Contents
犬も寿命が長くなり、人間と同じようにさまざまな病気にかかるようになりました。そのうちの1つに腎臓病がありますが、腎臓病によって腎臓の機能が低下すると、「腎不全」という状態になります。犬の腎不全とはどのようなものなのか、その症状や治療法について解説します。
犬の腎不全とはどんな病気?
腎臓は、血液をろ過して尿を作り、体内の老廃物や余分な水分、ミネラル等を体の外に排泄する役割を担っています。
腎不全とは、腎臓の機能が低下している状態のことを指し、全身にさまざまな影響を与えます。
腎臓病は、「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」に分けることができます。どちらのタイプも進行すると腎不全に至り、悪化すると体内の老廃物を十分に排泄できなくなるため、尿毒症という危険な状態に至ります。
尿毒症は、腎臓の排泄機能が極度に低下した状態を指し、深刻な健康上のリスクを伴います。
腎不全の症状
腎臓病が進行して腎不全になると、さまざまな臓器に影響を及ぼし、以下のような症状が出ることがあります。(※ただし、すべての症状が当てはまるわけではありません。)
なお、下記の他にも「多飲多尿」「おしっこが出ない」「口臭が強くなる」「貧血になる」などの症状も挙げられます。
愛犬の様子がいつもと違う場合には、早めに動物病院に相談してみることが大切です。
元気がなくなる
いつも元気に動き回っているのに、「寝てばかりで動きたがらない」、「散歩に行きたがらない」、「ご飯の催促をしない」等の症状が出ることがあります。
特に急性腎臓病の場合、数時間の間に急激にぐったりすることもあり、迅速な治療が必要です。反対に、慢性腎臓病の場合は初期症状が無いこともあります。
食欲が低下する
腎不全になると、体内での老廃物の蓄積、慢性的な腎臓の炎症、活動量の低下などから食欲不振に陥りやすくなります。
特に急性腎臓病の場合、食欲不振とともに、「尿が出ない」、「尿量が著しく減少する」等の症状も見られます。また、慢性腎臓病の場合は食欲が落ちないこともあります。
なお、食欲不振に加えて、後述する嘔吐や下痢を起こし、体重が減少することもあります。
頻繁に嘔吐する
腎不全になると、毒素をうまく体外へ排泄できず、それが消化管の粘膜を刺激することで嘔吐を引き起こすことがあります。
急性腎臓病でも慢性腎臓病でも起こりうることですが、急性腎臓病では進行が早く、激しい嘔吐や下痢を起こすことで脱水に至ることもあるので注意が必要です。
下痢の回数が増える
毒素をうまく体外へ排泄できないことで腸内環境が悪化し、下痢になることがあります。
急性腎臓病でも慢性腎臓病でも起こりうる症状ですが、先述のとおり、急性腎臓病では脱水に至ることもあるので注意が必要です。
脱水が起こる
腎臓の機能が低下すると、尿の濃縮能力も低下し、必要な水分が体内に残せないため、脱水症状を引き起こすことがあります。脱水症状はひどくなると病院での点滴が必要になることもありますので、注意しましょう。
また、熱中症、繰り返す嘔吐、下痢などで急激に脱水した場合、その脱水が原因で急性腎臓病に発展することもあります。
腎不全の原因
腎前性
全身の血液循環が悪化し、腎臓に流れ込む血液量が減少することで、血液をろ過する機能が低下した状態です。
具体的には、重度の脱水や激しい嘔吐、下痢、出血、発熱、ショック状態、心臓機能の低下などが原因となります。
腎性
腎臓自体の障害によって、腎臓機能が低下している状態を指します。
主に以下のものが原因となります。
・感染症(膀胱炎や腎盂炎、レプトスピラ感染等)
・腎毒性物質(ブドウ、ユリ科の植物、重金属、特定の薬剤等)
・腎炎(腎臓の炎症)
・その他(リンパ腫、糖尿病、老化など)
腎後性
腎臓の後に原因があり、尿が排泄できない状態を指します。
尿路が閉塞すると、腎臓で生成した尿が排泄できなくなり、新たな尿を作ることが出来なくなります。具体的には、尿管・尿道結石や尿路にできる腫瘍が閉塞の原因となります。
腎不全の治療方法
《急性腎臓病の場合》
原因となっている病気が判明している場合は、その病気を治療します。また、腎臓を保護し、腎機能の回復を待つために点滴を行いつつ、腎不全による尿毒症の症状を改善するための対処療法が施されます。急性腎臓病が重度で、尿が作られない場合や点滴治療に反応しない場合は、透析治療という選択肢もあります。
《慢性腎臓病の場合》
すでに破壊されてしまった腎臓の組織は、再生することがないため、完治を目標にするというよりも、血液中の老廃物や毒素を体内にためすぎず、体調を維持しながら進行を遅らせることを目標に治療が行われます。
主な治療として、食事療法や点滴、血液中の毒素を吸着する薬やサプリの投与が行われます。また、そのほかにも高血圧や貧血などの症状に応じて薬を投与する場合もあります。
点滴治療
腎臓病の犬は脱水症状を起こしていることが多く、その緩和のために点滴による水分補給を行います。また、点滴により体液を増やし、尿量を増やして、老廃物の排泄を促す目的もあります。
食事療法
慢性腎臓病の場合、腎臓の負担を軽減させるために食事療法が推奨されます。
タンパク質が多い食事は尿毒症を引き起こす老廃物の元になりますので、必要最小限に制限することが大切です。また、リンやナトリウム、カリウムなどのミネラルについても、適切な制限が必要となります。
腎臓病に適切な栄養バランスと、
和漢植物による腎臓を含めた内臓ケアが可能な療法食
★和漢みらいのドッグフード 特別療法食J(腎臓用)
https://mirai-dog.com/DGJ/MAIN/?ad_code=Blog
★和漢みらいのドッグフード・ウエットタイプ【低たんぱく】(特別療法食)
投薬
腎臓病の時に与える薬剤は、腎臓そのものに効果があるものというよりは、症状を緩和し、体調を維持するために投与され、具体的には以下のような種類があります。
1)活性炭やリン吸着剤 → 血液中の窒素化合物やリンなどの毒素を減らす
2)降圧剤 → 高血圧や腎臓の保護
3)造血剤 → 腎性貧血の補助治療
4)制吐剤や止瀉薬 → 吐き気や下痢などの消化器症状
透析治療
人工透析は主に急性腎臓病の際に実施する治療で、自身の腎臓の代わりに血液を浄化する方法です。人工透析には以下の2種類がありますが、麻酔するため、希望する場合は大きな病院への紹介が必要になることもあります。
1)腹膜透析 内臓を覆う腹膜を利用して、血液を浄化する方法
2)血液透析 血液を一度体外にとりだし、浄化して再び体内に戻す方法
まとめ
一度壊れてしまった腎臓の組織は再生しないため、腎臓病になってしまうと、ずっと付き合っていかなければなりません。
腎臓病の予防には、栄養バランスの整った食事と、中毒や感染症の予防が大切です。また、早期発見も重要ですので、いつもと違う様子や症状が見られたら動物病院を受診しましょう。
慢性腎臓病の初期には、ほとんど症状が見られないため、特にシニア犬の場合、定期的な健康診断が早期発見につながります。早めに治療を始めることで、慢性腎臓病の進行を防ぎ、腎不全に陥ることを避けられますので早期発見を心がけましょう。
■犬の腎不全とはどんな病気?
腎不全とは、腎臓の機能が低下している状態のこと■腎不全の症状
・元気がなくなる
・食欲が低下する
・頻繁に嘔吐する
・下痢の回数が増える
・脱水が起こる■腎不全の原因
・腎前性
・腎性
・腎後性■腎不全の治療方法
・点滴治療
・食事療法
・投薬
・透析治療■おすすめのドッグフード
・和漢みらいのドッグフード 特別療法食J(腎臓用)
https://mirai-dog.com/DGJ/MAIN/?ad_code=Blog・和漢みらいのドッグフード・ウエットタイプ【低たんぱく】(特別療法食)
https://mirai-dog.com/WET/WDLT/MAIN/?ad_code=Blog