「愛犬が突然ドッグフードを吐いてしまった」
「どうすれば吐くのを止められる?」
愛犬に餌を与える最中、このような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?犬はあることが原因でドッグフードをはじめとした食事を吐いてしまうことがあります。中には危険な症状であることもあるので注意が必要です。
そこで本記事では、犬がドッグフードを吐く原因と対策法をご紹介します。愛犬の嘔吐に悩んでいる飼い主さんは、ぜひ最後までご覧ください。
犬の嘔吐とは?
犬の嘔吐とは、胃に入った食べ物や液体が体外に排出される現象です。この嘔吐は、脳にある「嘔吐中枢」が刺激を受けることによって引き起こされます。
犬は人間と比べて嘔吐しやすい動物であり、飼い主さんは突然の嘔吐に驚いてしまうことが多いでしょう。しかし、犬が嘔吐する理由はさまざまであり、必ずしも深刻な問題を示すわけではありません。例えば、犬が嘔吐する前には、床を嗅ぎ回ったり、よだれを垂らしたり、落ち着きのない行動を見せることが多く見られます。
嘔吐は、犬にとって体内の異常を外に排出するための防御反応です。ただし、嘔吐が頻繁に続く場合や、吐いたものに血が混ざっている場合は、ただの体調不良ではなく、病気のサインである可能性があるため、専門の獣医師に相談することが重要です。
嘔吐と吐出の違いは?
「嘔吐」と「吐出」は似たような行為に見えますが、実際には異なる現象です。
嘔吐は、胃に到達した食べ物や液体を体外に排出する行為であり、脳の嘔吐中枢によって引き起こされます。これに対し、吐出は、食べ物や液体が胃に到達する前に、食道の段階で排出される現象です。
吐出は、主に食道に何らかの異常がある場合や、犬が急いで食べ物を飲み込む際に発生することが多いです。嘔吐は、消化された食べ物や胃の内容物が関与するのに対し、吐出は未消化のままの食べ物を吐き出すことが特徴です。
また、吐出は、食べた直後に起こることが多く、犬があまり前兆なく急に吐き出すことが多いです。これらの違いを理解しておくことで、愛犬が嘔吐や吐出をした場合の適切な対処が可能になります。嘔吐や吐出が頻繁に起こる場合には、早めに獣医師に相談するようにしましょう。
嘔吐の種類
犬が嘔吐してしまったとき、飼い主としてまずできることは、何を吐いたのかを確認することです。代表的なものは以下の通りです。
- 毛玉
- 消化されていないフード
- 透明の液体・白い泡
- 黄色い液体
- 茶色い液体
- 赤い液体
- 異物
それぞれについて、以降で詳しく解説いたします。
1. 毛玉
嘔吐の種類の1つ目は毛玉です。特に換毛期には、抜けた毛を飲み込んでしまうことがあり、体内で消化されない毛を吐き出すことがあります。これは、毛が胃にたまるのを防ぐための自然な反応です。
毛玉を吐き出した後、犬が元気であれば緊急の心配はありませんが、日常的にブラッシングを行うことで、毛玉の形成を予防しましょう。
2. 消化されていないフード
消化されていないフードを吐き出す場合は、犬が食べ過ぎたか、急いで食べたことが原因です。消化不良のまま嘔吐が続く場合は、食事の量やペースを見直し、ゆっくり食べさせる工夫をしましょう。
頻繁に消化されていないフードを吐く場合は、食道や胃に異常がある可能性もあるため、注意が必要です。
3. 透明の液体・白い泡
犬が透明の液体や白い泡を吐くこともよくあります。透明な液体は水や胃液が混ざったもので、白い泡は唾液や胃液が空腹時に分泌されたものです。特に、空腹が原因で胃液が過剰に分泌されると、こうした嘔吐が見られます。
これが続く場合には、食事回数を増やして胃を空っぽにしない工夫が効果的です。
4. 黄色い液体
犬が黄色い液体を吐いた場合、その液体の正体は「胆汁」であることが多いです。胆汁が逆流して胃を刺激することで、嘔吐が引き起こされます。これは、長時間空腹状態が続いたときに見られる現象で、特に朝方に吐くことが多いです。
黄色い液体を吐く場合は、食事の頻度や量を見直すことが改善のポイントです。
5. 茶色い液体
茶色い液体を吐いた場合、消化された食べ物や血液が混ざっている可能性があります。消化された食べ物による嘔吐は一過性のものであることが多いですが、茶色い液体が血液を含んでいる場合は、胃や腸の出血が疑われます。
このような嘔吐は重大な病気が関わっている可能性があるため、早急に動物病院へ連れて行くことが必要です。
6. 赤い液体
赤い液体、つまり血液を吐いた場合は、口腔内や消化管に何らかの異常があることが疑われます。食道や胃の病気、または肺や気管支からの出血が原因のこともあります。
嘔吐物に血が混ざっている場合は、すぐに病院に連れて行ってください。茶色い液体同様、危険なサインである可能性が高いです。
7. 異物
犬がフード以外の異物を吐き出した場合、それは誤飲や誤食によるものです。おもちゃの破片やビニールなどが混じっている場合は、誤って飲み込んでしまった可能性があり、腸閉塞や中毒のリスクがあります。
このような場合は、早急に動物病院で診察を受ける必要があります。
犬や猫が吐くときの原因と対策
愛犬や愛猫が「食べたものを吐いた」、「夜中に胃液(白や黄色の液体)を吐いた」というのは、店頭や電話での相談でよく耳にする悩みです。
犬や猫は人間と比べて頻繁に吐くことがありますが、これは体の構造上、人間よりも吐きやすいためです。そうは言っても、愛犬や愛猫が突然吐くと、飼い主さんは当然不安になるでしょう。
そこで、まずは犬や猫が吐くときの主な原因と、それに対する対策をご紹介します。
1)黄色や白色の液体を吐く場合
【原因①】空腹からくるエネルギー不足
私たち人間も、ご飯を抜くと気分が悪くなることがありませんか?犬や猫も人間も消化するものが無いと、エネルギー不足になり、気持ち悪くなって吐く習性があります。
フードが消化された後、吐くものがなければ、黄色の胃液や白い唾液を出すケースが多いです。フードの量が少ない場合、空腹感を感じているかもしれません。
対処法としては、現在与えているフードの量を多くしてあげると良いでしょう。ごはんの回数を増やしたり、ごはんとごはんの間におやつタイムを作ってあげると良いでしょう。
2)食べたものをそのまま吐く場合
【原因②】消化不良または好転反応
いつもと同じ量のドックフードや手作り料理をあげているにもかかわらず、吐いてしまうケースがあります。
1) 体調が優れず、胃腸器官が正常に働かず、フードが消化しきれない。
2) 好転反応(エネルギー過多による刺激が強く過ぎて、一定期間調子が悪い反応)
この場合は給餌量を減らして様子を見るのがいいでしょう。
関連記事:「犬の消化不良|症状や原因、適切な対処法について解説」
3)薄いピンク~赤色のものを吐く場合
【原因③】病気のサイン
口の中や肺や気管支などから出血している可能性があります。出血している場合には、吐いたものを持って病院へ行きましょう。
4)毛玉を吐いた場合
【原因④】誤飲による一時的な症状
犬が生活する環境では、床やソファ、おもちゃに付着した犬の毛やホコリを誤って飲み込んでしまうケースがあります。
体内に入った毛の大部分は便として排出されますが、胃腸に残った毛を排出するために嘔吐することもあります。嘔吐後も様子に変わりがなく、元気であれば緊急を要しないため、すぐに病院に行く必要はありません。
定期的なブラッシングや家の清掃を丁寧に行うことで、毛玉を誤飲してしまうことを防ぎましょう。
犬が嘔吐した際の対処法
犬が嘔吐してしまった際の対処法は以下の通りです。
- 嘔吐後は食事を控える
- 水分を少しずつ与える
- 食べたものを記録する
- 空腹の時間を短くする
- 一度吐いたものは食べさせない
- 定期的にブラッシングする
それぞれについて、以降で詳しく解説いたします。
1. 嘔吐後は食事を控える
犬が嘔吐した直後は、胃や腸がまだ敏感な状態にあります。嘔吐直後に食事を与えると、再び嘔吐を繰り返す可能性が高く、状態が悪化することもあります。
まずは、半日程度食事を控え、胃腸を休めてあげましょう。この間に犬が空腹を訴えた場合でも、無理に食事を与えないようにしてください。吐き気が収まり、犬の様子が落ち着いてきたら、少しずつ食事を再開しますが、最初は少量から与えることがポイントです。
2. 水分を少しずつ与える
嘔吐後は脱水のリスクがあるため、水分を少量ずつ与えることが重要です。
ただし、一度に大量の水を与えると再び嘔吐を引き起こす可能性があるため、少しずつ数回に分けて飲ませるようにしましょう。特に暑い季節や運動後は、水分補給が大切ですが、勢いよく飲ませないよう注意が必要です。
3. 食べたものを記録する
犬が嘔吐した際には、何を食べたか、どのような嘔吐物が出たかを記録することが重要です。これにより、獣医師に適切な診断を受ける際に役立ちます。食べたものや嘔吐の回数、時間帯などを詳細に記録し、診察時に説明できるようにしておきましょう。
特に異物や毒性のあるものを食べた可能性がある場合は、迅速な対応が必要です。
4. 空腹の時間を短くする
犬が空腹の時間が長すぎると、胃液が過剰に分泌され、嘔吐を引き起こすことがあります。
このような場合は、食事の回数を増やし、空腹の時間を短くすることが効果的です。特に朝方や夜間に嘔吐する場合には、寝る前に少量のフードを与えるなどして対策を行いましょう。食事のタイミングを調整することで、嘔吐の予防に繋がります。
5. 一度吐いたものは食べさせない
嘔吐後、犬が吐いたものを再び食べたがることがありますが、これは避けるべきです。
嘔吐した原因が胃腸のトラブルや異物の摂取である可能性があるため、再度食べさせることでさらに悪化することがあります。吐いたものはすぐに片付け、犬が触れないようにしましょう。
6. 定期的にブラッシングする
嘔吐の原因の1つに、飲み込んだ毛が含まれることがあります。特に換毛期には、定期的にブラッシングを行い、抜け毛を除去することで毛玉の誤飲を防ぐことができます。
さらに、掃除をこまめに行い、犬が毛やホコリを誤って飲み込まないような環境を整えることも効果的です。
危険な嘔吐の症状
犬が嘔吐することはよくありますが、特定の症状が見られた場合は危険信号です。
以下の症状が確認されたら、早急に動物病院で診察を受けてください。
- 1日に何度も嘔吐する
- 嘔吐が数日間続く
- 嘔吐物に血や悪臭がある
- 下痢や発熱を伴う
- 吐きたそうで吐けない
それぞれについて、以降で詳しく解説いたします。
1. 1日に何度も嘔吐する
何度も嘔吐を繰り返す場合、消化器系や内臓の病気が疑われます。脱水が進行する恐れもあるため、速やかに受診が必要です。
2. 嘔吐が数日間続く
嘔吐が数日続く場合、胃腸の慢性的な問題が原因のことが多く、早めの診察が大切です。
3. 嘔吐物に血や悪臭がある
嘔吐物に血液や便のような異臭がある場合、内出血や腸閉塞の可能性があります。特に赤い血液や異臭がする場合は緊急を要します。
4. 下痢や発熱を伴う
嘔吐と同時に下痢や発熱、痙攣がある場合、感染症や中毒の疑いがあります。特に子犬や老犬は脱水が急速に進むため、即時受診が必要です。
5. 吐きたそうで吐けない
胃が膨張している「胃拡張・胃捻転症候群」の可能性があります。大型犬に多く見られ、命に関わるため、すぐに動物病院に行きましょう。
犬が吐いてしまう際の食事療法
愛犬が頻繁に吐いてしまう場合、サプリメントやおやつを利用した食事療法が有効な対策の1つです。消化が良い中程度のタンパク質を使用し、アレルギー源を排除した原料を採用することで、内臓を優しくケアします。
また、過剰な脂質を控えつつ、耐熱性の高いオメガ3脂肪酸を含む食品も腸の活動を助けます。
さらに、空腹感を和らげるために適度に与えられるサプリメントやおやつも役立ちます。
和漢のおやつシリーズは低糖質で、血糖値の上昇が緩やかな羅漢果を甘味料として使用しています。これにより、内臓への負担を減らしながら、食感の変化を楽しむことで、飽きずに美味しく食べることができます。
腸活ケアを促すオススメのフードやサプリ、おやつはこちら
◆和漢みらいのドッグフード 特別療法食IC(胃腸・消化器用)
◆和漢みらいのドッグフード 特別療法食A(皮ふ・アレルギー用)
◆和漢みらいのドッグフード 特別療法食J(腎臓用)
◆和漢ヤギミルクパウダー
◆和漢おやつシリーズ
まとめ
今回は、愛犬が吐いてしまう原因や対策、おすすめの食事療法などについてご紹介しました。改めて、愛犬が吐いてしまう原因には以下のようなものがあります。
・空腹によるエネルギー不足
・エネルギー過多による好転反応
・早食い・食べ過ぎ
・病気、体調不良など
・ストレスや不安
・ドッグフードが合わない
・アレルギー
・異物の誤飲
・ウイルス性感染症
・薬物や中毒
愛犬が吐く原因はさまざまですが、愛犬や愛猫が吐いた際には、吐いたものの色や種類、吐く回数や頻度を確認することが大切です。吐いた内容物の色によって、その状態を判断する手がかりとなります。
状態が深刻な場合は、獣医に相談しましょう。