ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
痙攣

犬が痙攣をする原因と対処法|考えられる病気や未然に防ぐ方法も解説

犬が痙攣を起こしたら、多くの飼い主さんはビックリされるかと思います。

このページでは痙攣の原因、考えられる病気から対処法まで解説致します。

 

癲癇(てんかん)と痙攣の違いは?

癲癇(てんかん)と痙攣は、一般的には似た症状を引き起こす神経学的な状態であり、脳の異常活動によって引き起こされます。ただし、以下に示すように、てんかんと痙攣にはいくつかの違いがあります。

癲癇(てんかん)は、反復的な発作を特徴とする神経学的疾患であり、脳の神経細胞が異常な活動をすることによって引き起こされます。発作は、通常、短期間の脳の機能の変化と、意識障害、けいれん、筋肉のこわばり、あるいは身体的な症状などを引き起こします。てんかんは、犬や猫を含む多くの種類の動物に影響を与えます。てんかん発作が持続する場合、獣医師に相談することが必要です。

痙攣は、異常な神経刺激によって引き起こされる筋肉の反復的な収縮のことを指します。痙攣は、犬や猫を含む多くの種類の動物に影響を与えます。痙攣は、てんかんや他の神経学的問題、毒性、低血糖、低カルシウム血症、低ナトリウム血症、脳卒中、感染症、腫瘍、外傷、脳炎、糖尿病などの病気によって引き起こされることがあります。痙攣が発生した場合は、獣医師に相談することが重要です。

まとめると、癲癇(てんかん)は病気であり、脳の異常活動によって引き起こされる。痙攣は反復的な筋肉の収縮であり、様々な原因によって引き起こされる。 ということになります。

 

犬の痙攣が起きるメカニズム

犬の痙攣は、犬自身の意思と関係なく体の一部や全体が震え、筋肉が収縮し、ピクピクと小刻みに動いてしまう症状のことです。これは大脳皮質と呼ばれる脳の表面の皺(しわ)の部分に、なんらかの障害が起きた時に発生すると考えられています。

代表的な様子は、犬かきのように足をバタバタさせる、体中を震わせる、体を弓なりに反らすなどがあがります。正常な意識がないことも多いでしょう。

 

犬が痙攣をする3つの原因

1. てんかん

脳の構造そのものは正常で、機能にのみ異常が起こる病気です。てんかんの判りやすい症状としては、倒れて手足が突っ張るなどの全身性の痙攣があります。また、体の一部のみに現れる発作、手足や顔面などの一部の震えや、口をくちゃくちゃする、よだれが大量に出る、落ち着きがないなどの部分的な症状のみが見られることもあります。てんかん発作が頻繁になる場合は、抗てんかん薬の服用によるコントロールが必要になります。

2. 筋肉疲労

過度に運動をすることで、筋肉が疲労しピクピクと痙攣を起こすことがありますが、とくに心配する必要はありません。また、就寝時に四肢をビクッと動かしたり、バタバタと走るような仕草をすることもありますが、それらも問題ありません。

3. 中毒物質の誤飲・誤食

体にとって毒性のある物質や、犬が食べてはいけないものを食べてしまうことで生じる有害作用を「中毒」といいます。これらの中毒によって、痙攣の症状が見られることがあります。

中毒症状には痙攣の他に衰弱、よだれ、嘔吐、下痢、震えなどさまざまな症状が出ることがあり、時間経過とともに症状が悪化するため、誤食による痙攣の可能性がある場合は、ただちに病院を受診する必要があります。

〈犬に中毒を起こす可能性のある物質〉

・チョコレート

・マカデミアナッツ

・キシリトール

・カフェイン

・ニコチン

・消炎鎮痛薬(人間用の痛み止めや解熱剤など)

・殺虫剤     

など、犬にとって危険な食べ物はたくさんあります。

 

犬の痙攣で考えられる病気

脳炎(髄膜脳炎)

脳炎とは、脳の炎症で、脳や脊髄を包み保護している髄膜にも炎症が起きた状態を髄膜脳炎といいます。脳炎を発症すると、痙攣や震え、視覚障害などの神経症状を引き起こす原因になります。脳炎は、感染性非感染性に分けられます。

感染性は、ウイルスや細菌、寄生虫などの病原体が原因となり、代表的な脳炎には、犬ジステンパー脳炎、狂犬病、細菌性髄膜炎、クリプトコッカス症、ネオスポラ症などがあります。

非感染性は、自己免疫反応や遺伝子の異常、特定の物質に対する過敏反応などが原因となり、壊死性髄膜脳炎、壊死性白質脳炎、肉芽腫成髄膜脳炎、突発性振戦症候群などがあります。

<脳炎の症状>

・元気がない

・食欲がない

・歩き方がおかしい

・ふらつく

・うまく動けない

・起き上がれない

・旋回運動:意味もなくグルグルと一定の方向に回る行動を繰り返す

・視覚障害

・痙攣

・意識障害                      ・・・など

※炎症が起こっている部位や広がりによっても、現れる症状は異なることがあります。

脳腫瘍

脳腫瘍とは頭蓋骨の内部に発生する腫瘍を総称したものです。「原発性脳腫瘍」と「二次性脳腫瘍」という2つのタイプに分けられ、原発性脳腫瘍は、頭蓋骨内部の組織にできた腫瘍をいいます。二次性脳腫瘍は、ほかの部位から転移・浸潤した腫瘍であった場合に診断されるものです。いずれも腫瘍が脳を圧迫し、さまざまな神経異常を引き起こすことがあります。

<脳腫瘍の症状>

痙攣

・頸部知覚過敏

・旋回運動:意味もなくグルグルと一定の方向に回る行動を繰り返す

・運動失調:体の平衡や姿勢 が保てない

・捻転斜頸:首がねじれた状態になって姿勢をうまく制御できなくなる

など、腫瘍がある部位により様々な神経症状がみられます。

水頭症   

水頭症は、脳室と呼ばれる空洞に過剰な脊髄液がたまることで、脳の圧迫による障害や、萎縮を起こす病気です。さまざまな神経症状が生じ、障害が及んでいる脳の部位に関連して下記のような症状が現れます。

<水頭症の症状>

・落ち着きがない

・異常行動

・旋回運動意味もなくグルグルと一定の方向に回る行動を繰り返す

・歩行困難

・痙攣

・視覚障害

・意識障害

 

犬の痙攣への対処法

周りの物を避け、そっと声をかけ見守ってあげる

●頭部をクッションや毛布で保護をする

犬の周りに危ないものや、ぶつかりそうなものはないでしょうか。痙攣が起きると暴れてしまう犬もいるので、ぶつかりそうなものがあれば退けてあげましょう。犬の体を無理やり押さえつけたり揺さぶったり、大きな声で名前を呼ぶのは厳禁です。飼い主さんが静かに声をかけることで落ち着くこともあるようです。

●噛まれないよう注意する

痙攣している犬に寄り添いたくなるのが人情ですが、顔の周りを触ってはいけません。間違って噛んでしまうことがあるからです。無意識であるため、噛む力も非常に強くなっていて危険です。

●周囲を涼しく保つ

筋肉が発する熱で、体温が異常に上昇することがあるため、涼しい環境を整えてあげましょう。それでも、明らかに体温の異常な上昇(体温40℃以上)がある場合は、体に水をかけ、風をあてて体温を下げてあげましょう。

●動画を撮影する

ほとんどの痙攣は2~3分、長くても5分程度で落ち着きます。痙攣中の様子や持続時間を正確に伝えられるように、動画に撮ったりしておきましょう。痙攣と言ってもさまざまな症状があるため、動画があると動物病院で説明しやすくなります。また、痙攣がおさまった後の様子(もうろうとしていた、目が回っていたなど)も動画に撮り、痙攣後の状態の観察も忘れずに行ってください。

●誤食の痕跡がないか周囲を確認する

誤食による「中毒」で痙攣することがあるため、周囲を確認しましょう。

用意が整い次第、すぐに病院で診てもらう

痙攣は生命に関わる緊急性が高い症状の1つです。決して自宅で様子をみるのではなく、直ぐに動物病院に連れて行く準備をしましょう。犬の痙攣は夜中に起こりやすいため、夜間診療を受け付けている動物病院をあらかじめチェックしておくと慌てずに済みます。

痙攣中、痙攣後までの一連を動画に撮っておくのが良いです。痙攣の症状は、口頭ではうまく伝わらないことがあります。動画があれば一目瞭然なので、治療の手助けになります。また、痙攣が起きる前などに、いつもと変わったことをしていないかどうかなどのメモもあると診察がスムーズになります。

 

犬の痙攣を未然に防ぐ方法

異物を誤飲しないように、細心の注意を払う

犬が飲み込む可能性のあるものを、室内に置かないようにしましょう。特に中毒を起こす可能性のある人間用の薬や食品などはしっかり管理しましょう。犬の誤飲や誤食は、室内でも屋外でも起こる可能性がありますが、飼い主さんの注意によって予防することができます。

事故数の多い異物の誤飲は、非常に危険な事態を招く恐れがありますので細心の注意を払いましょう。

定期的に健康診断を受診する

健康診断を定期的に受けることで、痙攣の因となる病気を早期に発見することができます。今は元気でも、将来的な予防のために健康診断は受けておきましょう。

てんかん予防のための食事や栄養素

てんかんになったとき、自宅でできることとして、食事療法があります。まずは、防腐剤や石油系添加物などの化学物質の含まれていない食事を与えましょう。

また、『脳に良い栄養素』としては以下のものが挙げられます。

アミノ酸(BCAA)

神経伝達物質を作るためには、アミノ酸を素に、ビタミンB群(ナイアシン、ビタミンB6)やマグネシウム等のミネラルが必要です。とくに、必須アミノ酸(BCAA)は体内で合成されないため、意識的に摂取することが必要となります。

◆オメガ3脂肪酸

脳神経に豊富に含まれる成分ですが、体内で合成することができず不足しがちです。炎症を防ぐ役割があり、痙攣発作の予防につながります。青魚やアマニ油、エゴマ油などに含まれています。

◆中鎖脂肪酸(MCT)

肝臓で代謝され、ケトン体となる中鎖脂肪酸は、ブドウ糖の代わりに脳のエネルギー源となります。

◆抗酸化物質

脳神経の酸化を防ぐ役割があり、痙攣発作の予防につながります。 ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類や、ポリフェノール、カテキンなどのファイトケミカルが挙げられます。

これらの栄養素は脳に良いとされていますが、それぞれ過剰に摂取したり、摂取の仕方によっては、デメリットが生じるものもあります。

例えばアミノ酸を摂取するために、お肉のみを摂りすぎると腎臓、肝臓などの内臓へ負担がかかります。また、抗酸化物質は過剰に摂取することで、尿pHがアルカリ性に傾く原因のひとつとなります。そのため、上記の栄養素を含んだ、バランスの良いフードを選ぶことが重要です。

 

まとめ

犬の痙攣にはさまざまな原因があり、治療法もそれぞれ異なります。大切なのは、犬が痙攣を起こした時に飼い主さんがパニックを起こさないことです。落ち着いて発作時間を計ったり、できれば動画を撮影したりしておきましょう。

また、痙攣が起きたときに駆け込める病院を日頃からリストアップしておくとよいでしょう。普段通っている病院だけでなく、もっと家に近い病院や、深夜や早朝の時間帯に対応可能な病院もリストに加えておけると安心でしょう。

 

 

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST