Contents
犬が耳を痒そうなしぐさをしたり、突然黒い耳垢がでてきた!
そんな場合、耳ダニ(耳ヒゼンダニ)に感染しているかもしれません。今回はそんな寄生虫の一種「耳ダニ」の症状や原因、対処法についてまとめました。
犬の耳ダニとは?
耳ダニ症は「耳疥癬」とも呼ばれる犬や猫に多く見られる耳の病気のひとつです。「ミミヒゼンダニ」という寄生虫が、耳の中に生息し、耳垢や分泌物、角質などを餌にして増殖します。大きさは0.3~0.5mm程度で、大変小さく肉眼では見えません。
耳からの悪臭や、典型的なコーヒーのカスのような耳垢、激しい痒みが主な症状で、痒みから耳や頭を振る、何かにこすりつけるような動作をすることがあります。
特に子犬で感染が多く見られ、犬猫だけでなく人にも皮膚炎を引き起こす可能性があるため注意が必要です。自然治癒はほとんど期待できず、適切な治療が必要です。
犬の耳ダニは人に感染する?
耳ダニは、人にも感染するおそれがあります。
人においての感染は一過性であることが多く、感染した場合には痒みをともなう発疹が出ることもあります。
飼っている犬が感染源の場合は、その犬を治療すれば人の症状もおさまります。
犬の耳ダニの症状
1. 耳の痒み
耳ダニの主な症状は痒みです。
・耳や耳の後ろを頻繁に後ろ足で掻く
・頭を頻繁に振る
・テーブルや絨毯に耳を擦り付ける行動
・耳を激しく掻くことによる傷や脱毛の発生
などがみられます。
2. 黒い耳垢
茶褐色や黒色の乾いた耳垢が大量に生成され、頻繁に耳掃除を行っても、耳から多量の黒い耳垢が続けて出たり、耳垢が増えて耳から異臭を発生することがあります。
犬の耳ダニが起こる原因
他の犬からの感染
耳ダニの感染は、感染している犬や他の動物との直接的な接触、または感染した動物が使用したブラシ、ベッド、敷物などに付着したダニの卵や成虫への感染によって発生します。
特に犬が多く集まるイベントや施設、ペットホテル、トリミングサロンなどで感染が広がることがあります。
また、母犬と子犬が多頭飼いの場合は、1匹が感染すると、他の犬にも感染が拡大する恐れがありますので注意が必要です。また、免疫力の低い幼犬やシニア犬は、感染後に症状がひどくなりやすいため、早期の治療を心がけましょう。
犬の耳ダニの対処法
1. 動物病院を受診する
あまりにも激しく耳を痒がったり、特徴的な耳垢が出ている場合にはかかりつけの病院を受診しましょう。耳道や耳垢を調べ、ダニ本体や卵を検出することにより診断をします。
犬に耳ダニ症の症状が見られた場合、ミミヒゼンダニの駆虫を行わないと治りません。
動物病院で耳の中を洗浄してもらい、耳ダニの殺虫・駆除効果のあるお薬の投与が主な治療となります。一度の駆除だけでなく、耳ダニを根絶するまで治療を続けることが大切です。一般的に治療期間は1か月ほどになります。
2. 耳掃除をする
お薬と同時に耳掃除を行うと、ミミヒゼンダニの数を減らすことができます。
ただし耳掃除をあまりにも頻繁に行うと、犬の耳道内に自然に存在する殺菌作用を持つ保護膜を破壊してしまう恐れがあり、逆効果になることがあります。
耳掃除の際には、耳のヒダの見える範囲内でクリーナーやコットンを使い、耳の奥まで触らないよう注意し、耳を傷つけないようにやさしく掃除することが大切です。
また、家庭で定期的に耳のチェックを行うことで耳ダニなどの早期発見につながります。
犬種や個体差にもよりますが、週に1度は耳の状態を確認することがおすすめです。
3. 身の回りの環境を綺麗にする
耳ダニに感染した犬の生活環境中には、耳ダニの卵・幼虫・成虫が散らばっている可能性が高く、それが再感染の原因となる場合があります。
多頭飼いの場合はそれらが原因で、他のペットにも感染が広がるリスクがあります。そのため、感染した犬の周囲だけでなく、家全体の清掃を徹底し、ペットが使用するタオル、毛布、マットなども洗濯と消毒を行うことが重要です。
まとめ
今回ご紹介した「耳ダニ」。
気をつければ予防や再発防止ができる病気です。
愛犬が痒がっている姿をみるのもつらくなってしまうでしょう。酷くなると、掻きすぎることで耳血腫になったり、多頭飼いの場合は他の子たちにも感染が広がりますので、何か気になる兆候が現れた場合には、早めにかかりつけの動物病院へ行きましょう。
適切な治療を行えば完治可能な病気ですので、安心してください。
■犬の耳ダニとは?
「耳ヒゼンダニ」「耳疥癬」とも呼ばれる、耳の病気のひとつですQ.犬の耳ダニは人に感染する?
A.はい。人にも感染する恐れがあります■犬の耳ダニの症状
①耳の痒み
②黒い耳垢■犬の耳ダニが起こる原因
他の犬からの感染■犬の耳ダニの対処法
①動物病院を受診する
②耳掃除をする
③身の回りの環境を綺麗にする