Contents
チョコレートは私たちにとって身近で美味しいお菓子ですが、愛犬にとっては思わぬ危険をはらんでいることをご存じでしょうか?「少しだけなら大丈夫かな?」と考えてしまう飼い主さんも多いかもしれませんが、実は少量でも中毒を引き起こす可能性があります。
「犬が誤ってチョコレートを食べてしまったらどうすればいいの?」と不安に思う方もいるでしょう。本記事では、犬にとってチョコレートがなぜ危険なのか、その成分や摂取量による中毒症状、さらには対処法や予防策について詳しく解説します。
愛犬の健康を守るため、この記事を参考に、正しい知識を身につけてください。
愛犬にチョコレートを与えてはいけない
犬にチョコレートを与えることは絶対に避けてください。チョコレートに含まれるテオブロミンは、犬にとって有害で、中毒症状を引き起こす可能性があります。犬はテオブロミンを分解・排出する能力が低く、体内に蓄積されやすいため、少量の摂取でも危険です。
犬にとってチョコレートが危険な理由
犬にとってチョコレートが危険な理由は、チョコレートに含まれるテオブロミンという成分が中毒症状を引き起こす可能性があるためです。
テオブロミンは、チョコレートに含まれるカカオに存在する成分で、ファイトケミカルの一種でもあり、人間には好ましい効果をもたらします。例えば、血管を拡張させて血流量を増加させたり、脳内のセロトニンに影響を及ぼしてリラックス効果をもたらすなど、さまざまな効果があります。
しかしながら、犬の体はテオブロミンを分解し排出する能力が低いことから、嘔吐下痢を繰り返し、毒素を体外に排出しようとします。またアイスクリーム、ココアなどの飲み物にもテオブロミン成分が含まれています。チョコレートに比べてテオブロミンの含有量は少ないですが、それでも危険なので与えないように注意しましょう。
犬がチョコレートを食べるとどんな症状が出る?
犬がチョコレートを食べてしまうと、よくない症状が出てきますが、大きく初期症状と中後期症状に分けられます。ここでは、各フェーズでどのような症状の可能性があるのかを見ていきます。
初期症状
チョコレートを摂取した犬は、体内でテオブロミンが分解されにくいため、中毒症状を引き起こします。初期段階では、以下のような症状が現れることが一般的です。
嘔吐(おうと)
体が異物を排出しようとするため、嘔吐が最初に見られることが多いです。これはチョコレート中のテオブロミンやカフェインが胃を刺激するためです。
下痢
チョコレートの摂取によって消化器官が刺激を受け、下痢を起こす場合があります。これにより体内の水分が失われやすくなります。
多尿
テオブロミンの利尿作用により、尿の量が増えます。これは腎臓に負担をかけるため、脱水症状を引き起こすこともあります。
水をよく飲む
多尿や下痢による脱水を補うため、水を多量に飲む様子が見られることがあります。
心臓の鼓動が早まる
テオブロミンが循環器系を刺激することで、心拍数が増加します。これにより、犬が動揺したり、興奮したりすることがあります。
興奮して落ち着きがなくなる
神経系が刺激され、異常に興奮し落ち着かなくなる場合があります。この症状は飼い主にとって分かりやすいサインの1つです。
パンティング(息が荒くなる)
呼吸が速くなり、荒い息をすることがあります。これは体が過剰な刺激に反応している兆候です。
中後期症状
初期症状が放置されると、症状は悪化し、命に関わる重篤な状態に進行することがあります。中後期では以下のような症状が見られます。
ぐったりする
犬が異常に疲労し、活動をほとんどしなくなる場合があります。これは体が危機的な状態にあることを示すサインです。
高熱
代謝が過剰に刺激され、体温が上昇します。高熱は命に関わる重大な症状の1つです。
意識障害
中毒が進行すると、神経系に影響を与え、混乱や無反応、意識喪失が見られることがあります。
過剰な興奮状態
極度の神経過敏によって、異常な興奮状態が続くことがあります。この状態では安全に犬を扱うことが難しくなる場合があります。
震える
筋肉が制御できなくなり、体が震える症状が現れることがあります。これは神経系の異常を示しています。
失禁
膀胱を制御できなくなり、無意識に尿を排出してしまう場合があります。
痙攣(けいれん)
筋肉が不随意に収縮する痙攣が見られることがあります。この症状は特に危険で、早急な治療が必要です。
不整脈
心臓の鼓動が不規則になることで、循環器系の重大な異常を示します。これは致命的な症状に繋がる可能性があります。
低血圧または高血圧
血圧が大きく変動することがあり、どちらも危険な状態を引き起こします。
犬がチョコレート中毒にかかるまでの目安時間
犬がチョコレートを摂取した場合、中毒症状がすぐに現れることはほとんどなく、一般的には摂取後4〜5時間ほど経過してから、あるいは半日後に症状が現れることが多いとされています。この時間の差は、摂取したチョコレートの種類や量、そして犬の体重や健康状態などの個体差によって変化します。
犬が中毒をおこすチョコレートの摂取量
犬にとって、チョコレートに含まれる「テオブロミン」は極めて有害な成分です。摂取量が増えるほど中毒症状が重くなり、場合によっては命に関わる事態となるため、注意が必要です。犬の体重1kgあたりのテオブロミン摂取量に応じて、以下のような症状が引き起こされることがわかっています。
テオブロミンを体重1kgあたり20mg摂取した場合には、軽度な中毒症状が現れます。これは、興奮や不安、頻尿、嘔吐や下痢、震えなどの症状が見られる段階です。
40mgを摂取すると、重度な症状へと進行しやすく、高体温や心拍数の増加、呼吸困難といった深刻な状態が現れる可能性があります。そして60mg以上を摂取すると、痙攣(けいれん)が起こり、命に関わる危険な状況に陥ることもあります。最終的に、体重1kgあたり100mgから200mgのテオブロミンを摂取すると致死量に達するとされています。
<犬の体重1kgあたりのテオブロミン摂取量による中毒症状>
20mg摂取・・・軽度な症状(興奮や不安、頻尿、嘔吐や下痢、震えなど)
40mg摂取・・・重度な症状(高体温、心拍数の増加、呼吸困難など)
60mg摂取・・・痙攣(けいれん)が起こる
※致死量は犬の体重1kgあたり100mg~200mg
チョコレートの種類と「テオブロミン」の含有量
犬にとってチョコレートが危険な理由は「テオブロミン」が含まれているからとお伝えしましたが、チョコレートの種類によっても、「テオブロミン」の含有量は異なります。ここではチョコレートの種類ごとの「テオブロミン」について解説します。
ホワイトチョコレート
ホワイトチョコレートはカカオ固形分を含まないため、「テオブロミン」の含有量は非常に少ないです。実際、ほとんどのホワイトチョコレートには犬に有害なほどのテオブロミンは含まれていません。
しかし、ホワイトチョコレートが「安全」というわけではありません。その理由は、脂肪分と糖分が非常に多いためです。犬が大量に摂取すると、急性膵炎などのリスクが生じる可能性があります。したがって、ホワイトチョコレートであっても犬には与えない方が無難です。
ミルクチョコレート
ミルクチョコレートは、「テオブロミン」の含有量が中程度です。これはホワイトチョコレートよりもカカオ固形分を多く含むためで、テオブロミンが一定量含まれています。ミルクチョコレートの場合、100gあたり約150〜220mgのテオブロミンが含まれることが一般的です。
犬の体重が軽い場合や摂取量が多い場合は、テオブロミンの毒性により中毒症状を引き起こすリスクが高くなります。吐き気、下痢、落ち着きのなさ、心拍数の上昇などの症状が見られることがあり、早急な対応が必要です。
ダーク(ビター)チョコレート
ダークチョコレートやビターチョコレートは、最も危険な種類のチョコレートです。これらのチョコレートはカカオ固形分が多いため、「テオブロミン」の含有量が非常に高いことが特徴です。一般的に、ダークチョコレートには100gあたり450〜700mg以上のテオブロミンが含まれていることがあり、少量でも犬にとっては非常に危険です。
たとえば、小型犬がほんの数十グラムのダークチョコレートを摂取しただけでも、中毒症状を引き起こし、場合によっては命に関わる可能性があります。また、カカオ90%以上のハイカカオチョコレートはさらに危険度が高く、特に注意が必要です。
結論:チョコレートの種類によらず危険
犬にとってチョコレートは、その種類に関係なく危険な食品です。チョコレートに含まれる「テオブロミン」という成分が犬の体内で分解されにくいため、わずかな摂取量でも中毒を引き起こすリスクがあります。特にダークチョコレートやビターチョコレートはテオブロミンの含有量が高いため、少量で命に関わることもありますが、ホワイトチョコレートやミルクチョコレートであっても安心できるわけではありません。
したがって、愛犬にはチョコレートを与えないように注意しましょう。
犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法
万が一、愛犬がチョコレートを食べてしまった際は、飼い主として落ち着いて対処することが求められます。具体的な対処法は以下の通りです。
- 口に含んでいる場合はすぐに取り出す
- 「食塩で吐かせる」などの応急処置はしない
- 動物病院に連れて行く
- 経過観察を続ける
それぞれの対処法について、詳しく解説します。
口に含んでいる場合はすぐに取り出す
犬がまだチョコレートを口の中に含んでいる場合は、冷静に素早く取り出してください。飼い主が慌てると、犬が驚いてチョコレートを飲み込んでしまうことがあります。落ち着いて対応することで、誤飲を防ぐことができます。
「食塩で吐かせる」などの応急処置はしない
「食塩で吐かせる」などの方法は、犬にとって非常に危険です。これらの行為は、かえって犬の体に負担をかける場合があります。自宅で無理に処置を試みるのではなく、速やかに動物病院に連絡し、専門的な対応を受けることが最善です。
動物病院に連れて行く
犬がチョコレートを摂取した場合、基本的には自宅で行える応急処置はありません。そのため、まずは摂取したチョコレートの量と種類を確認しましょう。
テオブロミンの摂取量が、犬の体重1kgに対して20mgを超える場合、症状が現れなくても、速やかに動物病院に診てもらってください。これは、テオブロミンの吸収が始まると、嘔吐や排泄が困難になる可能性があるためです。
※病院に行く際、食べたチョコレートのパッケージも持参すると良いでしょう。
病院に行く際は、下記を伝えるとスムーズです。
- 食べたチョコレートの量
- 食べたチョコレートの商品名(空き箱や成分表示があると良い)
- いつ食べたのか
- いつからどのような症状があるか(動画があると尚良し)
- 嘔吐した場合は吐瀉物を持参するかスマートフォンで撮影しておく
経過観察を続ける
動物病院での治療後も、数日間は愛犬の様子を注意深く観察してください。症状はすぐに出る場合もあれば、数時間~数日後に現れることもあります。以下のような異常が見られた場合は、再度病院を受診してください。
- 元気がない
- 食欲がない
- 呼吸が荒い
- けいれんやふらつき
栄養補給もできる犬や猫に安全安心なおやつ
添加物不使用で、内臓に負担の無い 低タンパク、低脂質、低カロリー、低リン低ナトリウム、低糖質のおやつ。ジュレはフードのトッピングとしても使えます。
栄養補給もできる犬や猫に安全安心なオススメおやつはこちら
まとめ
本記事では、犬にとってチョコレートが危険な理由や、中毒症状が現れる仕組み、対処法について解説しました。チョコレートに含まれる「テオブロミン」は犬の体内で分解が難しく、少量でも嘔吐や下痢、重篤な場合は痙攣や心臓の異常を引き起こします。また、摂取後4~5時間で症状が現れることが多く、犬の体重やチョコレートの種類によって危険度が異なります。
もし誤ってチョコレートを摂取してしまった場合は、自宅での応急処置をせず、速やかに動物病院へ連れて行くことが重要です。また、日頃からチョコレートを犬が届かない場所に保管するなど、誤食を防ぐ対策も欠かせません。愛犬の健康を守るために、本記事を参考に正しい知識を身につけてください。
1.犬にとってチョコレートが危険な理由
テオブロミンが中毒症状を引き起こす懸念がある2.犬がチョコレートを摂取するとどんな症状が出る?
《初期症状》 嘔吐、下痢など
《中後期症状》失禁、痙攣など3.犬がチョコレート中毒にかかるまでの目安時間
4、5時間〜半日ほど経過して症状が現れる4.犬が中毒を起こすチョコレートの摂取量
<テオブロミン摂取量による症状>
20mg摂取・・・軽度な症状(興奮や不安、頻尿、嘔吐や下痢、震えなど)
40mg摂取・・・重度な症状(高体温、心拍数の増加、呼吸困難など)
60mg摂取・・・痙攣(けいれん)が起こる
※致死量は犬の体重1kgに対して100~200mg5.犬がチョコレートを摂取した際の対処法
・口に含んでいる場合はすぐに取り出す
・自宅での応急処置はしない
・動物病院に連れて行く6.まとめ
チョコレートは犬が中毒になりやすい食べ物の一つです。
家庭内での誤食に気を付け、万が一摂取した場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。










