Contents
低カロリーで「畑の肉」といわれるほど豊富なたんぱく質を含んでいる豆腐。中には「豆腐を愛犬に与えても良いのか?」と疑問に持つ方もいるのではないでしょうか?そこで本記事では、犬は豆腐を食べても大丈夫なのか、与え方や注意点について解説します。愛犬に豆腐を与えようか迷っている方は、本記事の内容を参考にしてみてください。
犬は豆腐を食べても大丈夫
犬は豆腐を食べても大丈夫です。豆腐の主成分である大豆は高タンパクで栄養価が高く、犬にとっても安全な食材です。豆腐には犬に有害な成分が含まれておらず、安心して与えることができます。また、低カロリーであるため、肥満防止にも役立ちます。ただし、人間用の調味料は加えないなど、一定の注意を払いながら与える必要があります。
犬にいつから豆腐を与えて良い?
豆腐は1歳未満の幼犬から食べても大丈夫です。
豆腐は消化しやすいので、子犬にも安心して与えられます。ただし、最初は少量から始めて、消化不良を避けるようにしましょう。
例えば、初めて豆腐を与えるときは、小さな一口から始め、様子を見ながら徐々に量を増やすのが良いです。また、豆腐は高タンパクなので、高齢の犬には腎臓や肝臓への負担を考慮して適量を心がけましょう。
豆腐に含まれる栄養素と与えるメリット
犬に豆腐を与える主なメリットは以下の通りです。
- 植物性タンパク質を摂取できる
- ミネラルを摂取できる
- オリゴ糖を摂取できる
- 大豆イソフラボンを摂取できる
- リノール酸を摂取できる
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
1. 植物性タンパク質を摂取できる
犬に豆腐を与えることには、植物性タンパク質を摂取できるという大きなメリットがあります。豆腐は高品質な植物性タンパク質が豊富に含まれており、犬の皮膚や筋肉の構築に不可欠な栄養素を与えてくれます。タンパク質はエネルギー源としても機能し、特に成長期の犬にとっては非常に重要です。
例えば、成長期の犬が豆腐を食べることで、筋肉の発達や健康的な皮膚の維持に必要なタンパク質を効率よく摂取することができます。また、豆腐は肉や魚の動物性タンパク質と比べてカロリーが低いため、肥満が心配な犬にも適しています。
このように、豆腐を犬に与えることで、高品質な植物性タンパク質を効果的に摂取させることができ、健康的な成長や体重管理に役立ちます。
2. ミネラルを摂取できる
犬に豆腐を与えるメリット2つ目は、重要なミネラルを効果的に摂取させることができる点にあります。豆腐にはカルシウム、リン、マグネシウムなど、骨や歯を強化し、神経や筋肉の正常な活動をサポートするために必要な必須ミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは、犬の健康維持に欠かせない成分です。
例えば、カルシウムは骨や歯の強化に不可欠であり、リンとマグネシウムは神経や筋肉の機能を正常に保つのに役立ちます。豆腐を適量与えることで、これらのミネラルを効率よく補給することができます。ただし、ミネラルの過剰摂取やバランスを欠くことは避けるべきです。
3. オリゴ糖を摂取できる
犬に豆腐を与えるメリットの3つ目は、オリゴ糖を摂取できることです。オリゴ糖は腸内で乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善する働きがあります。これにより、便通が改善されるだけでなく、免疫力が向上し、病気の予防にも寄与すると言われています。豆腐を適量与えることで、犬の腸内環境を整え、全体的な健康をサポートすることができます。
4. 大豆イソフラボンを摂取できる
犬に豆腐を与えるメリット4つ目は、大豆イソフラボンを摂取できる点にあります。イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンと同様の作用を持つポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。これにより、活性酸素を除去し、体内の酸化ストレスを軽減する効果が期待できます。
5. リノール酸を摂取できる
犬に豆腐を与える5つ目のメリットは、リノール酸を摂取できる点です。豆腐には豊富な量のリノール酸が含まれており、これは犬の健康にとって重要な栄養素です。リノール酸は、犬のコレステロール値を下げる効果があるため、心臓や血管の健康を維持するのに役立ちます。
犬に豆腐を与える際の注意点
大豆アレルギー
犬の食物アレルギーは通常、牛肉や乳製品などの動物性タンパク質に対して発症することが一般的ですが、大豆もアレルギーの原因となることがあります。
大豆を主成分とする豆腐は、大豆アレルギーを持つ犬には与えてはいけません。アレルギー反応は通常子犬の時期に現れますが、成犬になってからも発症することがあることに注意が必要です。大豆アレルギーの有無が不明な場合は、まず少量を試し与え、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどのアレルギー症状が出ないかどうか確認した後、その後の与え方を判断しましょう。
サポニン
大豆からできている豆腐には、サポニンという成分がたくさん含まれています。サポニンには、体内での有害な活性酸素の排除、抗酸化作用、免疫力向上、血流改善などの効果が期待されますが、犬の個体差によっては腸の炎症を引き起こし、一時的な嘔吐や下痢を誘発する可能性も報告されています。
カリウム
豆腐の原料である大豆には、カリウム成分が多く含まれます。カリウムを過剰に摂取すると、血液中のカリウム濃度が上昇し、これが「高カリウム血症」として現れる可能性があります。高カリウム血症の症状には、四肢のしびれ、筋力の低下、嘔吐、不整脈、頻脈などが含まれ、重篤な場合には命にかかわることもあります。
腎臓病を患っている犬や高齢犬では、腎臓の機能が低下しているため、カリウムの排泄が効率的に行われない可能性が高いです。そのため、カリウムに注意を払う必要があります。さらに、心機能が低下しているか、心臓疾患がある場合、心臓の治療を受けている場合も特に注意が必要です。
カルシウム
カルシウムがシュウ酸と反応すると、シュウ酸カルシウム結石が形成される可能性があります。カルシウムはバランスが大切で、不足することも、過剰摂取も、結石症のリスクを高めます。尿路結石症の経歴がある犬に対して、カルシウムの摂取過剰を避けるために、豆腐の提供は控えるべきです。
マグネシウム
マグネシウムは多量に摂取するとストルバイト結石を形成しやすくなるといわれています。豆腐に含まれるマグネシウムは多くはありませんが、尿石症の歴史がある犬、現在治療中の犬、また腎臓や肝臓に問題がある犬にとっては、豆腐の摂取は避けた方が賢明です。
脂質
豆腐は、栄養成分を詳細に見ると、意外にも多くの脂質を含んでいます。
その脂質量は、鶏のささ身と比較してもおおよそ5倍になります。肉や魚などの動物性食品に比べて低カロリーですが、不飽和脂肪酸が多い一方、食べ過ぎには充分な注意が必要で、それがカロリーオーバーにつながる可能性があることを認識しておくべきです。与える量には気を付けましょう。
油揚げなど油を多く含む豆腐の加工品
豆腐の加工品として、油揚げや厚揚げ、また豆腐ハンバーグなどもあります。
豆腐自体を調理したものであれば、基本的には与えても問題ありませんが、調味をしたものや、玉葱など犬に禁忌な食べ物が入っているものは与えてはいけません。
また、油で揚げたものはカロリーが高く、油の質によっては犬の身体に悪影響を与えますので、あえて与える必要はありません。どうしても与える場合には、しっかりと湯通しし、油を切ってあげるようにしてください。
卵豆腐やごま豆腐など、「豆腐」と名前のついた加工品もありますが、これらは豆腐とは違うものです。さまざまな材料が添加されている場合、与えないほうが賢明かもしれません。
犬への適切な豆腐の与え方
量
犬に豆腐を与える場合、おやつやドッグフードのトッピングとして少量与えるのが良い目安です。 おやつの量は、一日に必要なカロリー量の約10%程度で、これはドッグフードをベースに考えるべきです。 豆腐1丁の重さが350gから400gと仮定すると、犬に適切な量は体格に応じて以下の通りです。
小型犬(体重10kg以下) | 30~40g 豆腐1丁の1/10程度 |
---|---|
中型犬(体重25kg未満) | 50g 程度 豆腐1丁の1/6から1/8程度 |
大型犬(体重25kg以上) | 150g程度 豆腐半丁程度 |
※この分量はおおよその目安であり、実際の犬の体格や運動量によって異なります。
豆腐は栄養価が高い食材ですが、過度に与えると栄養バランスが悪化し、犬の体調に悪影響を及ぼす可能性があります。ドッグフードを主食として考え、豆腐はトッピングやおやつとして適量に限定しましょう。
大きさ
豆腐は水分を多く含んでいるので喉に詰まりにくい食品です。また、犬は口に収まるサイズであれば噛まずに丸のみをする習性があるので、食べ物を喉に詰まらせる事自体、稀な事と言えるでしょう。ただし、早食いや高齢で嚥下の力が弱い場合など突発的に詰まらせてしまう事も無いとは言えないので、小さく切っておくと無難です。
食べ方
犬に豆腐を与える時に、薬味や調味料を加えてはいけません。薬味によく使われるネギ類は犬にとって禁忌の食べものですし、調味料によって塩分過多になり、体調を崩す原因となる事もあります。よって、味付けは一切せずに与えてください。
また、冷たいままだと胃腸に負担がかかるため、常温に戻したものを与えるといいでしょう。
シニア犬や、心臓、肝臓、腎臓などの内臓疾患がある犬の場合、豆腐の豊富な栄養素がデメリットとなることもあります。
その場合には豆腐単独ではなく、茹でた野菜と一緒に与えることをお勧めします。豆腐に含まれるタンパク質やミネラル、脂質などを薄めるという意味で、茹でた野菜の食物繊維は有効です。
ゆで野菜と豆腐の割合は1:1
ゆでた野菜で食物繊維を作るレシピは以下の通りです。
◆サキニコブ(血糖値を上げにくい野菜)
サツマイモ・キノコ類・ニンジン・コマツナ・ブロッコリー
いずれも必ず細かくみじん切りし、3~10分茹でて、茹で汁は捨てましょう。
※焼く、蒸す、レンジはNG
野菜に含まれる不要な成分が流れ出ているゆで汁を捨てることが大切です。
絹豆腐と木綿豆腐の違い
健康な犬に与えても安全な豆腐の種類は、木綿豆腐または絹ごし豆腐のように、豆乳をにがりと呼ばれる凝固剤で固めて作られるものです。木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは製造方法で、木綿豆腐は圧力をかけて水分を絞るのに対して、絹ごし豆腐はそのまま凝固剤を加えています。そのため、木綿豆腐は絹ごし豆腐より、カロリーやタンパク質、脂質、カルシウム、リンが多く、絹ごし豆腐はにがり(塩化マグネシウム)の成分であるマグネシウムや、ビタミンB群、カリウムが多く含まれるとされています。
豆腐の栄養価を効率よく摂取するためには、木綿豆腐がおすすめですが、肥満気味な犬や老犬、腎臓や肝臓の機能が低下している犬の場合には、内臓への負担が少ない絹ごし豆腐がより適しているでしょう。
豆腐のような栄養素を摂取したいならドッグフードもおすすめ
これまで犬に豆腐を与えるメリットや注意点をご紹介しましたが、愛犬の健康を意識するなら和漢みらいのドッグフードもおすすめです。和漢みらいのドッグフードは、アガリクスやハナビラタケ、霊芝などの有名、人気和漢植物89種を配合した無添加のドッグフードです。少しでも気になる方は、以下のページで詳細を確認してみてください。
まとめ
今回は、犬は豆腐を食べても大丈夫なのか、与え方や注意点について解説しました。豆腐は植物性タンパク質やイソフラボンなど、犬の身体にとってメリットになる栄養素を含んだ食品です。また、水分が多く口当たりがよいため、好んで食べる犬も多いでしょう。
ただし、過剰摂取は逆効果の懸念があるため、愛犬の健康維持に豆腐の栄養価を活かす際には、適切な量を守ることが非常に重要です。たまに食料のトッピングに加えてみるなど摂取量は少量に留めておきましょう。また、腎臓、肝臓、心臓、結石などの内臓疾患がある場合にはタンパク質やミネラルの豊富なことが、デメリットとなる事もあります。
つまり
・与える場合には少量で留める
・タンパク質やミネラル成分を中和させるために同量のゆで野菜と一緒に摂る
などの工夫をして、愛犬の疾患や体調を考慮しながら与える事が大切です。