犬のかゆみの原因は?対処法や予防法、起きやすい犬種と合わせて解説 | 和漢・みらいのドッグフード公式ブログ
ペットの健康寿命の鍵は食材選び 食べ方が9割
みらいのドッグフード
みらいのキャットフード
かゆみ

犬のかゆみの原因は?対処法や予防法、起きやすい犬種と合わせて解説

Contents

愛犬と日頃生活していると、かゆそうな仕草を見せることがあるかもしれません。実は犬のかゆみは皮膚疾患の症状の可能性が高いため注意が必要です。そこで本記事では、愛犬がかゆがる原因や対処法、予防法について解説します。

犬のかゆみとは

まず初めに、犬のかゆみとは、皮膚に異常が生じた際に見られる、不快感を伴う一般的な症状です。犬がかゆみを感じると、その部位を頻繁にかいたり、噛んだりする行動が見られるようになります。このような行動は、皮膚にさらなるダメージを与え、状況を悪化させることがあります。

犬のかゆみは、単なる一時的なものではなく、皮膚トラブルや健康問題の初期サインであることが多いため、注意が必要です。初期段階では、飼い主が毛の抜け具合やかゆがる行動を観察して気づくことが一般的ですが、放置すると、症状が進行し、皮膚が炎症を起こしたり、犬が自分で傷つけてしまうこともあります。

以降では、犬のかゆみのサインや原因、対処法について詳しく解説していきます。

犬のかゆみのサイン

犬のかゆみのサインには主に以下のようなものがあります。

  1. かゆい箇所を舐める
  2. かゆい箇所を擦り付ける
  3. かゆい箇所を引っ掻く
  4. かゆい箇所を噛む
  5. かゆい箇所を床に擦りつける
  6. 頭を頻繁に振る
  7. 体を噛みながら舐める
  8. 体を強く掻きむしる
  9. 不安定な動きや興奮状態

それぞれのサインについて、詳しく解説していきます。

1. かゆい箇所を舐める

犬が体の一部を頻繁に舐め続けている場合、それはかゆみを感じているサインです。特に足やお腹などの柔らかい部分を集中して舐めることが多いです。舐める行動が続くと、その部分が赤くなり、炎症が引き起こされることがあります。

また、過剰な舐め行動は、湿疹や皮膚の炎症を伴う湿性皮膚炎に発展することもあるため、早めの対処が必要です。

2. かゆい箇所を擦り付ける

犬が壁や床、家具に体を擦り付ける行動もかゆみの一つのサインです。特に背中や耳、顔周りにかゆみがあるときに、この行動が見られます。

体をこすり付けることで一時的にかゆみを和らげようとするものの、摩擦によって皮膚が傷つき、症状が悪化することもあるため注意が必要です。

3. かゆい箇所を引っ掻く

耳や脇腹、背中など、犬が手で届く範囲をしきりに引っ掻く行動もかゆみのサインです。引っ掻くことで皮膚が傷つき、細菌感染や炎症を引き起こす可能性があります。

特に、かゆがる頻度が高かったり、掻いた後に皮膚が赤くなっている場合は、早急なケアが求められます。

4. かゆい箇所を噛む

犬が足や尾、体を噛む行動も、かゆみを感じている証拠です。噛む行動は強いため、時には皮膚を傷つけることもあります。

この行動が長く続くと、皮膚の炎症や出血、脱毛などの問題を引き起こす可能性があります。噛むことでさらにかゆみが増し、悪循環に陥ることもあるため、早めの対策が必要です。

5. かゆい箇所を床に擦りつける

犬がかゆい箇所を床やカーペットに擦り付け、全身で転がることがあります。特に背中やお尻、頭がかゆい場合に見られる行動です。こうした行動が頻繁に見られる場合は、摩擦によって皮膚が傷つき、さらなるトラブルの原因になる可能性があるため、適切な対応を取ることが大切です。

6. 頭を頻繁に振る

耳や頭の周りにかゆみを感じている場合、犬は頻繁に頭を振ります。耳の中で炎症や感染が進んでいることが多く、耳垢の増加や異臭が伴うこともあります。

このような行動が見られたら、耳の中を確認し、必要に応じて早めに動物病院での診察を受けることが推奨されます。

7. 体を噛みながら舐める

かゆみが強い場合、犬は単に舐めるだけでなく、噛みながら舐める行動も見られます。特に足の指の間や尾の付け根など、噛みながら舐めることで、皮膚を傷つけるリスクが高まります。こうした行動が続くと、炎症や感染症に繋がりやすいため、早めのケアが必要です。

8. 体を強く掻きむしる

通常の掻き行動よりも、さらに強く体を掻きむしる場合、かゆみが非常に強い可能性があります。耳や首、脇腹などを強く掻きむしると、皮膚が傷つき、脱毛や感染のリスクが高まります。このような行動が見られたら、早めにかゆみの原因を突き止めて対処しましょう。

9. 不安定な動きや興奮状態

強いかゆみが体全体に広がっている場合、犬は落ち着きがなくなり、不安定な動きや興奮状態を示すことがあります。例えば、頻繁に立ったり座ったり、体を横にすることを避けるような行動が見られます。

これもかゆみのサインの一つであり、犬が全身の不快感を訴えている状態です。

犬の皮膚のかゆみの原因とは

犬の皮膚のかゆみの原因には、いくつかの要因が考えられます。以下は、代表的な犬のかゆみの原因です。

  1. タンパク質の過剰摂取
  2. 皮膚感染症
  3. アレルギー反応
  4. 寄生虫
  5. ストレス
  6. 皮膚の乾燥
  7. 換毛期のかゆみ

それぞれの原因について、詳しく解説します。

1.タンパク質の過剰摂取

タンパク質は体をつくる上で大切な栄養素で、肉や魚などから摂ることが出来ます。タンパク質を摂ると、通常血行がよくなりますが、タンパク質の過剰摂取は、体質によっては赤みやかゆみの原因になる場合があります。

2.皮膚感染症

細菌や真菌が皮膚で増殖すると、かゆみなどの症状を引き起こすケースがあります。

以下のようなものが一般的です。

マラセチア皮膚炎
膿皮症
皮膚糸状菌症

3.アレルギー反応

犬のアレルギーは、ハウスダスト、花粉、食事など自宅内外の環境によって引き起こされ、主に「食物・添加物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」に分類されます。

■食物・添加物アレルギー

犬の食物や添加物アレルギーは、特定の食品や添加物、特にタンパク質に対する過敏な反応によって引き起こされる疾患で、食物過敏症とも称されます。

アレルギーの主な原因となる食べ物には牛肉、鶏肉、ラム肉、卵、乳製品、大豆、トウモロコシ、小麦がありますが、他の食品や食品添加物のタンパク質もアレルゲンになる可能性があります。

皮膚の炎症やかゆみ、下痢や軟便などの消化器系の問題が現れることがあり、アトピー性皮膚炎など他の過敏症を併発することもあります。

犬が急にかゆみを示す場合、食事の変更が原因である可能性があります。また、タンパク質不足やフードの与えすぎは免疫力の低下を招く要因となるため、注意が必要です。

■アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、犬の約1割が罹患する一般的な病気で、遺伝的な素因が関与しています。特に、柴犬やシーズー、ウェストハイランドホワイトテリア、フレンチブルドッグ、ゴールデンレトリーバーなどの犬種に多く見られます。

この病気は、通常は無害な環境にあるアレルゲン(ハウスダスト、花粉、カビ、イエダニ、動物のフケ)に対して体が過剰に反応し、皮膚に激しいかゆみや炎症を引き起こします。

アトピー性皮膚炎の犬は皮膚のバリア機能や保湿力が低下しており、常在菌の増殖によって症状が悪化することもあります。若い時期に発症しやすく、一度発症すると完治が難しいため、症状を管理することが重要です。

4.寄生虫

ノミ、シラミ、マダニなどの寄生虫により、かゆみが起こります。特にヒゼンダニが引き起こす疥癬は非常に強いかゆみを伴い、犬が体を掻きむしることで症状が広がりやすくなります。

これらの寄生虫は他のペットや人間にも感染する可能性があるため、愛犬がかゆみを示した場合は速やかに動物病院で診察を受けましょう。

また、春以降の暖かい時期には、屋外や草むらでのダニの感染に特に注意が必要です。日頃から愛犬の体を定期的にチェックし、寄生虫が付着していないか確認することで予防に繋がります。

5.ストレス

犬がしっぽを噛んだり、足先や体を舐めたり、かじったりする行動は、ストレスの兆候かもしれません。生活環境の大きな変化、長時間の留守番やケージ内での過ごし方などがストレスの原因となることがありますので注意しましょう。

ストレスは直接かゆみを引き起こしません。しかし、犬の自律神経に影響を及ぼすことで免疫力が低下し、結果的にかゆみや皮膚炎の悪化につながる可能性があります。

6.皮膚の乾燥

空気の乾燥は、犬の皮膚の乾燥とかゆみの原因となります。

特に寒い時期に暖房器具を使用することで室内の空気が乾燥し、愛犬の体温上昇と血流の改善がかゆみを悪化させる可能性があります。エアコンの使い過ぎや外気の乾燥に気をつけ、特に冬場は暖房器具の使用による室内の乾燥に注意しましょう。

7.換毛期のかゆみ

換毛期は犬の毛が生え変わる時期であり、春と秋の年に2回やってきます。この期間は約1ヶ月かけて古い毛が抜けて新しい毛に生え変わります。しかし、毛がうまく生え変わらないと毛玉ができ、これが細菌の増殖を促し、かゆみの原因となる場合があります。

犬のかゆみの診断方法

犬のかゆみの原因を特定し、適切な治療を行うためには、いくつかの診断方法が用いられます。主な診断方法は以下の通りです。

  1. 皮膚検査
  2. アレルギー検査
  3. 細菌同定・感受性テスト
  4. 真菌検査(ファンガセイ)

それぞれの診断方法について、詳しく解説していきます。

1. 皮膚検査

皮膚検査は、かゆみの原因を特定するための基本的な方法です。皮膚の状態を直接確認し、寄生虫や細菌、真菌の感染などを調べます。以下の3つの方法で皮膚検査が行われます。

セロハンテープ検査

セロハンテープを使って皮膚表面の細菌や真菌を調べる検査です。セロハンテープを患部に貼り付けて細菌やマラセチア(皮膚に存在する真菌の一種)を採取し、顕微鏡で観察します。この検査は、皮膚の表面に感染している細菌や真菌がかゆみの原因かどうかを確認するために使用されます。

抜毛検査

抜毛検査は、かゆみがある部位の毛を抜き、寄生虫や真菌の感染を調べる方法です。例えば、毛に寄生するノミやダニ、真菌の一種である皮膚糸状菌が原因であるかどうかを確認できます。この検査は、寄生虫や真菌が皮膚のかゆみを引き起こしている場合に有効です。

掻爬(そうは)検査

掻爬検査は、病変部の皮膚をかき取って行う検査で、疥癬やアカラスなどの寄生虫の有無を調べます。特に、疥癬は激しいかゆみを引き起こす寄生虫性の皮膚疾患で、適切な治療が必要です。掻爬検査は、皮膚の深部に潜む寄生虫の感染を確認するために有効な方法です。

2. アレルギー検査

アレルギーが原因で犬がかゆみを引き起こしている場合、アレルギー検査が必要です。この検査では、血液を用いて、食物や環境中のアレルゲン(花粉、カビ、ダニなど)に対するアレルギーの有無を調べます。

犬のアレルギー反応は、皮膚にかゆみや炎症を引き起こすことが多いため、アレルギー検査によって原因物質を特定し、適切な治療やアレルゲンの除去を行います。

3. 細菌同定・感受性テスト

抗生剤を使用してもかゆみや皮膚炎の症状が改善しない場合、細菌同定・感受性テストが行われます。この検査では、皮膚炎の原因となっている細菌の種類を特定し、その細菌に対して効果のある抗生剤を調べます。

これにより、治療に最も適した抗生剤を選択し、効率的に治療を進めることが可能です。

4. 真菌検査(ファンガセイ)

真菌(カビ)による皮膚感染を調べるための検査です。特に皮膚糸状菌と呼ばれる真菌が犬に感染すると、かゆみや脱毛、赤みなどの皮膚トラブルを引き起こします。

ファンガセイ検査では、皮膚や毛から採取したサンプルを培養し、真菌の有無を確認します。真菌が原因である場合、抗真菌薬を使った治療が行われます。

犬のかゆみの対処法

犬がかゆがっている場合、以下のような対処法が有効です。

  1. 原因を特定して対応する
  2. 食事を見直す
  3. シャンプーとスキンケアを行う
  4. 獣医師に相談する
  5. 寄生虫対策をする
  6. 住環境を清潔に保つ

それぞれの対処法について、詳しく解説していきます。

1. 原因を特定して対応する

犬のかゆみを改善するには、まず原因を特定することが重要です。かゆみの原因は、前述したように、ノミやダニなどの寄生虫、食物アレルギー、乾燥や皮膚病など多岐に渡ります。

例えば、ノミやダニが原因であれば駆除薬を使用することでかゆみを抑えることができますし、食物アレルギーが疑われる場合は、食事を見直すことが必要です。また、アレルギー性皮膚炎のような場合には、獣医師による診断と治療が必要です。

原因に応じて適切な対処を行うことで、かゆみを効果的に改善できます。

2. 食事を見直す

かゆみの原因の一つとして、食事内容が影響していることがあります。特に、タンパク質の過剰摂取や、質の低い食材が使われたフードは、皮膚トラブルやかゆみを引き起こしやすくなります。

例えば、牛肉や鶏肉、トウモロコシ、小麦などの成分がアレルギー反応を引き起こし、結果としてかゆみを招くことがあります。このような場合、アレルゲンの含まれないフードに切り替えたり、タンパク質や脂質のバランスを見直すことが効果的です。

適切な栄養を与えることで、かゆみを軽減し、健康的な皮膚状態を維持することができます。

3. シャンプーとスキンケアを行う

シャンプーやスキンケアは、犬のかゆみ対策としても有効です。定期的に犬用シャンプーを使用して、皮膚の汚れやアレルギー物質を洗い流すことで、かゆみを予防することができます。シャンプー時には、優しくマッサージするように洗い、強くこすらないようにしましょう。

また、シャンプー後は保湿ケアが重要です。皮膚が乾燥するとかゆみが悪化することがあるため、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を含む犬用保湿剤を使用して、皮膚を乾燥から守りましょう。

4. 獣医師に相談する

もし、かゆみがひどくなったり、脱毛や赤み、腫れといった症状が伴う場合は、早急に動物病院を受診することをお勧めします。かゆみの発症時期や、かゆがっている部位、食事の内容、ノミ・ダニ予防の実施状況などを記録しておくと、獣医師の診断がスムーズになります。

かゆみの原因によっては、ステロイドや抗ヒスタミン剤などの治療が必要になることもあります。早めに獣医師に相談することで、適切な治療を受け、犬のかゆみを効果的に緩和することができます。

5. 寄生虫対策をする

ノミやダニなどの寄生虫が原因でかゆみが発生することが多いです。これらは散歩中や外で接触した草むらなどで犬に付着することがあるため、定期的な駆除薬の使用や、体をチェックすることが重要です。

また、ノミ・ダニが多くなる季節には特に注意し、定期的に駆除薬を使って予防することが大切です。

6. 住環境を清潔に保つ

犬が生活する環境もかゆみに影響を与えます。ベッドやブランケット、カーペットなどの寝床は、ダニやホコリが溜まりやすいため、定期的に洗濯や掃除を行うことが大切です。

清潔な住環境を保つことで、皮膚への刺激やアレルギーを防ぎ、かゆみの発生を抑えることができます。

犬のかゆみの予防法

犬のかゆみを予防するためには、次の方法が効果的です。

  1. 食事を見直してバランスを取る
  2. 定期的にブラッシングをする
  3. ノミ・ダニ対策を徹底する
  4. シャンプーで皮膚を清潔に保つ
  5. 寄生虫対策を徹底する

これらの予防法について、詳しく見ていきましょう。

1. 食事を見直してバランスを取る

かゆみの予防には、犬に適したバランスの良い食事が欠かせません。アレルギーを引き起こしやすい食材(牛肉、鶏肉、小麦など)を避けることや、質の高いタンパク質や脂質を使用したドッグフードを選ぶことが大切です。

また、栄養バランスが取れていないと、皮膚が弱くなり、かゆみを引き起こす可能性があります。食事の内容を定期的に見直し、犬の健康をサポートするフードを選ぶことで、かゆみの予防につながります。

2. 定期的にブラッシングをする

定期的なブラッシングは、犬の皮膚の健康を保ち、かゆみを予防するために非常に効果的です。ブラッシングを行うことで、抜け毛や汚れを取り除き、皮膚が蒸れるのを防ぎます。

また、ブラッシング中に皮膚の異常を早期発見できるため、皮膚病の予防にもつながります。特に、毛が長い犬種では、毛玉ができると皮膚を刺激し、かゆみを引き起こすことがあるため、毎日のケアが重要です。

3. ノミ・ダニ対策を徹底する

ノミやダニは犬のかゆみの大きな原因の一つです。これらの寄生虫は皮膚に侵入し、炎症やかゆみを引き起こします。定期的に駆除薬を使用し、家の中や犬の寝床を清潔に保つことが、寄生虫の予防に効果的です。

また、散歩後には犬の体をチェックし、ノミやダニがついていないか確認しましょう。外出時に寄生虫が犬の体に付着することも多いため、屋内飼育の犬にも予防策を講じることが大切です。

4. シャンプーで皮膚を清潔に保つ

シャンプーを定期的に行い、犬の皮膚を清潔に保つことも、かゆみの予防に効果的です。犬専用のシャンプーを使用し、優しく洗うことで、皮膚に付着した汚れやアレルギー物質を除去できます。

ただし、頻繁にシャンプーをしすぎると皮膚が乾燥しやすくなるため、適度な頻度を守ることが重要です。また、シャンプー後は保湿ケアを忘れずに行い、乾燥によるかゆみを防ぎましょう。

5. 寄生虫対策を徹底する

ノミやダニ等の寄生虫は、犬のかゆみの大きな原因です。定期的に駆除薬を使用することで、寄生虫によるかゆみを防ぐことができます。

また、散歩後には、犬の体をチェックし、寄生虫がついていないか確認することも重要です。ノミ・ダニ予防は、年間を通じて行うことが推奨されます。

皮膚のかゆみが起きやすい犬種

かゆみが起こりやすい犬種としては、

・柴犬
・シーズー
・フレンチブルドッグ
・ゴールデンレトリバー
・ウエストハイランドホワイトテリア
・チワワ

などが挙げられますが、基本的に全犬種、幼犬やシニア犬に関わらず、皮膚病にかかる可能性がありますので、日頃から注意が必要です。

犬の皮膚のかゆみに関するよくある質問

Q. 犬の皮膚病は人にうつる?

犬の皮膚病の中には人に感染するものもありますが、すべての皮膚病が人にうつるわけではありません。人に感染する可能性のある皮膚病としては、疥癬や白癬などが挙げられます。

■疥癬(かいせん)
犬の疥癬は、ヒゼンダニによって起こる皮膚病です。これは人にも一時的に感染する可能性があるので注意が必要です。

■白癬(はくせん)
これは真菌による皮膚病であり、人にも感染する可能性があります。特に免疫力が低下していると、感染しやすくなります。

これらの病気を防ぐためには、愛犬の衛生管理を徹底し、万が一皮膚病にかかった場合は速やかに治療を行うことが重要です。特に免疫力が低い人は、愛犬と接触する際は注意が必要です。疑いのある症状がある場合は、獣医師や医師に相談することをお勧めします。

Q. 人用の保湿クリームを犬に使ってもいいの?

人間用の保湿クリームも成分に気を付ければ使用可能ですが、基本的には犬用の保湿クリームを選んで頂いた方が安全です。

・pH値の違い
犬の皮膚のpH値は人間のものとは異なり、人間用の製品は犬の皮膚に刺激を与える可能性があります。

・成分の違い
人間用の製品に含まれる香料や保存料が、犬の皮膚に刺激を与えたり、アレルギー反応を引き起こしたりする場合があります。

・摂取リスク
犬は体を舐める習性があるため、人間用の保湿クリームを舐めることで、消化器系に問題を起こすこともあります。

どうしても人間用の保湿クリームを使用する場合は、保存料、香料などが無添加で、口にしても安全な材料のみで作られているものにしましょう。

Q. 犬の皮膚が赤くなる原因は?

・タンパク質過多による血行促進
・換毛期の肌トラブル(細菌繁殖)
・アレルギー性皮膚炎
・アトピー性皮膚炎
・細菌・真菌の繁殖(膿皮症・マラセチア皮膚炎・皮膚糸状菌症など)
・寄生虫の感染(ノミ・ダニ・シラミなど)

などが挙げられます。

まとめ

犬の皮膚のかゆみの原因はさまざまであり、それぞれに合った治療をすることが大切です。

皮膚病は内臓疾患などとは異なり、目で見て確認できるため、日々のスキンシップを通じて早期発見に繋げることができます。また、犬の皮膚のかゆみはほとんどの場合コントロール可能ですので、かゆみが気になる場合は獣医師に相談すると良いでしょう。

■犬のかゆみとは

■犬のかゆみのサイン
1.かゆい箇所を舐める
2.かゆい箇所を擦り付ける
3.かゆい箇所を引っ掻く
4.かゆい箇所を噛む
5.かゆい箇所を床に擦りつける
6.頭を頻繁に振る
7.体を噛みながら舐める
8.体を強く掻きむしる

9.不安定な動きや興奮状態

■犬の皮膚のかゆみの原因とは
1.タンパク質の過剰摂取

2.皮膚感染症
3.アレルギー反応
4.寄生虫
5.ストレス
6.皮膚の乾燥
7.換毛期のかゆみ

■犬のかゆみの診断方法
1.皮膚検査
2.アレルギー検査
3.細菌同定・感受性テスト
4.真菌検査(ファンガセイ)

■犬のかゆみの対処法
1.原因を特定して対応する

2.食事を見直す
3.シャンプーとスキンケアを行う
4.獣医師に相談する
5.寄生虫対策をする
6.住環境を清潔に保つ

■犬のかゆみの予防
1.食事を見直してバランスを取る
2.定期的にブラッシングをする
3.ノミ・ダニ対策を徹底する
4.シャンプーで皮膚を清潔に保つ
5.寄生虫対策を徹底する

■皮膚のかゆみが起きやすい犬種
・柴犬
・シーズー
・フレンチブルドッグ
・ゴールデンレトリバー
・ウエストハイランドホワイトテリア
・チワワ

■犬の皮膚のかゆみに関するよくある質問
Q.犬の皮膚病は人にうつる?
Q.人用の保湿クリームを犬に使ってもいいの?
Q.犬の皮膚が赤くなる原因は?

犬の癌・腫瘍や腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ 犬の腎臓病や肝臓病など特別療法食シリーズ

RELATED POST