたりします。
しかし、犬の体はテオブロミンを分解、排出する能力が低いため、嘔吐や下痢をくり返し、毒素を体外に排出しようとします。
またアイスクリーム、ココアなどの飲み物にもテオブロミンが含まれています。
チョコレートに比べるとテオブロミンの含有量は少ないかもしれませんが、危険ですので与えないように注意しましょう。
犬がチョコレートを食べるとどんな症状が出る?
初期症状
・嘔吐(おうと)
・下痢
・多尿
・水をよく飲む
・心臓の鼓動が速い
・興奮して落ち着きがなくなる
・パンティング(息が荒くなる)
中後期症状
・ぐったりする
・高熱
・意識障害
・過剰な興奮状態
・震える
・失禁
・痙攣(けいれん)
・不整脈
・低血圧または高血圧 など、初期症状よりも重篤な症状が現れます。
食べ過ぎると呼吸不全や不整脈による心機能不全などで、最悪の場合は死に至ることもあるため、厳重な注意が必要です。
犬がチョコレート中毒にかかるまでの目安時間
中毒症状はチョコレートを食べた直後に現れるのではなく、一般的には4~5時間後、もしくは半日ほど経って症状が現れるといわれています。
ただし「食べた量」や「チョコレートの種類」に加え「犬の個体差」が大きく関係します。
犬が中毒をおこすチョコレートの摂取量
<犬の体重1kgあたりのテオブロミン摂取量による中毒症状>
20mg摂取・・・軽度な症状(興奮や不安、頻尿、嘔吐や下痢、震えなど)
40mg摂取・・・重度な症状(高体温、心拍数の増加、呼吸困難など)
60mg摂取・・・痙攣(けいれん)が起こる
※致死量は犬の体重1kgあたり100mg~200mg
テオブロミンはカカオに含まれているので、チョコレートの種類によってその含有量は異なります。
例えば、通常のミルクチョコレートに比べて、高カカオチョコレートにはテオブロミン含有量が多くなり、少量でも中毒になる可能性が高くなります。
また、ホワイトチョコレートはカカオではなく、カカオバターを使用しているので、テオブロミンの量は最も少ないです。
犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法
口に含んでいる場合はすぐに取り出す
飼い主さんが慌てると、犬も慌ててチョコレートを飲み込んでしまうので、落ち着いて口の中から残っているチョコレートを取り出しましょう。
「食塩で吐かせる」などの応急処置はしない
量にかかわらず犬がチョコレートを食べてしまった場合、食塩やオキシドールなどを使用して吐かせようとする方がいますが、これらは逆に犬の健康に害を及ぼす可能性がありますので、絶対にしないでください。
動物病院に連れて行く
犬がチョコレートを食べてしまった場合、基本的に自宅でできる応急処置はありません。
そのため、まずは食べたチョコレートの種類と量を確認しましょう。
テオブロミンの吸収が始まってしまうと催吐処置や便とともに排泄させることが困難になるため、テオブロミンの摂取量が犬の体重1kgあたり20mgを超える場合は、症状がなくても速やかに動物病院を受診してください。
※病院に行く際、食べたチョコレートのパッケージも持参すると良いでしょう。
病院に行く際は、下記を伝えるとスムーズです。
・食べたチョコレートの量
・食べたチョコレートの商品名(空き箱や成分表示があると良い)
・いつ食べたのか
・もし異変があればいつからどんな症状があるか(動画があるとより良い)
・嘔吐した場合は吐瀉物を持参するかスマートフォンで撮影しておく
栄養補給もできる犬や猫に安全安心なおやつ
添加物不使用で、内臓に負担の無い 低タンパク、低脂質、低カロリー、低リン低ナトリウム、低糖質のおやつ。ジュレはフードのトッピングとしても使えます。
栄養補給もできる犬や猫に安全安心なオススメおやつはこちら
まとめ
チョコレートに含まれるカカオ中のテオブロミンは、ファイトケミカルの一種で抗酸化作用があり、人間には決して悪いものではありません。
しかし、犬にとっては中毒を起こすことがある大変危険な食べ物です。
チョコレートは身近にある食べ物であり、家庭内で犬が誤食し、チョコレート中毒を起こすケースは少なくありません。
チョコレートの種類や犬の体重によっては、少量でも重篤な中毒症状を示す場合もあるため、注意が必要です。
チョコレートは犬が届かない場所に保管し、床に落とさない工夫など、誤食してしまわないような対策が重要です。万が一食べてしまった場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
1.犬にとってチョコレートが危険な理由
テオブロミンが中毒症状を引き起こす可能性がある2.犬がチョコレートを食べるとどんな症状が出る?
《初期症状》 嘔吐、下痢など
《中後期症状》失禁、痙攣など3.犬がチョコレート中毒にかかるまでの目安時間
4~5時間から半日ほど経って症状が現れる4.犬が中毒を起こすチョコレートの摂取量
<テオブロミン摂取量による症状>
20mg摂取・・・軽度な症状(興奮や不安、頻尿、嘔吐や下痢、震えなど)
40mg摂取・・・重度な症状(高体温、心拍数の増加、呼吸困難など)
60mg摂取・・・痙攣(けいれん)が起こる
※致死量は犬の体重1kgあたり100~200mg5.犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法
・口に含んでいる場合はすぐに取り出す
・自宅での応急処置はしない
・動物病院に連れて行く6.まとめ
チョコレートは、犬が中毒を起こしやすい食べ物の一つです。
家庭内での誤食に気を付け、万が一摂取した場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。










