Contents
人間の食卓には欠かせない存在であるたまご。中には愛犬にたまごを食べさせても良いのか、気になる方もいるのではないでしょうか。結論、たまごを犬に与えても問題ありませんが、与え方には注意が必要です。
そこで本記事では、犬にたまごを与えるメリットや与え方、与える際の注意点についてご紹介します。愛犬の食卓にたまごを導入しようか考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
犬にたまごをあげても問題ない!
犬にたまごを与えても問題ありません。たまごは高品質なタンパク質や必須アミノ酸、脂肪酸、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれているため、栄養補給に適した食材です。
犬は何歳(いつ)からたまごを食べられる?
たまごには犬にとって有害な成分が含まれていないため、幼犬から老犬までどの年齢でも安心して与えられます。ただし、消化機能が未熟な離乳前後の時期や、消化機能が衰えてくる老犬の時期は、注意が必要です。
また、腎臓、肝臓など内臓疾患があり、タンパク質制限が必要な犬の場合は与え方に注意し、与える場合は少量から与えましょう。
たまごの栄養素と犬に与えるメリット
たまごには豊富な栄養素が含まれており、犬に与えることで以下のメリットがあります。
- タンパク質を摂取できる
- 脂質を摂取できる
- ビタミンAを摂取できる
- ビタミンB2を摂取できる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
1. タンパク質を摂取できる
たまごは高品質のタンパク質を豊富に含んでおり、犬の健康維持にとって非常に優れた食材です。タンパク質はエネルギー供給の源であるとともに、筋肉や臓器、皮膚、被毛などの構成成分として重要な役割を果たします。特に、たまごのタンパク質は必須アミノ酸をバランス良く含んでいるため、犬の健康を支える栄養素として非常に効果的です。
たまごを犬の食事に取り入れることで、その栄養価を最大限に活用することができるでしょう。
2. 脂質を摂取できる
たまごは良質な脂質を含んでおり、脂質も犬の健康に欠かせない栄養素です。脂質はエネルギー源となるほか、細胞膜やホルモンの構成成分として機能し、さらにビタミンの吸収を助けてくれます。脂質の摂取という面から見ても、犬にたまごを与えるメリットは大きいです。
3. ビタミンAを摂取できる
たまごにはビタミンAが豊富に含まれており、犬の視覚や皮膚、被毛の健康を保つために重要な役割を果たします。ただし、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼすため、適量を守ることが大切です。適切な量のたまごを与えることで、犬の健康を効果的に守ってくれます。
4. ビタミンB2を摂取できる
たまごにはビタミンB2が豊富に含まれており、特に卵黄には多く含まれています。ビタミンB2は皮膚と被毛の健康を保つために重要であり、また、エネルギー代謝においても重要な役割を果たします。たまごを食事に取り入れることで、犬の被毛の艶やかさと皮膚の健康を保てるようになります。
愛犬の皮膚や健康を保ちたい方は、ビタミンB2を摂取する目的でたまごを与えてみましょう。
犬への適切なたまごの与え方
犬にたまごを与えることには多くのメリットがありますが、適切な与え方が重要です。ここでは、量、大きさ、食べ方の3つの観点から、犬にたまごを与える際のポイントを解説します。
量
【1日に摂取してもよい目安量】
小型犬(体重10kg以下)~約41g(約0.8個分)
中型犬(体重25kg未満)~約80g(約1.6個分)
大型犬(体重25kg以上) 約80g(約1.6個分)~
※上記の量はおおよその目安であり、
実際の犬の体格や運動量によって異なります。
ただし、毎日与えると栄養過多になってしまったり、過剰摂取によってアレルギーの発症や肥満の要因になったりするなど、悪影響を及ぼすこともありますので注意しましょう。
大きさ
たまごは加熱しても硬い野菜と比べると柔らかく、消化しやすい特性を持っています。ただし、大きな塊のままだと消化器に負担をかけたり、のどに詰まるリスクがあります。できるだけ細かく刻んで、小さくしてから与えることを心がけましょう。
食べ方
犬にたまごを与えるときは、生でも、加熱処理(茹でる、焼くなど)をしても、基本的には安全です。ただし、腎臓、肝臓などの内臓疾患があったり、シニア犬の場合には工夫をして与えると理想的です。
特に内臓疾患がある場合、低タンパク(タンパク質20%以下)が推奨されますが、たまごを単独で与えるとタンパク質比率が約30%と高くなってしまいます。そのため、たまごを与える際には茹でた野菜を混ぜて、タンパク質の濃度を薄めると良いでしょう。
【茹で野菜の調理方法】
★推奨される野菜(血糖値を上げにくい野菜)
…サツマイモ・キノコ類・ニンジン・小松菜・ブロッコリー
1.みじん切りにして3分以上茹でる
2.茹で汁は捨てる(シュウ酸除去の為)
※焼く、レンジはNG
上記のように処理した野菜を、たまごと1:1の割合で使っていただくことで、腎臓、肝臓疾患のある犬のみならず、シニア犬にも負担のないものとなりますので、ぜひお試しください。
犬にたまごを与える際の注意点
続いて、犬にたまごを与える際の注意点は以下の通りです。
- 油や塩などの調味料は使わないようにする
- 生卵をあげる場合は白身を取り除く
- たまごスープやプリンなどの加工食品は避ける
それぞれの注意点を詳しく解説します。
油や塩などの調味料は使わないようにする
人間用の味付けは犬にとって非常に濃く、調味料を使用すると塩分過多や糖質過多により肥満や糖尿病のリスクを高めることになります。そのため、たまごを与える際は調味料で味付けしないようにしましょう。
生卵をあげる場合は白身を取り除く
生卵の白身に含まれる「アビジン」というタンパク質は、ビタミンB群の一種であるビオチンを吸収しにくくする特性を持っています。ビオチンは、犬の皮膚や被毛を健康に保つために非常に重要です。そのため、大量のアビジンを摂取することによってビオチンが不足すると、皮膚炎や湿疹などが生じる可能性があります。
しかし、実際には人間の場合、生卵の白身を一度に15個食べなければビオチン欠乏症にはならないとされています。つまり、ビオチン欠乏症になるほどのアビジンを摂取することは日常生活では非現実的だといえます。
また、卵黄にはビオチンが豊富に含まれているため、全卵を摂取することでビオチンのバランスが保たれ、欠乏症のリスクが軽減されます。
そして、一般的に犬が生卵の白身だけを飲むことはあまりなく、全卵を食べることが主のため、ビオチン欠乏症のリスクはさらに低くなります。
なお、「アビジン」は、熱を加えると壊れるので、加熱することでより安心して卵をあげることができます。
たまごスープやプリンなどの加工食品は避ける
たまごスープやプリン、マヨネーズなど、たまごの加工食品はたくさんあります。しかし、犬にとっては過剰な塩分や脂質、糖質が含まれているため、与えないようにしましょう。
まとめ
たまごは総合栄養食といわれるほど栄養価の高い食べ物であり、犬に与えても問題ありません。
しかし、腎臓や肝臓など内臓疾患があったり、シニア犬の場合には茹でた野菜をミックスして与えたほうがよいでしょう。また、アレルギー反応を示す可能性もあるため、1日の摂取量に気を付けて与えてください。
■犬にたまごをあげても問題ない!
犬にたまごをあげても問題ありませんが、与えすぎには注意。■犬は何歳(いつ)からたまごを食べられる?
・幼犬から食べることができますが、与える場合は少量から与えましょう。
・幼犬、シニア犬は与える際に注意が必要です。
・腎臓、肝臓などの内臓疾患がある場合は与え方に注意しましょう。■犬にたまごを与える4つのメリット
1.タンパク質を摂取できる
2.脂質を摂取できる
3.ビタミンAを摂取できる
4.ビタミンB2を摂取できる■犬への適切なたまごの与え方
・量…与え過ぎには注意。毎日与えると栄養過多に。
・大きさ…たまごをのどに詰まらせる危険性があるため、細かく刻んでから与える。
・食べ方…加熱しても生のままでも問題無し。
腎臓、肝臓などの内臓疾患のある犬やシニア犬の場合には、
茹でた野菜をたまごと1:1の割合で与える。■犬にたまごをあげる際の注意点
・油や塩などの調味料は使わない。
・生卵をあげる場合は白身を取り除く。
・たまごスープやプリンなどの加工食品は避ける。