









犬や猫にササミをあげても大丈夫?
どれぐらいあげたらいいの?
鶏ささみは健康にいい?
鶏ささみ肉は、他のお肉と比べると高タンパク質、低脂質、低カロリーで、人間ではダイエットのためやアスリートの身体づくりのために利用されることも多く、「ささみ=健康に良い」というイメージがあります。
犬や猫の嗜好性も高いので、食いつきアップのためにドライフードにトッピングする飼い主さんも多くいらっしゃいますね。
ここでは、鶏ささみ肉をあげる際に注意すべき点をお伝えいたします。
鶏ささみのタンパク質比率
鶏ささみ肉は低脂質、低カロリーで優秀な食材ですが、ゆでた鶏ささみ肉のタンパク質は約30%と、高タンパク質フードになります。
高タンパク質な食事は、若くて健康なペットであれば問題ありませんが、シニアや特に内臓疾患(膵臓・肝臓・腎臓)がある子は注意が必要です。
タンパク質は、筋肉や骨、皮膚、細胞等を構成する大切な成分ですが、消化・吸収・代謝・排泄をする際に内臓機能を使います。そのため、内臓疾患がある子には、高タンパク質の摂取により、腎臓・肝臓・膵臓などの臓器に負担がかかる可能性が高いのです。
リンにも注意が必要
また、鶏ささみ肉には様々なミネラルが含まれており、中でもリンに注意が必要です。
リンは代謝や細胞の生成、骨や歯を構成する成分で、特にカルシウムとのバランスが大切です。リンを過剰摂取した場合、健康であれば腎臓で調節、尿中に排泄されますが、腎機能が落ちると、うまくいかなくなります。
リンの含有量比較
リンの過剰摂取はカルシウムとのバランスにより骨が弱くなったり、腎臓に負担がかかり、腎臓病の進行に繋がる可能性があります。腎臓ケアの療法食で、リンを多く含むタンパク質が制限されることが多いのは、このためです。
【リン含有量の比較(100g中)】
・鶏ささみ肉(ゆで) 240㎎
・豚もも肉(ゆで) 190㎎
・牛もも肉(ゆで) 120㎎
鶏ささみ肉は、牛肉や豚肉と比べてもリンの含有量が多いことがわかります。
鶏ささみ肉はあげたらだめ?
鶏ささみ肉は与えてはいけないの?というとそうではありません。
ささみ単独で与えてしまうと、内臓に負担をかける傾向はありますが、ゆでた野菜を使用することで、タンパク質やミネラル類を薄める(中和する)ことが可能です。
【たんぱく質比率】
・鶏ささみ肉単独の場合 → 30%
・鶏ささみ肉:ゆで野菜=1:1の場合 → 30%÷2=15%
タンパク質の比率が下がれば、内臓への負担も少なくなります。
鶏ささみ肉のまとめ
・低脂肪、低カロリーだが、タンパク質は約30%と高い
・豚肉や牛肉などに比べて、リンの含有比率が高め
・単独であげると、腎臓や肝臓等の負担になる傾向が高い
・タンパク質やリンを、茹でた野菜で薄める(中和する)ことで、腎臓や肝臓等の負担を少なくすることができる
特にシニア期や、内臓疾患のあるペットには、上記に注意し、鶏ささみ肉を使っていただければと思います。
【おすすめのゆで野菜】
トッピングにおすすめの野菜があります。
◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)
さつまいも・きのこ・人参・小松菜・ブロッコリー
いずれも必ず細かくみじん切りし、10分茹で、ゆで汁は捨てましょう。
※焼く、蒸す、レンジはNG
結論①
~ゆでたミックス野菜と一緒に~
ゆで野菜とゆでささみの割合は1:1
結論②
~ドライフード+ゆで野菜+ゆでささみ~
フード、ゆで野菜、ゆでさつまいもの割合は
1:1:1または 2:1:1目安