ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
野菜

犬にじゃがいもを与えても大丈夫?メリットや適切な与え方、注意点を紹介

世界中で栽培され、愛される食材のじゃがいもは、別名、馬鈴薯(バレイショ)と呼ばれるナス科ナス属の多年草の植物です。
そんなじゃがいもは、愛犬に食べさせても大丈夫な食べ物なのでしょうか?
ここでは犬に与えてよいのか、与えるとしたらどんなことに注意したらよいのかを解説します。

犬はじゃがいもを食べても大丈夫

基本的にじゃがいもは、犬に与えても良い食べ物です
犬が活動するためのエネルギー源となる炭水化物や抗酸化作用を持つビタミンC、高血圧の予防に役立つカリウム、便通をよくする整腸作用が期待できる食物繊維をはじめ、さまざまな栄養素が含まれています。

犬は何歳(いつ)からじゃがいもを食べられる?

離乳後の幼犬から、じゃがいもを食べても問題ありません。
特に幼犬や運動量の多い犬などには、じゃがいもの炭水化物がエネルギー源になります

ただし、まだ消化器官が成長途中の幼犬と、ものを飲み込む能力が下がってきている老犬は、じゃがいもをのどに詰まらせてしまう可能性があります。
与える際は小さくカットし、食べた後に嘔吐しないか、お腹を壊さないかを確認しながら少量ずつ与えるようにしましょう。

犬にじゃがいもを与える4つのメリット

1. でんぷん(炭水化物)を摂取できる

じゃがいもに豊富に含まれる「じゃがいもデンプン」は、犬のエネルギー源として、とても優秀な食材です。
さらに、消化しやすく、犬と相性の良い炭水化物は、食べるとスムーズに消化・吸収され、利用されます。また脂肪分が非常に少なく、脂質の制限が必要な病気の犬にとっても優良なエネルギー源と言えます。

ただし、消化が良いために、血糖値を上げやすい、ブドウ糖に変換されやすいという側面もあります。食後血糖値の上昇を示す指標であるGI値は90。サツマイモのGI値55と比べても大変高いことがわかります。
従って、糖尿病やガンなど患っている場合は、与えるに注意が必要です。

●ジャガイモのGI値 90
●サツマイモのGI値 55

2. ビタミンCを摂取できる

じゃがいもには、みかんと同じぐらいの「ビタミンC」が含まれています。
ビタミンCは、健康的な血管や歯、骨を保つために必要なコラーゲンの生成を助ける働きがあります。
また、粘膜の強化、体内組織の修復や、ストレスの軽減、免疫力のアップ、皮膚の健康維持などの働きがあり、疲労回復にも効果が期待できます。

また、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られており、熱を与えても破壊されにくいという特徴があります。
ただし、犬は自身の体内でビタミンCを生成することができるので、積極的にじゃがいもから摂取する必要がありません。
むしろ過剰摂取となると、尿phがアルカリ性に傾く可能性が出てきますので、与える量は少量に留めておきましょう。

3. カリウムを摂取できる

じゃがいもには、「カリウム」が豊富に含まれています。
カリウムには、浸透圧を調整する作用があり、体内に溜まった余分な塩分を尿と一緒に体外に排出することで、血圧をコントロールし、高血圧を予防する効果が期待されます。

ただし、加齢や病気で腎臓の機能が低下している場合は、余分なカリウムを体外に排出しづらくなることで過剰になり、「高カリウム血症」になるおそれがあります。
無力感や疲れやすさ、筋肉の震えやけいれん、食欲不振、下痢、嘔吐、不整脈などを引き起こしますので、シニア犬や腎臓疾患がある場合は注意が必要です。

4. 食物繊維を摂取できる

じゃがいもには「食物繊維」が豊富に含まれています。
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、じゃがいもにはどちらも含まれています。

「水溶性食物繊維」
・食後の血糖値の上昇を穏やかにする
・コレステロールの吸収を抑える
・腸内環境を整える

「不溶性食物繊維」
・便のカサを増し、便秘を改善する

犬への適切なじゃがいもの与え方

じゃがいもを犬に与える場合の適切な量は以下の通りです。

◆じゃがいもの適切な量◆
小型(2kg~5kg)   ・・・20g~45g
中型(6kg~15kg) ・・・50g~100g
大型(20kg~50kg) ・・・135g~270g

ただし、犬の体に役立つ栄養素が豊富なだけに、与える量には注意が必要です。
炭水化物の過剰摂取はカロリーオーバーにつながり、肥満や糖尿病の心配がありますし、じゃがいもに含まれる炭水化物は、血糖値が上がりやすいという難点もあります。
そのため、与える際は量に注意しましょう。

大きさ

じゃがいもを犬に与える場合は必ず細かく刻んだり、ペースト状にしてあげましょう。
大きなものは消化にも悪く、丸呑みすると喉につまる可能性がありますので、注意が必要です。

食べ方

じゃがいもの芽や緑がかっている皮は、天然毒素であるソラニンやチャコニンが含まれており、それらを多く食べてしまうと嘔吐や下痢、腹痛などを引き起こし、神経系にも影響を与えます。
したがって、芽や皮は必ず取り除きましょう。

また、じゃがいもに含まれる糖質やカリウム等のミネラル類による害を軽減させるために、与える際はしっかり茹でこぼして、やわらかくしたものを少量与える程度にしましょう。

犬にじゃがいもをあげる際の注意点

じゃがいもはGI値が高い

GI値とはグライセミック・インデックスの略で、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示します。簡単に言うと、食べ物でどのくらい血糖値が上がるのかを表す指標です。

■GI値が高い → 61以上 血糖値が早く上昇しやすい
■GI値が低い → 60以下 血糖値が上昇しにくい

GI値によって、血糖値が上がりやすい野菜、上がりにくい野菜があります。
じゃがいものGI値は90サツマイモのGI値は55。
同じイモ類で甘いサツマイモですが、血糖値が上がりにくい野菜のため与えやすいです。

血糖値の上昇と共に、病気は進行しやすいと言われています。血糖値が上昇しやすい(GI値が高い)じゃがいもは、病気やガンへの影響が大きく関わってきます。

じゃがいもの芽は中毒の可能性があるので与えない

じゃがいもの芽には、天然毒素である「ソラニン」「チャコニン」が多く含まれており、人間でもたくさん食べてしまうと下痢や腹痛、嘔吐などの中毒症状が出ます。
もちろん犬も、下痢や腹痛、嘔吐などの症状が見られることがありますので、与える際には完全に芽を取り除いてください。

生のじゃがいもは消化不良を引き起こすので与えない

生のじゃがいもは、犬に与えないほうがいいでしょう。
生のじゃがいものでんぷんは、消化しにくく、嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。

また、じゃがいもに含まれる糖質やカリウム等のミネラル類も、生のままで与えることで過剰摂取になったり、固いじゃがいもは消化不良を起こすなど、犬の健康状態に悪影響を及ぼす恐れがあります。
従って、犬に与える際は必ずやわらかく茹で、糖質やミネラルが溶け出たゆで汁は、捨てるようにして下さい。

アレルギーに注意する

稀ですが、じゃがいもを食べてアレルギー症状が出る犬もいます
そのため、初めてじゃがいもを与える際は、少量からスタートしましょう。

じゃがいもはかぼちゃとアレルギー物質の形が似ており、じゃがいもでも交差反応と呼ばれるアレルギー反応が起こる可能性があるので、かぼちゃアレルギーを持っている犬には、じゃがいもは控えたほうがいいかもしれません。

ポテトチップスやフライドポテトなど加工食品は避ける

ポテトチップスやフライドポテトなどの加工食品は、過剰な油分、塩分や香辛料が犬の健康に悪影響をおよぼす可能性があります。

また、冷凍食品やファストフード店のフライドポテトやハッシュドポテト、じゃがいもを主原料にしたスナック菓子には、原材料の中に”玉ねぎ成分” が入っている事がありますので犬に与えないように注意しましょう。

まとめ

犬にとって消化しやすく相性の良い炭水化物で、犬の体に役立つ栄養素が豊富なじゃがいも。
ただし、じゃがいものカロリーは100gあたり約76kcalと、葉物野菜に比べると高めのカロリーです。また、GI値が90と高く、食後の血糖値が急上昇しやすい食材です。

エネルギーに変換しやすいため、ブドウ糖に変換されやすく、場合によってはガンの餌になるというデメリットもあります。糖尿病やガンに罹患している場合や、犬の健康状態によっては、与える量に注意が必要です。
さらには、腎臓病や腎不全、肝臓病の犬にじゃがいもを与える場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

1.犬はじゃがいもを食べても大丈夫

2.犬は何歳(いつ)からじゃがいもを食べられる?
幼犬から老犬まで食べられる

3.犬にじゃがいもを与える4つのメリット
・でんぷん(炭水化物)を摂取できる
・ビタミンCを摂取できる
・カリウムを摂取できる
・食物繊維を摂取できる

4.犬への適切なじゃがいもの与え方
●量(与える目安)
小型(2kg~5kg)   ・・・24g~48g
中型(6kg~15kg) ・・・55g~108g
大型(20kg~50kg) ・・・136g~270g
●大きさ

喉に詰まらせないよう小さくカットしたり、ペースト状にして与えると良い。
●食べ方
皮や芽は必ず取り除き、やわらかく茹でこぼす

5.犬にじゃがいもをあげる際の注意点
・じゃがいもはGI値が高い
・じゃがいもの芽は中毒の可能性があるので与えない

・生のじゃがいもは消化不良を引き起こすので与えない
・アレルギーに注意する
・ポテトチップスやフライドポテトなど加工食品は避ける

 

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST